最新更新日:2025/07/16
本日:count up26
昨日:39
総数:437076
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

ふわふわの木(わかば)

画像1 画像1
わかば2組には、ふわふわの木を掲示しています。
心が温かくなる言葉や行動を葉に書き、木に貼っていきます。
葉がたくさんになり、見ると心が温かくなる木になればいいなと思います。

給食当番の様子(わかば)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も給食当番が始まりました。
わかば学級の児童も交流学級に行き、当番を頑張っています。

わかば5組の自立活動などの様子

トランプでは神経衰弱をやっています。
ルールを守って楽しくプレーができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流学級の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活では、「あたまお尻ゲーム」をしました。音楽に合わせて歌い、踊り終わった後に、頭の文字と最後の文字との間にたくさんの文字を入れて、単語にしていきます。文字の長さが長ければ長いほどポイントが高くなります。

班で協力してできるだけ長い単語にするように協力している姿が素敵でした!

三篠のやさしさ見つけ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(金)5・6時間目
 山手町町内会長の森島さんに来ていただき、身の周りの優しさや点字ブロックや手すりの工夫など様々なことをお話していただきました。
 途中、1人ずつが車椅子に乗る体験もし、初めて乗る車椅子の乗り心地や操作の難しさなども知ることができました。
 子どもたちはプリントにたくさんメモを取ったり、絵をかいたりして真剣に聞いていました。今日聞いた話を生かして、次は自分たちで横川駅の優しさ見つけに行く予定です。

交流学級での様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の児童は、体育でリレーのバトンパスの練習に取り組みました。バトンパスのコツを考えながら一生懸命走りました。

野菜をうえました

画像1 画像1
ミニトマト、ピーマンの苗を植えました。
子どもたちは,さっそく毎日,水やりを頑張っています。
葉もどんどん増えてきて,茎も伸びてきました。
これからの成長が楽しみです。

交流学級での様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、マット運動をしていました。先生の指示をよく聞いて、一人ずつ順番に技にチャレンジしていました。「かえるの足うち」では、お尻を高く上げるアドバイスを聞いて、練習に励んでいました。

PTA親子清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)PTA親子清掃が行われました。
朝早いにもかかわらず、たくさんの方々に参加いただき感謝申し上げます。
グラウンド周りの側溝の土砂あげ、学年園・体育館周り・学校園等の草取りなど、校内が明るくきれいになりました。
月曜日から、三篠小学校の児童みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができそうです。
ありがとうございました。

交流学級での様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、鉄棒をしています。つばめ、布団干し、前回りの練習をしました。
つばめの技では、体がまっすぐになるように気を付けて練習することができました。

「休み時間も練習してできるようになりたい!」

と意欲をあらわにしていました。

150周年記念 学級文庫整備

画像1 画像1
画像2 画像2
150周年記念学級文庫の整備をしていただきました。
三篠小学校150周年記念の寄付金から、各学級に発達段階にあった本を配置されることになりました。
かなりの冊数(約1000冊)をいただくことになりましたので、本のフィルム・ラベルのカバー貼りや、各学級文庫の確認の作業などがあります。
三篠小学校図書ボランティア・PTA執行部・地域の皆様方のご協力により、作業を進めていただきました。
おかげさまで、大方の準備が整いました。本当にありがとうございました。
児童のみなさんの手に本が届く日はもうすぐです。

あさがおのたねをまこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が大切に育てた、あさがおの種をもらいました。1年生の子どもたちは、封筒にかいてあるあさがおの絵やお手紙を読んで、嬉しそうにしていました。あさがおの種の形や色、大きさをよく見て、種をかきました。
 いよいよ、種まきです。子どもたちは、わくわくしながら、「穴をあけて種をいれるよ。」「やさしく土をかけるよ。」「肥料がいるよ。」と種まきのやり方をおしえてくれました。
 これから、毎日水やりをします。芽が出るのが楽しみですね。

安全マップ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(金)安全マップ朝会がありました。
児童のみなさんが自分自身を守るため、通学路を中心に危険な場所と安全な場所を確認します。
どういう場所が安全なのか、また、気を付けなければばらない場所はどこなのか、ご家庭でも話し合ってみてください。
児童のみなさんの安全と安心のための取り組みにご協力をお願いします。

総合 アイマスク体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(木)の3・4時間目に視覚障がい者の方を講師に招いてお話を聞きました。アイマスク体験ではまっすぐ歩くことの大変さを感じたり、ランチゲームでは、はしで食べたいものをつかむことの難しさを感じたりすることができました。
 「目の不自由な方に出会ったら、今までどう声かけをしたらよいのか迷っていたけど、見守りながら積極的に声をかけていきたいと思いました。」
 「障がいをもった方が編み物や読書をする話を聞いて、将来、障がいをもった方が楽しく生活できるようにサポートできるような仕事につきたいです。」といったふり返りをしていました。
 これから三篠の町で困っている人を見つけた時には、自信をもって行動できそうですね。



朝の見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方々による、児童のみなさんの安全・安心のための見守り活動の様子です。
いつも、あたたかい挨拶や声掛けをしていただき、ありがとうございます。
私たちも、元気のよい挨拶をして笑顔で過ごしていきたいです。

種まきだ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、藍愛プロジェクトがスタートしました。今週は種まきです。
 天気にも恵まれた14日の火曜日に、三篠藍染会の方々に来ていただき、種まきをしました。
 まずはお話を聞いて、実際にやってみます。1人1つずつの小さな種植え用のポットを持ち、8分目くらいまで土を入れ、けしの実よりも一回り小さい種をぱらぱらとまきます。そしてさらに薄く土をかぶせて終了です。
 これからしっかりと水やりに励み、学年園に植え替える日まで、大切に育ていきたいと思います。

「藍愛プロジェクト」発進!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休も明け、いよいよ総合的な学習の「藍愛プロジェクト」がスタートしました。
 昔はこの三篠でも藍の栽培や染め物が盛んに行われていたのだそうです。ゲストティーチャーとして、地域の三篠藍染会の方にきていただき、自分たちの知らない「わが町」の歴史をパワーポイントでいろいろと教えていただきました。

 これから藍という植物を知り、育て、より身近に感じていきたいと思っています。
 三篠藍染会の方々にたくさんお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水)児童朝会が行われました。
5月の生活目標「チャイムを守ろう」のお知らせと、校長先生から、三篠小学校のみんなで同じ目標に向かってがんばることの大切さについてお話がありました。
これからも、みんなで力を合わせて、すてきな三篠小学校にしていきます。

お弁当は・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日、5月1日とお弁当の日となっておりました。保護者の皆様には朝早くからお弁当づくりをしていただき、感謝しております。
 この2日間、6年生もお弁当を楽しみにしておりました。2日ともペアやグループで食べたのですが、おいしそうに食べるだけでなく、お互いのお弁当を見せ合ったり、好きなものを教えあったりして、楽しく食べることができました。また、食べ終わった1年生がお弁当箱を見せると、ほめてあげる姿も見られ、微笑ましいひと時を過ごしました。
 これからも仲良くしてね。

学年遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィーク直前、「1年生を迎える会」と1年と6年の学年遊びがありました。この日を迎えるにあたり、6年生はペアの子と顔合わせをし、仲良くなる準備をしてきました。
 あいにくこの日は雨の後で、グラウンドのコンディションは残念な状態。お互いの安全面などを考え、事前に考えておいた室内遊びということになりました。1年教室、6年教室、体育館に分かれて楽しく交流し、また一歩距離が縮まりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267