算数科(6年生)
算数科「データの調べ方」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2024-10-01 17:02 up!
音楽科(6年生)
音楽科「HEIWAの鐘」の学習を行いました。ソプラノとアルトに分かれて練習しています。力強く、きれいな歌声が教室に響いています。
【各学年より】 2024-10-01 17:02 up!
国語科(6年生)
国語科「漢字50問テスト」を行いました。自主勉強の成果が発揮できるように、最後まで頑張りました。
【各学年より】 2024-10-01 17:02 up!
社会科(6年生)
社会科「今に伝わる室町文化」の単元の復習を行いました。今日は、プレテストです。教科書や学習ノートを参考に、問題に取り組みました。
【各学年より】 2024-10-01 17:02 up!
算数科(5年生)
算数科「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習を行いました。「3分の2」と「3分の2m」の違いに着目しながら考えました。今まで学習したことを振り返ったり、友達の疑問をみんなで考え合ったりしながら、学習を進めていきました。
【各学年より】 2024-10-01 16:20 up!
音楽科(5年生)
音楽科「ようこそオーケストラのコンサートへ」の学習を行いました。今日は、オーケストラの役割や使われている楽器について調べました。バイオリンやビオラ、コントラバスの音色の違いに興味深々でした。
【各学年より】 2024-10-01 16:19 up!
掃除時間の様子
10月1日(火)毎週火曜日と金曜日は、ごみを集める日です。掃除時間になると、児童が体育館と北校舎の間の渡り廊下に、各掃除場所のごみを集めて持って来ます。
「〇年〇組です」と伝えてから、燃やせるごみと燃やせないごみを、間違えないように、それぞれ大きなポリバケツに入れています。
【学校日記】 2024-10-01 15:44 up!
運動会の練習(3・4年生)
10月1日(火)5時間目の授業風景です。
3、4年生は、運動場で団体演技の練習を行いました。音楽を流しての通しも、完成に近付いてきました。来週の本番が楽しみです。
【学校日記】 2024-10-01 15:44 up!
昼休憩の様子
10月1日(火)昼休憩の様子です。10月に入っても、暑い日が続いていますが、子供たちは元気に運動場で遊んでいました。
教育実習生や学生ボランティアの学生も、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しそうに過ごしていました。
【学校日記】 2024-10-01 15:44 up!
10月掲示板(保健室)
今日から10月がスタートし、保健室前の掲示物も新しい内容に変わりました。
保健室前では「え!?」と驚いて、何度も廊下を通る児童がたくさん見られました。立つ位置によって、絵が変わる仕掛けの掲示です。この他にも、赤い下敷きをかざすと絵が消えたりと、不思議な掲示に休み時間には、いろいろな学年の児童が立ち止まって見ていました。
【保健室より】 2024-10-01 15:40 up!
連絡帳を書くぞ!(みなみ学級)
今日は、連絡帳を書く時に全学年が揃ったので、全員分の明日の予定を、教師が読み上げて知らせることにしました。
「1時間目、2年生・・・、3年生・・・、2時間目3年生・・・2年生・・・。」と、よく聞いていないと他の学年のものを書いてしまいそうなのですが、みんな間違えることなく自分の学年の時間割を正しく書くことができました!
書けた人の、「はい!」とかっこよく挙手する姿もとてもかっこいいです!!
【各学年より】 2024-10-01 14:31 up!
「わくチャレ」頑張っています!(4年生)
4年生は週2回、朝の時間を使って「わくわくチャレンジタイム(通称:わくチャレ)」という、算数科の計算能力向上のための取組を行っています。
5、6年担当の算数専科教員が作成した、足し算、引き算、かけ算、わり算の4問を、暗算で解いたり、ものさしを使った筆算で解いたりして、〇付けをしてもらいます。
これまでの復習を行い、高学年の学習につなげていきたいと思います。
【学校日記】 2024-10-01 13:01 up!