最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:51
総数:168187
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

館内バードウォッチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目のプログラムは、館内バードウォッチングです。
先ほどの班とは違う活動班でまた協力しあって探します。三滝の山に住んでいる20羽の鳥のポイント。
力を合わせて探せるか?楽しみです。

館外ウォーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然の声を聞いたり木の観察をしたり、相談しながらクイズに答えたり。あっという間に30分が過ぎました。約束の時間も全員守って帰ってきました。1つ目のプログラム無事終了です。

館外ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所式で、児童代表がスローガンを確認し、早速1つ目のプログラム館外ウォークがスタートしました。森の中は、心なしがひんやりしています。班で協力して、自然を満喫します。

野外活動 出発!そして到着しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、元気いっぱいの5年生は学校を出発!
そして、三滝少年自然の家に到着しました。
 2日間、自分たちが考えたスローガンが達成できるよう、力を合わせて頑張ります!!

真剣な姿

 9月に入っても毎日暑い日が続いていて、なかなか運動場での体育ができなかったのですが、少し涼しくなった今日、5・6年生が50m走のタイムを計測していました。
 しっかり準備運動をした後、真剣に走る姿はとても見応えがありました。
これから始まる運動会に向けての練習も、学校全体を引っ張っていく中心的存在です。きっと全力で頑張ってくれるのではないか、そう思わせる真剣な走りっぷりでした。




 
画像1 画像1 画像2 画像2

ランチョンマット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科の学習でランチョンマット作りに取り組んでいます。今日は、ミシンで縫う前に待ち針で布を合わせ、しつけをかけていました。手縫いもずいぶん上達したようです。

給食:9月25日の給食

画像1 画像1
 9月25日の給食は,「ごはん」「高野豆腐の五目煮」「切干し大根の炒め煮」「納豆」「牛乳」でした。
 凍り豆腐は,高野豆腐とも呼ばれ,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,高野豆腐の五目煮に入っていました。(給食ひとくちメモより)

リズムカードでリズムをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は音楽の学習でリズムカードを使ってリズム遊びをしました。タンやタタ、ウンを使って一人一人がリズムを考えました。いろいろなリズムを聴き合い、とても楽しい時間になりました。

自分の行きたい国を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は外国語科の学習で自分の行きたい国を紹介しました。今日までに、行きたい国の写真を集め、話す練習をしました。その国に行くと見られるものや食べられるものなどを紹介します。旅行会社の人になり、次々と説明をします。繰り返し紹介するうちに自信がつき、だんだん大きな声でスラスラと説明ができるようになりました。すてきな観光スポットや美味しそうな食べ物などを紹介されいろいろ国に行きたくなりました。

土のつぶの大きさを変えて水のしみ込む速さを比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「雨水と地面」の学習で、「土の粒の大きさを変えて水のしみ込む速さを比べる実験を行いました。砂利と運動場の土と砂場の砂で比べました。事前に砂利が一番速く染み込むと予想を立て、30秒後と3分後の様子をタブレットで撮影しました。予想通りの結果に大満足の子供たちでした。

給食:9月24日の給食

画像1 画像1
 9月24日の給食は,「減量ごはん」「カレーうどん」「ベーコンと野菜の炒め物」「チーズ」「牛乳」でした。
 給食のカレーうどんは,カレーライスの具に,うどんを入れたものではありません。まず,煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて,だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに,しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って,だしの味が感じられます。(給食ひとくちメモより)

すてきなちょうちょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、ちょうちょに好きな模様をかいたり色をぬったりと工夫してちょうちょを描きました。イメージしたものや自分の好きなものを模様にしたり、いろいろな色でていねいにぬったりして、自分だけのすてきなちょうちょができました。

ざんねんないきものクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の自立活動は,たんぽぽ全員での合同自立でした。
3週連続でみんなで活動しているのでグループでの話し合いもバッチリ。
今回は,たんぽぽ3組のお兄さんたちが作ったクイズにグループで協力して答えるという活動でした。
出題者はタブレットで事前に作成したクイズをデジタルテレビに映し問題を出します。

1姿勢 2声の大きさ 3はっきり読む 

を意識して出題し,答えをリーダーを中心に話し合います。
出題者には質問や感想もみんなから出ました。
問題の中にヒントが隠されていたり,写真の載せかたを工夫したり,誤回答の選択肢を考えたりと今後のみんなのクイズ作りのヒントになることがたくさん詰まっていました。

井口台中学校体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口台中学校へ体験入学に行ってきました。中学校ではどんな勉強をしているのかを、実際に授業を受けながら感じることができました。今日は国語で百人一首をして古語に触れる勉強をしました。残念ながら熱中症指数が高く部活動体験はできませんでしたが、部活動紹介の動画を見せてもらい、中学校のイメージが湧いたのではないかと思います。中学校の校長先生には「今の仲間を大切にしてほしい。」という言葉をいただきました。あと半年で卒業し、中学生になる6年生。今の仲間とだからこそ過ごせる時間を大切に、一日一日を過ごしてほしいと思います。

給食:9月20日の給食

画像1 画像1
 9月20日の給食は,「他人丼」「ししゃものから揚げ」「ぶどう」「牛乳」でした。
 ぶどうは,粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ,緑色でさわやかなマスカットなど,たくさんの種類がある果物です。また,今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では,福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。(給食ひとくちメモより)

給食:9月19日の給食

画像1 画像1
 8月19日の給食は,「パン」「いちごジャム」「チキンビーンズ」「ハムと野菜のソテー」「牛乳」でした。
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆を入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。(給食ひとくちメモより)

ミシンで楽しくソーイング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続いて、ミシン学習です。
いよいよ、糸をかけ練習布を縫っていきます。
今日は地域の方が4名、学習支援に来てくださいました。
困った時には助けてくださったり、個別で声を掛けてくださったりと優しく支援をしてくださったおかげで、どの子も満足して授業を終えることができました。「ミシンのことがよくわかった。」「上手に縫えた。」と嬉しそうでした。ありがとうございました。

縦割り清掃スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から縦割り班での清掃が始まりました。掃除分担は6年生が考え決めています。雑巾がけなど大変なところは高学年が分担するようにしていたり、掃除方法を優しく教えたり、高学年がよく考え動いていました。さすがです。

読み聞かせの時間

画像1 画像1
今日は月に一度の読み聞かせの日です。どの教室でも子供たちがお話の世界に浸っていました。まだまだ暑い日が続きます。図書室や教室で本を読むのもよいですね。
画像2 画像2

給食:9月18日の給食

画像1 画像1
 9月18日の給食は,「ごはん」「ホキの南部揚げ」「きんぴら」「ひろしまっこ汁」「牛乳」」でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は,なすが入っていました。(給食ひとくちメモより)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/1 配布文章 行事予定をご確認ください。
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160