![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:257949 |
新聞の比較読み 9月6日(金)![]() ![]() ![]() 新聞を読んでいる姿は、ちょっと大人になった感じがしますね。 サミング 9月6日(金)![]() ![]() 「ハローサミング」という曲で、「サミング」の学習をするようです。 リコーダーで「低いミ」と同じような指づかいで「高いミ」を吹くときの吹き方のようです。 うまく音が出たのでしょうか。 練習問題にチャレンジ 9月6日(金)![]() ![]() 3年生は、算数科でプリントの問題にチャレンジしていました。 先生に○をもらっているところです。○がもらえるか、ドキドキする瞬間ですね。 学習サポーターの先生も入って、それぞれ問題に集中していました。 たしざんのひっさん 9月6日(金)![]() ![]() ノートを見せてもらいました。くり上がりのあるたし算のひっ算をしたようです。ていねいに書けていますね。 おんどく 9月6日(金)![]() ![]() ![]() 1年生は国語科で、音読の練習を大きな声を出してがんばっていました。 おにご 9月6日(金)![]() ![]() ![]() 昨日と同じように、おにが遠くにいるときはリラックスして肘枕を2人並んでしていました。 (写真中) 1年生は元気いっぱい。朝から走り回っています。 (写真下) 時間ギリギリまで、朝休憩から走り回っている子ども達です。 転んだ子がいたときに… 9月6日(金)![]() ![]() ![]() 心配して駆け寄る子ども達が多いのも飯室っ子の特長です。 保健室に行くほどではなかったようで、しばらくすると「おにご」に復活していました。 朝の「おにご」 9月6日(金)![]() ![]() 1年生は、上学年の子ども達が出てくるのを待っているようです。 ていねいなあいさつ 9月6日(金)![]() ![]() シャッターを切ってもすぐに撮影できないことも多いのですが、しっかりとあいさつができる飯室っ子達です。 8時を目安に 9月6日(金)![]() ![]() 正門を入ると、少しリラックスモートになり、友達と朝一のコミュニケ-ションタイムです。 何を連れてきたのかな? 9月6日(金)![]() ![]() ![]() 中を見せてくれました。 バッタがいました。 子ども達が捕まえる生き物からも季節を感じることができます。 さわやかなあいさつ 9月6日(金)![]() ![]() ![]() 毎朝元気をもらえます。 田&畑 9月6日(金)![]() ![]() 1・2年生のサツマイモも順調に育っていると思います。 澄んだ青空 9月6日(金)![]() 今日のほのぼのコーナー 9月5日(木)![]() 大休憩、飼育ケースを片手に生き物を探し回っている3人組です。 飯室小では、休憩時間に網や飼育ケースを持って走り回る子ども達が多いです。自然が豊かな証拠だと思います。この自然豊かな地で、すくすくと育ってほしいと思います。 「秋」を感じます 9月5日(木)![]() ![]() ![]() 昨日まで生きていたカブトムシの成虫が、今朝動かなくなっていました。夏も終わったのだと感じました。 産まれた幼虫は、小さいものは5mmくらいから大きいものは3cmくらいに成長しています。大切に育てていきたいと思います。 (写真中) 学校の中にも外にもトンボの姿を見かけることが多くなりました。写真は田んぼに止まっているトンボです、真ん中下あたりにいるのが見えますでしょうか。 (写真下) 畑のスイカも収穫時期を迎えました。 まだまだ日中は暑い日が続きますが、少しずつ秋に向かっていると実感します。 今日の給食 9月5日(木)![]() 「粉ふきいも」は、じゃがいもが食塩、こしょうで調味されていました。 「コーンスープ」には、若鶏胸肉、白いんげん豆(ペースト)、たまねぎ、ホールコーン、にんじんが入っていました。白いんげん豆はペーストで入っているので、食べやすいと思います。 <今日の献立> パン 赤魚(+ホキ)のレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 <ひとくちメモ…牛乳> 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。 牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。 牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。 今日は、コーンスープにも入っています。 <明日の献立> あなごめし とうがん汁 レモンゼリー 牛乳 活発に 9月5日(木)![]() ![]() ![]() 体力がつく、友達とのコミュニケーション力もつく、駆け引きや力の配分を考える力もつく、気分転換もできると、よいことだらけの「おにご」ですね。 大休憩の様子 9月5日(木)![]() ![]() ![]() おにごっこをしている子が、たくさんいました。 「もっとやりたかった!」 9月5日(木)![]() ![]() ![]() 1年生教室に行ったとき、短時間学習が終わったときでした。 「もっとやりたかった!」という声が聞こえてきました。きっと楽しかったのだと思います。 (写真中・下) 続いて、連絡ノートを書いていました。9月にもなると、先生の指示を聞いて、時間割をサッと書けるようになっています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |