7月13日 牛田小学校で遊ぼう2
7月13日に行われた「牛田小学校で遊ぼう」の様子です。
校庭の様子です。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-16 07:00 up!
7月13日 牛田小学校で遊ぼう
7月13日に行われた「牛田小学校で遊ぼう」の様子です。
まずは室内の様子です。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-16 06:59 up!
牛田の昆虫たち 〜ヤマトシジミ〜
ヤマトシジミは、校内でよく目にするチョウです。7月4日(木)の登校時、正門付近のポーチュラカで吸蜜していました。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-16 06:52 up!
牛田小学校バレーボール同好会 広島市少年少女バレーボール祭優勝報告
牛田小学校バレーボール同好会の子供たちが、先日行われた広島市少年少女バレーボール祭の優勝報告に来ました。
これからも牛田小学校の子供たちから、憧れられる姿であってほしいと願っています。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-12 19:27 up!
3年生 道徳科「友だちとは」
本当の友達とは、互いに相手を思いやれる対等な関係であることがわかる学習をしました。
クラスの児童が、友達を大切にしていた例を紹介し、より良い友達関係を自ら築こうとする意欲に繋げました。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-12 15:26 up!
6年生 社会科「天皇中心の国づくり」
大仏づくりを行った理由を世の中の様子や政治をもとにしてまとめる学習をしました。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-12 11:48 up!
1年生 生活科「アサガオのかんさつ」2
【★牛田小あれこれ】 2024-07-12 10:19 up!
1年生 生活科「アサガオのかんさつ」
つぼみや花をじっくり見ての観察をしています。かんさつカードに気付いたことを絵や言葉で丁寧に記録しています。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-12 10:17 up!
牛田の昆虫たち 〜アオスジアゲハ〜
7月8日(月)、家庭科室で亡くなっているアオスジアゲハを、5年生児童がもってきました。今にも飛んでいきそうな立体標本のような姿でした。幼虫は、家庭科室の南側にあるクスノキの葉を食べます。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-12 10:11 up!
空手 大会表彰報告
本校6年生の児童が、先日行われた空手の大会の表彰報告に来ました。
個人で2位の成績となり、この夏に全国大会に出場するそうです。全国大会でも頑張ってくださいね。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-11 17:49 up!
牛田の昆虫たち 〜ヤブヤンマ〜
7月5日(金)の掃除後、南校舎2階に入っている大きいトンボに小川健一先生が気付かれ、近くにいた6年生児童が教えてくれました。緑色の複眼をしたヤブヤンマの雌でした。2023年は、6/27(火)と8/31(木)に雌が確認されています。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-11 17:43 up!
平和集会 「黄組グループ」
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。
平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。
黄組グループの様子です。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-11 15:33 up!
研究授業協議会
広島市教育委員会 指導第一課 高谷 直之 様、高田 斉尚 様をお迎えし、午前中に行った5年生体育科の授業の振り返りをし、指導講話をしていただきました。
子供たちが主体的に活動ができるような場の設定がしてあり、楽しそうに学習していたことが印象的でした。指導していただいたことを生かし、さらなる授業改善に励みたいと思います。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-10 18:08 up!
平和集会 「紫組グループ」
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。
平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。
紫組グループの様子です。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-10 13:03 up!
平和集会 「ピンク組グループ」
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。
平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。
ピンク組グループの様子です。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-10 13:01 up!
5年生 体育科の授業の様子
5年生の体育科の学習でティーボールをしました。初めてのティーボールだったので、ボールの打ち方を練習したり、簡単なゲームで得点を競い合ったりしました。初めて体験した子も楽しくしっかりと運動することができました。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-10 12:56 up!
牛田の昆虫たち 〜フタモンウバタマコメツキ〜
7月5日(金)の大休憩、南校舎4階廊下の天井に茶色の虫がいるということで行ってみると、大型のコメツキムシがいました。フタモンウバタマコメツキでした。
コメツキムシを知らないという児童もいたので、理科室に持ち帰り、みんなで観察させてもらいました。仰向けにすると、自らジャンプして元に戻って着地します。パチン!という音とその動きが面白く興味深くみていました。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-10 12:49 up!
5年家庭科 「5−2寿司」のできあがり!!
とっても綺麗に並べられた「5−2寿司」です。並べてくれた学級代表の児童が「家でこういうのよくやってるんです。」と言っていました。こういうの・・・とは、お家が寿司屋さんなのかな・・・。
【家庭科専科】 2024-07-09 14:23 up!
5年家庭科 「5−6寿司」のできあがり!!
なんと!寿司桶の中にバナナが入っている大変珍しい「5−6寿司」の完成です(^^)
【家庭科専科】 2024-07-09 14:22 up!
牛田の昆虫たち 〜アミメクサカゲロウ〜
7月8日(月)校舎内で、5年生児童が、亡くなっているアミメクサカゲロウをみつけました。前翅長が23mmほどありました。大型のクサカゲロウです。
昆虫を目にすることが少ない冬、葉の上で越冬している姿をみかけたことがあります。生きているときは、赤く輝く目をしています。
【★牛田小あれこれ】 2024-07-09 14:22 up!