![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:103 総数:383965 |
3年生 校外学習(昼食)しっかり歩いて見学した後は、お楽しみのお弁当タイムです。 平和公園は、多くの観光客や修学旅行生がいました。 ちょうど、木陰がたくさんある場所で昼食をとることができました。 友達と楽しそうに、おいしくお弁当を食べていました。 朝早くから、お弁当の準備をしていただき、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習(シャレオ)シャレオでは、お店で働いている人の様子や、 商品をどのように展示しているかなどを見学しました。 まずは、全員で一回りした後、 グループで思い思いのお店をじっくり見学しました。 一部のお店では、子ども達に声をかけてくださり、 直接インタビューすることもできました。 ご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習(バスセンター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスセンターでは、切符を買う場所や、 バスに乗り込む場所などを見学しました。 また、いろいろな種類のバスが集まっていることなども 見学することができました。 植木の剪定作業![]() ![]() ![]() ![]() 先日から場所を変え、東門周辺の 樹木を剪定していただきました。 今日の植物は、高さのあるものでしたが、 脚立・はしご等を使い、無事に剪定をしていただきました。 形も整えていただき、風の通りも良くなりました。 2年生 国語2年生は、「スイミー」の学習をしています。 本文の内容を学習する前に、 音読を丁寧に行い、内容の理解につなげています。 音読する時に、教科書をきちんと立てて姿勢よく学習に臨んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() プールの給水6年生が掃除を行い、 業務の先生方が底の修繕をしてくださったプールに 先日、給水しました。 給水する際は、周囲への音の影響を少なくするため、 水量を調節しながら給水します。 おおよそ、2日半かけて、満水となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。 また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。 しっかり食べましょう。 1年生 歩行教室
1年生は歩行教室を行いました。
広島市役所の道路交通局から指導員の方が 来校され、講習を行っていただきました。 歩道の歩き方、横断歩道のわたり方などの お話を聞いた後、実際に歩行演習を行いました。 一人で道路を歩く経験が増えても、 安全に歩けるように今回の学習を生かしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() まず、1・2時間目に4年生がプールを使用していました。 天気は曇っていましたが、先週からの晴天のおかげで、 水温は高かったようです。 久しぶりにプールに入って、顔付けやバタ足などを行い、 水中での体の動かし方を思い出していたようです。 これから繰り返し授業を行い、昨年以上に泳げるようになります。 6月17日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。 また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。 退所式
お昼ご飯のあとは、自由散策。
風通しのよい場所を見つけて輪になりおしゃべりするグループやバッタ探しに熱中するグループなど、思い思いに過ごしました。 そして、退所式。集中して頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目 昼食
江田島での食事もラストです。
最後を惜しむかのような おかわりの列です。 2泊3日、よく食べ、よく歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 所内ビンゴ
無事、退所点検全室合格のあとは、所内ビンゴを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 清掃、退所点検
生活係を中心に、施設の清掃、あとのメンバーで協力して、部屋の片付けを行いました。
退所にあたり、交流の家のスタッフの方の点検があります。合格まで何度も布団をたたみ直していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三日目 朝食
寝起きで、少しのんびりムードです。
![]() ![]() 3日目 朝のつどい
あっという間に、最終日を迎えました。
今朝もいい天気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー2
日も落ち、燃える火を囲み、各クラスのレク係のゲームやクラスのスタンツで、最高の盛り上がりを迎えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー1
火を囲み、いよいよスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひぐらしのつどい
待ちに待ったキャンプファイヤーです。
ひぐらしのつどいで、気持ちを集中させ、静かにファイヤー場へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日の給食減量ごはん・きつねうどん・かき揚げ・牛乳 ひとくちメモ きつねうどん…きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。 明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。 今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。 ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |