最新更新日:2025/07/25
本日:count up42
昨日:111
総数:396363
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

日本語学習教室

どちらがおおいか、おおさ比べの学習をしました。実際に色水を使ってみんなで考えました。実物を使うことで生き生きと、自分の考えしっかり伝えながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

運動会へ向けて見通しが持てるように、練習の時のルールや実際の動きの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(6年生)

源頼朝はどのようにして武士たちを従えていったのかについて考えました。今日はクラスの中に将軍が出てきて、みんなを戦に誘っています。しかし、参加してくれる人と参加してくれない人が出てきました。そこで、どうやったらみんなが来てくれるのか考えていきました。このことから将軍と御家人の関係について調べていきました。楽しく学習すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

台風の災害について学習しました。台風の風による災害について調べ、調べた内容をみんなで出し合って学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

今日は、空気でっぽうの次の水てっぽうの実験をしました。後ろ玉と前玉の間に水を挟んで、後ろ玉を押し出しました。空気でっぽうの時との違いに子供たちから「予想外」「え〜」といった声があがっていました。素敵な学びのきっかっけの瞬間に出会うことができました。これから考えを広げ、深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(2年生)

「お月様とコロ」のお話を通して、すなおな心で過ごすとどんないいことがあるのか考えました。今までに素直になれてよかったと思ったことを思い出して書き出し、自分の行動についてふりかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

今度見学に行く、お好みソースの工場では、どのようにしておいしいソースを作っているのかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1年生)

「どんぐりころりん」の曲をCDに合わせてみんなで演奏しました。次は、ド・レ・ミ・ファを使う「どんぐりぐりぐり」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

今日から後期が始まります。後期始業式の中で、校長先生より『グッドラック』という本のお話がありました。人形を使って、全校児童みんなにお話を聞かせてくださいました。そして、そのお話を通して、一人一人の力には限りがあるからこそ、周りの人の力を借りることで自分の願いをかなえることができるということ、後期は、自分も相手もも大切にすることができる、正しい努力をしてほしいということを伝えてくださいました。白島小学校では、後期も関わり合いを通して、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/1)

画像1 画像1
☆豚丼・小松菜のからしあえ・りんご・牛乳★

 豚丼は、牛肉・かまぼこ・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。肉の旨味や甘辛い味付けで、ごはんが進みます。
 小松菜のからしあえは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれボイルして、ツナで和えました。からし入りのさっぱりとした酢の物の味付けで、彩のきれいなあえ物です。
 デザートは、旬の果物のりんごです。
(栄養価:エネルギー590kcal 塩分1.9g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 後期始業式 スクールカウンセラー相談日(午前) MLB教育(5−1 5−2)
10/2 5年生校外学習(平和記念資料館)視力検査(1年生)
10/3 委員会
10/4 図書読み聞かせ 6年生校外学習(基町高校陶芸教室)
10/7 栄養教諭教育実習(〜21日) 学校納入金振替日

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012