最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:78
総数:1005448
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月1日(火)今日の給食

10月1日(火)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳
です。

生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をつくるカルシウムや、赤血球に含まれているヘモグロビンの成分となる鉄が多く含まれています。ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ働きをします。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)授業の様子(6)

3年3組と4組は英語です。
3組は会話練習、4組は英文を聞いて内容の理解をしています
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)授業の様子(4)

2年4組は数学です。グラフから1次関数の式を求めています。
6組は美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学。1次関数の式を計算で求めています。
2組は理科で、圧力の求め方を理解しています。
3組は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)授業の様子(2)

1年4組は国語です。第43回漢字テストを行っています。
1年5組6組、2年5組、3年5組は合唱交流会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)授業の様子(1)

10月1日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は英語、2組は数学、3組は英語です。
2組の数学は練習問題を問いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)今日の給食

9月30日(月)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
焼肉
わかめスープ
小魚アーモンド
牛乳
です。

わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)授業の様子(6)

3年3組は社会。共生社会の実現のために重要なことを考えています。
4組は国語で、第16回漢字テストを行っています。
5組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)授業の様子(5)

3年1組は理科、2組は家庭科で、家庭内事故について防止策を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(月)授業の様子(4)

2年4組は数学。1次関数のグラフをかいています。
5組は理科で、物質を溶かし冷やすとどうなるかを調べる実験を行います。
6組は国語です。漢字テストの予習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)授業の様子(3)

2年1組は国語。漢字テストの予習をしています。
2組は理科で、気圧や圧力の求め方を学習しています。
3組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)授業の様子(2)

1年4組は音楽、5組は理科です。
6組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)授業の様子(1)

9月30日(月)4校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。
3組は国語で漢字テストの予習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27(金)今日の給食

9月27(金)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
赤魚の竜田揚げ
赤じそあえ
豚汁
牛乳
です。

赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)授業の様子(5)

3年3組は数学で、2次関数を利用して問題を解いています。
4組は国語。5組は理科で、長い斜張橋では塔の高さがなぜ高いのか理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)授業の様子(4)

3年1組と2組は社会です。国民主権が重要な理由を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(金)授業の様子(3)

2年4組は国語。「字のない葉書」を読んで、語句の意味を前後の文章から考えています。
5組6組は体育です。男女共修でソフトボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)授業の様子(2)

2年1組は社会です。北海道の人々がどのように自然と共存しているのかを学習しています。
2組は数学で、1次関数の式を計算で求める方法を理解しています。
3組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)授業の様子(1)

9月27日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は文化祭で発表する合唱の学年練習を行いました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224