最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:79
総数:217896

【3年生】平和を祈る集い

画像1
画像2
画像3
 8月6日に平和を祈る集いを行いました。
 8時15分に黙とうを行いました。その後3年生は「伸ちゃんのさんりんしゃ」のお話を聞き、平和について考えました。子どもたちは真剣に平和のためにできることを考えていました。

【2年生】 8月6日 平和を考える日

画像1
画像2
画像3
 8月6日火曜日,原子爆弾が広島に落とされてから79年たったこの日,皆で平和について考えました。
 まず,「平和宣言」「平和への誓い」の放送を見たのですが,子どもたちは難しい言葉も一生懸命理解しようと集中していたのが印象的でした。
 その後,学校放送による「平和を祈る集い」で,平和を伝えていくことの大切さを確かめました。
 最後に「ピカドンたけやぶ」という絵本の読み聞かせを聞き,当時の悲惨な現実とそれを乗り越えた広島の人々の強さを感じ,お互いに意見を交流しあい,この日を終えました。
 自分たちに何ができるかしっかりと考えることができたと思うので,ご家庭でもぜひ話を聞いていただけたらと思います。

【4年生】 8月6日(火) 平和を考える日

画像1
画像2
 8月6日(火)は、平和について考える登校日でした。
 8時15分に黙祷をした後、平和記念式典の様子をTVで視聴し、その後は各教室で自分たちに何ができるかを考えました。
 原爆や戦争の悲惨さに真剣に向き合い、平和な世界を築くために、自分たちにできることを少しずつ始めていこうと思います。

職員研修「国語科の授業づくり」

 7月23日に、大学の先生をお招きして、国語科の授業づくりについての研修を行いました。本校の研究主題である「自分の考えをもち、豊かに表現する子どもの育成」に関わって、「考え」とは何を指すのか、「豊かに表現」するためにはどのようにすればよいのかなど、いろいろなお話を聞きました。今回教えていただいたことをしっかりと生かして子どもたちに力を付けていきたいと思います。
画像1
画像2

6年だれでも泳げる水泳教室

画像1
 7月23日と24日の午前9時から、6年生対象の「だれでも泳げる水泳教室」がありました。
 泳力を付けたいと願うやる気のある児童が、両日ともそれぞれ十数名参加しました。
 参加児童よりも多い教員から、ほぼマンツーマンの体制で、とても熱心に教わり、全員が泳力を伸ばすことができました。最終日に記録賞を手にした子どもたちは、達成感いっぱいの表情をしてました。

【6年生】租税教室

 7月16日に、租税教室がありました。税金については社会科でも学習しましたが、改めて教えていただきました。税金がないとどんなことが起こるのか、アニメを見て税金の大切さを学習しました。その後、身近にある施設で税金で建てられているものはどれかを考え、銀行は税金が使われていないと知り、驚いていました。最後には、1億円の重さを実際に持って確かめ、「結構重い」「思ったより軽い」と楽しんでいました。楽しくてためになる租税教室でした。
画像1
画像2

【6年生】国旗当番

 6年生に任された大事な仕事の1つが国旗当番です。毎朝、国旗を掲揚し、帰りに降納しています。声を掛けなくても忘れずに活動しているところは、さすが6年生!丁寧に扱うよう気をつけながら、責任をもって取り組んでいます。
画像1
画像2

授業の1シーン 4年4組国語

画像1
 4年4組では、国語科「一つの花」で、花をわたした時のお父さんの気持ちを読み取っていました。
 なぜわたした花が一つなのか、ノートに考えを書き、友達と交流しながら考えました。
 ある児童は、「忘れられたようにさいていても強く生きているから、ゆみ子にもそうなってほしい」と花に込めた思いを発表していました。

授業の1シーン 5年1組音楽

画像1
 音楽室では、5年1組が、「アンサンブルのみりょく」の学習で、合唱のひびきをきき比べていました。
「花」の女声合唱と「箱根八里」の男性合唱を聴き比べたり、「茶つみ」の混声合唱と児童合唱を聴き比べたりして、各自が印象に残ったことを書きました。 
 ある児童は、「児童合唱が、うまいしきれいで美しかったです。男女の差がないのがびっくりしました。自分もそのように歌いたい」と書いていました。

