![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461950 |
授業風景
丁寧に準備運動に取り組み、事故防止とけが予防を心掛けています。体育祭本番までなんとか安全に無事に乗り切りたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書や朝学習に取り組んでいます。読書で語彙力、読解力、思考力、表現力を育成しています。学力向上は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
気温とともに暑さ指数も、真夏の時期に比べるとずいぶん低めになってきました。しかしながら、日中の最高気温はまだ30度を超える日もある見込みです。油断せず万全の熱中症予防対策を継続しましょう。
58人が死亡、5人が行方不明となり戦後最悪の火山災害となった2014年の御嶽山の噴火から27日で10年となるのを前に、麓の岐阜県下呂市で23日、慰霊式が消防や山岳救助隊の関係者が参列して、犠牲者を追悼し登山者の安全確保の進展を誓い合いました。黙祷を捧げ、献花しました。市長が「大災害を忘れず語り継ぎ、登山者が安全安心に登れるようにしたい」と語りました。市は今年噴石などから登山者を守るシェルターを標高2800メートルの山小屋に新たに設置しました。来年度さらにもう一基シェルターを設置する予定です。安全管理、危機管理、安全教育、危機回避能力向上は大切です。 中国地方5県の2023年の救急出動件数が前年比2万1436件増の40万7233件となり、2年連続で過去最多を更新しました。総務省消防庁の調査結果です。学校、家庭、地域社会、関係諸機関の連携・協力・協働によりだれもが幸福に快適に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。 21日から秋の全国交通安全運動が始まっています。県警は早めのライト点灯などを重点的に呼び掛けています。20日に行われた開始式には60人が参加しました。警察庁によりますと、日没後の交通死亡事故は、日の入りが早くなる秋から冬にかけて、夏の2倍近く発生しています。秋の全国交通安全運動では、運転手に早めのライト点灯を呼び掛けています。「ハイビームとロービームをこまめに切り替えてもらうなどして、道路の安全をしっかりと確認して運転して戴きたい」と語っています。幼稚園児たちが参加する交通安全パレードが実施されています。県内では飲酒運転による事故が昨年に比べて大幅に増加しています。飲酒運転根絶などを呼びかけました。反射材活用などによる、安全な横断方法により、歩行者の交通事故防止、手挙げ横断の実施、自転車のヘルメット着用などを呼び掛けています。道路交通法遵守は重要です。交通安全教育は大切です。子供たちの健康と生命を守ることは大人の使命です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
石川県能登半島地方の記録的豪雨で、県は23日死者が7人になったと発表しました。輪島市などで5千戸が断水し、給水活動を実施しています。元日の能登半島地震で広範囲が長時間断水し5月末に概ね解消したばかりでした。消防、警察、自衛隊は行方不明者の捜索を続けています。地震後の大雨被害で「複合災害」の状況となり、復興に向けて大きな打撃になっています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 江田島で23日、市内に住む外国人向けに自転車の安全運転と防災の心得を伝える安全教室が開催されました。50人が参加しました。自転車安全講習ではヘルメット着用や歩行者に配慮した安全運転を呼びかけました。防災教室では、地震や豪雨に備えた防災グッズの準備や避難経路確認の大切さを防災指導員から学びました。健康と安全第一で生活することが大切です。大人が模範となる行動を示し、子供たちに教育することが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。秋空が広がっています。今朝の気温は手元の温度計で17度でした。日曜日と月曜日は最高気温が30度を下回りました。朝晩を中心に、肌寒さを感じる時間帯もあります。石内地域の水田も稲刈り作業が進み、秋の風景が広がっています。22日には北海道の利尻山で「初冠雪」を観測しました。平年よりも11日早く、昨年よりも25日早い観測です。富士山よりも早く、今シーズン全国で初めての初冠雪となりました。北海道の上空には寒気が流れ込み、標高の高いところでは雪が降りました。宗谷地方の稚内市では最低気温がゼロ度未満となり、今シーズン初めての冬日を観測しています。冬の便りが続々と届いています。初冠雪とは8月1日から翌年7月31日までに、山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えることをいいます。初冠雪は初雪と違って、麓の気象台から白く見えることが条件です。山に実際登って、雪が降っていることが事実であっても、初冠雪とはなりません。麓から雪が積もっていることを観測できて初めて初冠雪となります。一歩一歩ゆっくりと秋が深まり冬へと季節が前進していることを感じます。しかしながらまだ最高気温が30度を超える日が予想され、運動中は特に水分補給に取り組むなど、万全の熱中症予防対策は必要です。健康と安全第一で行動しましょう。無事故でこの時期を無事に乗り切りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
楽器を丁寧に整備しています。一流プレイヤーは道具を大切にします。卒業生が指導に来てくれています。将来の地域部活動指導者の育成は大切です。部活動の地域移行成功のカギとヒントはここにありそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
バッテリーの投球練習と打撃練習が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくスマッシュを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
持続可能な社会の実現に向けて各業界で地道な努力が積み重ねられています。学校教育においてもSDGsについて謙虚な姿勢で学ぶことは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
明日から3連休は、雨と気温変化に注意が必要という予報が出ています。特に22日は東北や北陸で警報級の大雨になるところがあるとしています。秋雨前線が南下してきます。台風14号は温帯低気圧に変わり、日本海側に近づく見込みです。地域によっては大雨に注意が必要です。
![]() ![]() 授業風景
午後の授業も頑張っています。話し方のコツについて学習するページに取り組みました。言い換え表現を上手に活用して、相手が知らない単語についても、わかりやすく説明して情報を伝えることができるように表現を創意工夫しました。3ヒントゲームの問題やヒントを英文で作成する練習をしました。単元の総復習に挑戦しています。着々と第2回定期試験の準備を整えています。
特別支援学級でコスタリカとカナダの子供たちの学ぶ様子を動画で視聴しました。ピニャータの活動の仕方を復習しました。異文化理解学習、国際理解学習に取り組んでいます。英語で世界中のこどもたちとつながるための英会話表現を習得しました。 ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で英語かるたゲームを通して、語彙力強化トレーニングに取り組みました。身の回りのことを英語で表現できるように練習しています。コスタリカとドイツの子供たちが学んでいる様子を動画で視聴しました。動物学について英語で学習しています。英語を道具として使い方を学び、世界中の子供たちとつながるための英会話表現を習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
調整力、コミュニケーション能力、協働性が大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
チームワークが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
勉学の秋です。学習成果を出せるように一歩一歩着実に地道な努力を積み重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |