最新更新日:2025/06/27
本日:count up22
昨日:97
総数:186983
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【全学年】秋の歯科検診!

 今日は秋の歯科検診を行いました。みなさん,静かに待ち,スムーズに検診を行うことができましたね!すばらしかったです。

 さて,歯の様子をいかがでしょうか。歯科医から「きれいな歯の児童が多かったですよ。」と褒めていただきました。
 結果の手紙を持ち帰ったら確認をして,治療が必要な場合は,かかりつけ医へ早めに受診しましょう。
画像1 画像1

10月の掲示!

画像1 画像1
 10月は目をテーマに今回は,目がどんなものにまもられているか触って確かめることができる掲示物を作成しました。早速,何人かの子供たちが,まつげ,まぶた・・・とパタパタ触って興味を持ってくれました。10月10日は目の愛護デーです。この日は,少しテレビ・スマホ・ゲームなどの使用を短くし,目をいたわってあげましょう!
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(算数科)

 2つのペットボトルのうち、どちらがたくさん水が入るかを比べます。自分の考えをノートに書き、理由とともに説明しました。テレビの画面に自分が書いた説明文を映しながら発表します。発表の仕方、自分の考えを書く力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3,4年生】今日の授業(体育科)

 初めてグラウンドに出て運動会表現運動の練習をしました。今日はまず移動の仕方を確認しました。徐々に表現運動の全体像が見えてきています。本番まで3週間をきりました。着実に前に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書いた文章を友達と読みあい、より良い文章にするために意見交流しています。文章校正の学習です。自分の文章の改善点を自分で見つけるのは大変難しいですが、友達からのアドバイスで新たな発見ができたようです。

環境整備

画像1 画像1
 学校業務員が、神社側の草刈りをしています。運動会も来月です。児童の下校時には、溝も含めてきれいになっています。

【4年生】今日の授業(書写)

 「竹笛」と書きます。手本には、先生から聞いた書くときのポイントが赤字でびっしり書かれています。

 清書を2枚書いた後、先生の所へ持って行って1枚を選びます。並んでいるときに
「自信ない。うまく書けなかった。」
「ここのはねは上手だよ。」
とお互いの作品を見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(国語)

 まだ内緒ですが、国語で学習したことを活用して、何やら書いています。
「秘密だから・・・。」
と言われたので、それ以上はお伝えできません。
黙々と紙に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(総合的な学習の時間)

 地域で稲刈りをさせていただきます。鎌で刈るやり方を教えてもらって、一人ずつ稲を刈ります。
「できるかな。」「やったことある。」

 貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彼岸花

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールへ行く途中に、彼岸花を見つけました。お彼岸は過ぎましたが、まだつぼみも見られました。

【2年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「むしのこえ」の歌詞に出てくる虫を、歌詞を見ずに曲を聴いて発表します。「クツワムシ」「ウマオイ」など、あまり聞きなれない虫も歌詞に出るので、友達と確認して発表する場面もありました。

【6年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会へ向けて、表現の練習が始まっています。まだ、始まったばかりなので同じポーズを継続するのが難しいようです。

【1年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どれみふぁそのおとであそぼう」という題材です。鍵盤ハーモニカを演奏する前、指の動きを確認しています。

【なかよし1組・2組】消費者教育

 消費者教育を行いました。食べ物やお金について学習しました。
 お肉を食べると筋肉になるが、それだけだとお腹の中がどんどん荒れていってしまうことを知りました。野菜も食べることの大切さに気付きました。
 お金のクイズを通して、お金が足りないときには「あきらめる。」や「貯めて買う。」と正しい行動を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(消費者教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市消費者センターの宅見先生に「かしこい消費者になろう」というテーマで出前授業をして頂きました。
 よりよい消費者になるために「規則正しい生活をする」「節度ある生活をする」「心のブレーキを踏めるようにする」「自分の行動の結果がどうなるか考える」など今からでも意識してできることを教えて頂きました。
 教えて頂いたことを胸に今後の学級指導に生かしていきます。

【6年生】英語〜ALT〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)の英語の授業は,ALTの先生と授業を行いました。
自分の宝物等を英語で紹介した後,エレン先生から質問が!
周りの友達が「名前のつづりを聞いているっぽいよ!」など,教えている場面もたくさんみられました。
聞き取って英語で答えるのにドキドキの子どもたち。
伝わったことで喜びを感じているようでした!

〜宿題で出したミニ日記から〜
☆伝わる声で目を見て発表することができたので良かったです。英語の発音がすごく,私もいつか英語をペラペラしゃべりたいなと思いました。
☆英語が意外にもペラペラ話せました。だからとても安心しました。
☆みんなの発表は,英語でスラスラはっきり言えていたのですごいと思いました。
☆全部英語でしゃべっていたので,少しわからないところがありました。だけど,自分が伝えるときには,しっかり伝えたいことを伝えることができたと思いました。

【1年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「 おはなをしきにしよう」で、3つの数のひき算を学習しています。お話から「9−1−3」のように立式し、計算の仕方を前で説明しています。「はじめに」「次に」と上手に説明できました。

【全学年】運動朝会(ラジオ体操)

 来月の運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。企画委員の人たちの上手な手本を参考にします。運動会本番に向けて準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(外国語活動)

 4時間目の外国語活動の時間に、ALTの先生が来てくれました。最初は少し緊張していましたが,すぐに英語の学習を楽しむことができました。ALTの先生が話す内容をしっかり聞いて,英語で答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって初めてのALT来校。
イギリス出身のEllen(エレン)先生。自己紹介をしてホッとしたのも束の間,質問が返ってきてドキドキでしたが,やり切った後の表情が,いい顔でした(^^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 個人懇談会 〜10月4日 13:05下校
10/4 前期終業式 午後個人懇談会 13:05下校
10/7 後期始業式 1〜4年5時間授業 5・6年運動会係打ち合わせ
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218