授業の1シーン 3年2組図工

画像1
 3年2組では、図画工作科「立ち上がった絵の世界」で、紙の立ち上がらせ方や見る向きを考えて、絵に表すイメージを広げる学習をしていました。
 紙のいろいろな立たせ方を試した後、人型をはって向きを考えながらタブレット端末で写真を撮りました。
 子どもたちは、写真を上から撮ったり、斜めから撮ったりして、見え方を楽しんでいました。

授業の1シーン 1年1組算数

画像1
 1年1組では、算数科「どちらがながい」で、長さを比べるときはどうしたらよいか考えていました。
 どちらが長いか分からない2本の鉛筆は、並べてはしをそろえると比べることができると、話し合っていました。
 実際に、ストローと折れているリボンで長さを比べをし、まっすぐ伸ばすことと、はしをそろえることで、長さを比べることができました。

【ひまわり学級】 研究授業

画像1画像2画像3
 7月11日(木)に、ひまわり学級4クラスで「クイズめいじんになろう」という学習の研究授業を行いました。
 児童たちは、お題に沿ったヒントを考えて解答役の友達に伝え、語彙を増やす活動につなげることができました。
 授業後は協議会を行い、今後の授業改善に向けて有意義な交流ができました。

【2年生】夏休み「まいにちにっき」の書き方

画像1
画像2
 夏休みの宿題に「まいにちにっき」があります。写真を参考に「1日のよてい」「夏休みにがんばりたいこと」「夏休みのやくそく」「まいにちにっき」「思い出」を書きましょう。「夏休みのやくそく」は計算カードとお手伝いの2つです。2つともできたら◎、1つできたら〇、できなかったら×を書きましょう。

授業の1シーン 4年2組国語

画像1
 4年2組では、国語科「一つの花」で、コスモスを渡したときのお父さんの思いを読み取っていました。
 お父さんの気持ちをノートに書き、グループで話し合いました。
 振り返りでは、「お父さんは、一つだけのありがたさをかんじてほしい」という意見や「本当の喜びを感じて生きていってほしい」という意見が聞かれました。 

【2年生】7月5日 体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「水あそび」を行いました。
 4回目の今日は、これまで学習してきた「潜る・バブリング・ボビング」に加えて、「浮く」学習です。だるま浮きやクラゲ浮きに挑戦しました。気温も上がり、水が気持ちのよい季節になりました。みんな楽しく学習することができました。

授業の1シーン 3年1組国語

画像1
 3年1組では、国語科「まいごのかぎ」で、出来事と主人公「りいこ」の気持ちを学習していました。
 りいこの気持ちが分かる言葉をさがし、プラスとマイナスのどのあたりの気持ちか考えて、ワークシートに書きました。
 子どもたちは、「ためいきを一つついて」というところから「しっぱいした」「よけいなことをした」などと、りいこの気持ちを発言していました。

安佐中職場体験

 7月9日(火)、10日(水)と、安佐中学校の3年生が職場体験に来ました。
 授業の手伝いをしたり、図書室の本を整理をしたり、休憩時間に小学生と一緒に遊んだりしました。
 小学校で体験したことを、ぜひこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 4年1組国語

画像1
 4年1組では、国語科「一つの花」で、「ゆみ子」に花をわたしたお父さんの思いを読み取る学習をしていました。
「たくさん」ではなく「一つだけ」あげたというところに着目し、なぜ一つだけなのかと、グループで話し合いました。 
 子どもたちは、「一つだけのコスモスが、一人だけのゆみ子みたいだったのでは」という意見や、「ただ一つのものを大事にしてほしいと思った」という意見などを発表していました。

平和集会

 7月9日(火)朝に平和集会がありました。各クラスが決めた平和への誓いを学級代表が発表したり、「アオギリの歌」をみんなで歌ったりし、一人ひとりが平和について考える機会となりました。
画像1

【3年生】リコーダー講習会

画像1
画像2
 7月3日、リコーダー講習会がありました。
 リコーダーのきれいな音の出し方を学んだり、いろんな種類のリコーダーの演奏を聴いたりすることができました。大きさの違う様々なリコーダーでの演奏を聴き、子どもたちはリコーダーの楽しさに気づくことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021