最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:35
総数:188870
やさしく まっすぐ たくましく

手洗いによる洗濯(6年生)

画像1画像2画像3
家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れの」の学習で、靴下を手洗いしました。靴下の重さをはかり、水と洗剤の量をそれぞれ計算してから洗いました。手洗いの良さと大変さを感じていました。

歩行教室

画像1
画像2
画像3
 歩行教室がありました。歩道の歩き方では、クイズをまじえて学習しました。横断歩道の渡り方では、歌に合わせて歩きました。みんな上手に歩くことができました。

歩行教室(なかよし1組1年生)

画像1
画像2
 体育館で歩行教室がありました。なかよし1組さんも他の1年生と一緒に、交通安全の話をよく聞いて活動しました。横断歩道は、しっかり手を挙げて渡っていました。歩道を歩く時は、1列になって歩いていました。

今日の給食 7/16(火)

画像1
〇献立
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなったり、顔色が悪くなります。体が成長している時は血液も増えるのでレバーのように鉄を多く含む食べ物はしっかり食べる必要があります。今日も美味しくいただきました。

水泳の学習 5・6年生

画像1
今日のお天気はどうかな?と心配する日々が続いていますが、晴れ間に恵まれて順調に水泳の学習を進めています。
クロールを中心に、自分で目標をもって泳ぎの練習をしています。
徐々にコツをつかんで、上手に浮かべるようになったり、きれいに息継ぎができるようになったり、泳げる距離が伸びたりしていっています。
最後まで楽しく一生懸命水泳の学習をしていきます。

折り鶴集会 6年生

画像1画像2画像3
各学年で折った折り鶴に平和へのメッセージを書きました。
一人一人が自分の思いを書き、みんなが書き終わったら書いた内容を発表し合いました。
6年生は、縦割り班のリーダーとしてみんなの様子を見ながら声を掛けたり、サポートしたりしてる姿があました。

芸術鑑賞会 6年生

画像1画像2画像3
楽しみにしていた、劇団「影法師」の方々による芸術鑑賞会の本公演。
6年生から影絵を操る8人と、影絵の動きに合わせて声をつける2人の合計10名が出演しました。
劇団「影法師」に仲間入りして、堂々とやりきることができました。
「緊張したけど楽しむことができた!」という感想もあり、とてもすてきな経験をさせてもらうことができました。
会の最後には、お礼の言葉を児童を代表して6年生が行いました。

読み聞かせ(4年生)

 4年生は、読み聞かせで「3びきのかわいいオオカミ」を読んでいただきました。
 「三匹のこぶた」が逆になったようなお話で、次々と面白い場面があらわれ、みんなお夢中でお話を聞いていました。午後になっても、「あの話面白かったわ」というつぶやきも聞こえるぐらい、大好評でした。
 PTAの方々、本の選定から読み聞かせまで、どうもありがとうございました。
画像1

6年生と折り鶴

画像1
画像2
画像3
 折り鶴朝会に向けて6年生が、鶴の折り方を教えてくれました。細かい部分まで丁寧に教えてくれる6年生はさすがでした。

英語2回目(1・2年生)

画像1
画像2
第二回目の英語の授業は、イラストやフィギュアなどを使って、様々な果物や野菜、動物の言い方を学びました。また、リズムに乗って楽しく英語の歌を歌いました。ライアン先生に、照れながらも一人一人が自己紹介することもできました。

3年 読み聞かせ

画像1画像2
 PTAのお母さんが来室されて、本の読み聞かせがありました。本の題名は、「やま いっぱいの きんか」です。山で見つけた金貨を家に持ち帰るために主人公の行動や考えを楽しみながら、みんなは聞き入っているようでした。

おおきなかぶ(なかよし1組1年生)

画像1
画像2
 1年生教室で楽しんでいた劇をなかよし教室でもやり始めたなかよし1組さん。初めは、お友達を呼んできて、次は、先生たちを呼んできて、
「うんとこしょ、どっこいしょ。」と一生懸命ひっぱりました。
とうとうかぶはぬけました。かぶは、シチューにするそうです。

収穫しました(2年生)

画像1画像2画像3
子ども達が一生懸命育てたミニトマトとピーマンが大きく育ち、たくさんの実をつけることができました。真っ赤に育ったミニトマトは宝石のように輝いています。ぐんぐん成長したピーマンは実がつるつるしていて弾力があり、美しいです。一つ一つ大事に収穫し、持ち帰りました。

なかよし掃除(なかよし1組)

画像1
画像2
 今日は、初めてなかよし1組教室の掃除を1年生と3年生で、一緒にしました。初めにほうきで掃いてから、雑巾掛けをしました。バケツ雑巾を絞って拭きました。教室がきれいになりました。

カエルさん(なかよし2組)

画像1画像2画像3
プール掃除のときに連れて帰ったオタマジャクシが、カエルになりました。
毎日、観察しながら大人になるのを楽しみにしていました。
とうとう、大人になったので、畑に放すことにしました。
いままでありがとう。
元気に過ごしてね。

校内掲示

画像1画像2
 校内には、季節の飾り付けをしてあります。まだまだ梅雨は続きますが、ひまわりの花に元気をもらえそうですね。
 5年生教室には、七夕飾りがありました。短冊に願いを書いています。今年の七夕の夜は、晴れてくれるでしょうか。

梅雨の晴れ間

画像1
 先日の大雨もすっかりどこかへ行き、子どもたちは、晴れの日を楽しんでいました。

被爆体験記朗読会

画像1画像2
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から講師の先生にお越しいただき、朗読会を行いました。初めに、被爆についてDVDで学び、被爆体験記の朗読を聞きました。最後には、子どもたちが被爆体験記を音読しました。

プール大好き(なかよし1組3年生)

画像1
画像2
 しっり準備体操をして、シャワーの水も気持ちよく浴びていました。水の中で息をブクブク吐いたり、プールサイドの壁をもって伏し浮きをしたりしました。あんまり楽しいので、プールから出たくないと言いました。

歌詞作り(2年生)

画像1画像2
音楽の授業で歌っている「ぴょんぴょこ ロックンロール」の歌詞をみんなで一緒に考えました。3番はこいぬ、4番はうさぎです。みんなで楽しく歌いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/1 元気っ子タイム(ランナー体操) PTC4年5、6校時(図工室)
10/2 スクールカウンセラー在校日(終日) 英語1、2年 6年生5校時で下校
10/3 修学旅行6年:7:50集合完了 町探検インタビュー2年 PTC1年4校時〜給食(11:30〜13:00)
10/4 修学旅行6年:17:20学校着予定、17:50解散
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726