最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:72
総数:276925

10/1 教職員研修(生徒指導、教育相談)

画像1
画像2
画像3
 職員室で、生徒指導と教育相談の二つについての教職員研修を行いました。

 まず、生徒指導主事より、「生徒指導とコンプライアンス」をテーマに説明がありました。この場合はどうするか、具体的な場面を想定し、気を付けなければならないことや対応策等について考えました。
 
 次に、教育相談・支援主任より、カウンセリングマインドについて説明がありました。カウンセリングにおいて「受容」「傾聴」「共感」の3つが大切であることが改めて分かりました。

 今回の研修で学んだことを生かして、職員一同、子どもたちの笑顔のために取り組んでいきたいと思います。

10月1日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 大学いも
 牛乳

 今日は、さつまいもについてです。
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。

5年 新聞を読もう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 新聞を読もう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 新聞を読もう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 新聞を読もう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 新聞を読もう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 新聞を読もう(国語科)

画像1
画像2
画像3
少し早いですが
後期の観察授業が始まりました
先生たちは前期と後期にそれぞれ一回ずつ
観察授業を公開し授業力を高めています

一番バッターは5年3組さんで
国語科「新聞を読もう」の授業を
行いました

この単元は
新聞つくりや工夫を知り
その読み方を身につけて
生活や学習の中で
目的に応じて新聞を読むことを
できるようにする学習です

授業の最初には
先生がクラスルームにあげた
4種類の新聞の一面を見比べました
新聞の種類によっては
書いている内容が違うことに
気づきました

次に
4年生での既習事項を確認しました
4年生の時には
新聞の構成や記事の書かれ方について
学習しています
それらを実際の新聞記事でも
確認して思い出しました

今日のめあては
「同じ出来事について書かれた
二つの記事を読み比べよう」
でした
二つの記事は全国紙と地方紙でした
それらの記事を読み比べることで
「共通していること」と「片方にしかないこと」が
あることに気づきました
そして
ベン図を使って書くことで
「共通していること」と「片方にしかないこと」が
さらに明確になりました

最後になぜ
全国紙に書かれていて
地方紙には書かれていないのか?
反対に
地方紙には書かれていて
全国紙には書かれていないのか
について考えることができました

5年生さんは同じ話題でも
伝える相手や目的によって
記事の内容はちがうことや
知りたいことに合わせて
読む新聞や記事を選ぶとよいことが
わかりました



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864