![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:30 総数:257995 |
どこにかくれよう(^_^) 6月26日(水)![]() ![]() ![]() ペア学年で仲よく笑顔で出発していきました。 なかよしタイム「全校かくれんぼ」 6月26日(水)![]() 「たこめし」 6月26日(水)![]() ![]() 「豚汁」には、豚もも肉、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っていました。具だくさんでおいしかったです。 今日の給食には「みかんゼリー」が付いていました。子ども達は大喜びだったのではないでしょうか。 <今日の献立> たこめし 豚汁 みかんゼリー 牛乳 <ひとくちメモ…郷土(広島県)に伝わる料理> たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。 <明日の献立> 黒糖パン さけのマリネ 野菜スープ 牛乳 田んぼの様子 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 稲の背丈は40cm近くまで伸びています。 カエルを見ながら「保護色ってすごい…」と思いました。 疲れて… 6月26日(水)![]() 6年生と1年生が座り込んでいました。 おにごっこ→ブランコ→おにごっこ 6月26日(水)![]() ![]() ![]() おにごっこを楽しみながら、ブランコの近くに逃げていった子は、そのままブランコに乗っていました。 (写真中) そうかと思ったら、また戻ってきました。 (写真下) サッカーゴールは、いい「隠れ家」になっています。 おにごっこ 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 今日は、大人数でおにごっこをしている子が多かったです。 積極的に発表 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 黒板に考えを書いています。 (写真中) 「数カード」を置いて考えています。 これで「10のかたまり」「100のかたまり」が何個という考えが分かりやすいですね。 (写真下) 前に出て書いたり、発表することが大好きな2年生です。 友達との関わり合い 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 自信を持って 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 積極的に挙手をして、黒板に書いたり、考えを説明したりしていました。 研究授業2 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 3けたの数のたし算の仕方を考えていました。分かりやすいように、先生の自作プリントが準備されていました。 ペアで考えを交流していました。 ICTの活用 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 友達との関わりも自然にできます。 (写真中) 集中して計算しています。 (写真下) 電子黒板のサイズが大きいので、今何をしているのかとても分かりやすいです。 集中 6月26日(水)![]() ![]() ノートに書く計算式も、ものさしを使って線をかくなど、ていねいです。 やり方は何通りも 6月26日(水)![]() ![]() お互いにサッと教え合うことができるところが飯室っ子達の強みです。 研究授業1 6月26日(水)![]() ![]() 小数のしくみで、「1.75+2.64」の計算の仕方を考える授業でした。 作品紹介 6月26日(水)![]() ![]() 製作途中では、何か分かりませんでしたが、できあがりを見ると何か分かりました。 クワの葉 6月26日(水)![]() 今日の野菜 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 今朝の光景 6月26日(水)![]() ![]() ![]() 野菜に水やりをする2年生です。 (写真中) 校舎の上から声がするので見上げると、6年生があいさつをしてくれていました。 (写真下) 「…25、26、27…。」 友達のミニトマトがたくさんできていたので、数えている2年生です。 友達の野菜の生長ぶりをお互いよく知っている飯室っ子です。 あいさつ 6月26日(水)![]() ![]() ![]() あいさつをする人の方を見て、軽く会釈したり、笑顔で「おはようございます」とあいさつをしたりしていました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |