最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:93
総数:256547
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 10月1日(火)

画像1
画像2
 今日の「ほっこり」は、朝休憩の1年生です。
(写真上)
 朝から網と虫かごを持って、虫取りに夢中です。緊張感が伝わってきますね。

(写真下)
 朝から「おにごっこ」で、2人は本気で走っていました。
 追いかける方も追いかけられる方も、ずいぶん長い時間走っていました。
 どんどん足が速くなりそうですね。

今日の給食 10月1日(火)

画像1
画像2
 「生揚げの中華煮」には、豚もも肉、生揚げ、たまねぎ、にんじん、にらが入っていました。ごま油、しょうが、おろしにんにく、豆板醤、しょうゆ、赤みそ、みりん、さとう、でん粉が使われていました。とろみがあり、甘辛い味でおいしかったです。
 「小松菜の中華サラダ」には、まぐろ、こまつな、にんじん、ホールコーンが入っていました。食酢で調味されているのでさっぱりとした味で、こまつなのシャキシャキした食感がよかったです。

<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…生揚げの中華煮>
 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。
 生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言)われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

<明日の献立>
ふわふわ丼
きんぴら
牛乳

 下の写真は、2年生が給食の配膳をしているところです。
 配膳時間が短くなるよう、また、マスクやエプロンなどを忘れないよう、がんばっています。

豊かな自然に囲まれて 10月1日(火)

画像1
 大休憩終わりのチャイムが鳴りました。
 子ども達は、サッと切り替えて教室へ帰っていきます。大自然に囲まれて、子ども達は元気いっぱいに遊ぶことができます。
 

すばやい1年生 10月1日(火)

画像1
画像2
 テント近くで朝礼台をはさんで1年生と6年生が向かい合っていました。
 おにごっこをしているようです。
 6年生のすきを突いて、1年生が走り抜けていきました。
 1年生の女の子が6年生の男の子と対等に渡り合っていました。すてきな関わりだと感じました。

虫取りからの… 10月1日(火)

画像1
画像2
 2年生が虫取りをしていました。
 ちょっと目を離すと、うんていにぶら下がっていました。
 短い大休憩ですが、次々とやりたいことをしていました。

ジャングルジムも 10月1日(火)

画像1
画像2
 涼しくなってきて、ジャングルジムにもたくさんの子ども達が群がっていました。
 遊び方も色々あるようで、楽しそうでした。

「ブランコ かわってくれません…」 10月1日(火)

画像1
画像2
 最近、ブランコが人気です。
(写真上)
 ひとりの子が、「か〜わってって言っても、かわってくれません…。」と訴えてきました。
 様子を見に行くと、楽しそうに漕いでいること、順番待ちをしている子がいました。
(写真下)
 しばらくして行ってみると、かわってもらっていました。
 「よかったね(^_^)」

ドッジボール 10月1日(火)

画像1
 久しぶりにドッジボールを本格的にしていました。

健康チェックの分析 10月1日(火)

画像1
 大休憩の様子をお伝えします。
 保健室に保健委員さんが集まってきました。
 朝ご飯を食べたか、朝歯磨きをしたか、などの健康チェックの結果を分析するようです。
 どのような結果になったのか、楽しみです。

集中して 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生は算数科の学習で「円の面の面積を求める公式を導くにはどうしたらよいか」について考えていました。集中している様子が、写真からも伝わりますでしょうか。

3つの数の公倍数 10月1日(火)

画像1
画像2
 5年生は算数科で「3つの数の公倍数」を求めていました。
 友達と話し合ったり、ノートをていねいに書いたりして、がんばりが伝わってきました。

前期を振り返って 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、「前期を振り返って」作文を書いていました。
 がんばったことや、これからがんばりたいことについて書いていました。
 書き終わった人からタブレットでタイピングにチャレンジしていました。

パズルを使って 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数科「長方形と正方形」の学習で、パズルを切り取っていろいろな形をつくっていました。
 自分で考えた形もつくろうと意欲的でした。

こんにちは けんばんハーモニカ 10月1日(火)

画像1
画像2
 1年生は音楽科の学習で、はじめて鍵盤ハーモニカを吹くようです。
 向きや道具の扱い方などを教わっていました。

大切な作品2 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 これから、完成した子から色を塗るようです。
 すてきな作品ができあがりそうですね。

大切な作品1 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 作品を持つ手から、いかにこの作品を大切に扱っているかが伝わってきます。かわいらしい作品が机の上に並んでいました。

トントン どんどん くぎうって 10月1日(火)

画像1
 1校時の様子を紹介します。
 図工室では、3年生が「トントン どんどん くぎうって」の学習で、作品を完成させようとしていました。

「おにご」 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝から「おにご」をして元気いっぱいの子ども達の様子です。
 上手に駆け引きしていることが分かります。

朝休憩の様子 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩の様子です。

(写真上)
 秋らしい青空が広がっていました。

(写真中)
 ブランコ付近に子ども達が集まってきました。

(写真下)
 朝日に照らされた子ども達の様子です。
 ドッジボールをする子、おにごっこをする子、ブランコを漕ぐ子、虫取りをする子が写っています。

あいさつ 10月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝も子ども達のあいさつに元気をもらって一日がスタートしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005