![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:370647 |
6年生 わたしの大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() とても集中して作品と向き合っているため教室はしんと静か。 ペンを走らせる音だけが聞こえます。 2年生 まどからこんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は、そのタワーが建っている場所の庭の飾りつけにとりかかっています。 公園のように遊具や木があったり草が生えていたり。 「これはなあに?」とたずねると「これはね……。」と楽しいお話をたくさんしてくれます。 完成してみんなで見せあいをするのが楽しみですね。 3年生 社会科で見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで貸し切りバスに乗って出かけました。 最初は、三島食品です。 工場前に近づくと、とってもいいにおいがしました。 会議室に入って、説明を聞きました。 エプロンや帽子を着け、爪の長さや、絆創膏を貼っていないかなどの確認がありました。 絆創膏を貼っていっる人は、工場の青い絆創膏に張り替えました。間違って混入したときに青色はわかりやすいからだそうです。 工場の中では、「ゆかり」などが作られていました。 安心で安全でおいしいものを作っている工夫がよくわかりました。 お昼は、みずとりの浜公園でお弁当を食べました。時間があったので公園で遊びました。 とっても楽しかったです。 最後に、水産振興センターにいきました。 魚と漁業の展示室の見学をしたり、牡蠣についてのビデをを見たり、生産施設で魚に餌をやったりしました。 たくさんのことを勉強することができました。 三島食品の方にも、水産振興センターの方にも、見学態度や学ぶ姿勢を褒めていただきました。 さすが皆実小の3年生です。 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三角形や市角形をかいてみよう」の学習です。 まずは、三角形や四角形がどんな図形なのかを学び、教科書の中から、三角形や四角形を見つけました。 その後、実際に三角形や四角形の図形を書いてみました。 いろいろな三角形や四角形をかきました。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 違う長さの増え方を比べました。 Aは、20cmが40cmに伸びました。 Bは、10cmが30cmに伸びました。 伸びた長さは、同じ20cmです。 何が違うのか考えました。 5年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつって」の教材文をもとに、あいさつや礼儀はなぜ大切なのかについて考えました。 グループでしっかりと自分の考えを出すことができていました。 8・9月のもぐもぐの木![]() ![]() ![]() ![]() 特に残食が少なかったおかずは、さけのから揚げ(3人分)、鶏肉のピリカラ揚げ(4人分)、赤魚のから揚げ(5人分)です。やはり揚げ物が人気ですね。 夏休みが明け、年度初めよりよく食べられるようになってきているように思います。 引き続きもりもり食べて、元気に大きくなってほしいです。 10月1日 今日の給食![]() ![]() 豚丼 小松菜のからしあえ りんご 牛乳 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています、りんごに多く含まれているペクチンという食物繊維は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎやこまつな・もやしは広島県で多く作られています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |