最新更新日:2025/04/26
本日:count up55
昨日:77
総数:140027

今日の給食

今日の献立
あなごめし のっぺい汁 なし 牛乳

あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、のっぺい汁に使われているえのきたけ・ねぎ、なしは広島県で多く生産されています。

以前配布文書でお知らせした通り、天候等の影響により、必要量が確保できなかったため、とうがん汁からのっぺい汁に献立を変更しました。給食クイズは、「とうがんに『冬』という漢字が入っているのはなぜでしょう?」というものでした。片付けのときに、「今日全部おいしかった!」と笑顔で声をかけてくれる子どもたちがいて、嬉しかったです。
また、5年生が「今日社会の授業で地場産物について習ったよ!」と教えてくれました。給食放送でも地場産物についての内容が出てきましたね。給食は、各教科の学習と関連した献立が出されることもあります。授業で学習したことを思い出しながら給食を食べられると良いですね。

画像1 画像1

今日の学習

 朝夕は、随分しのぎやすくなりましたが、日中は、少し動いただけで汗ばむ暑さです。
 2年生は、算数でひき算の筆算を学習していました。全部で129こあります。53こ配ると残りはいくつでしょうか。129−53を筆算を使って計算をしていました。授業の終わりには、筆算の問題を解いて先生に見てもらっています。
 5年生は、算数で約数を使った問題を解いていました。12センチと18センチの長方形の中に○センチの正方形を敷き詰めることができる問題です。公約数を見つけています。
 6年生は、国語で熟語の成り立ちを学習していました。似た意味、対の意味など漢字を調べながら成り立ちを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
パン さけのから揚げ マッシュドポテト コーンスープ 牛乳

さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

1年生の教室に行くと、ピンと背筋を伸ばし、良い姿勢で食べている姿が…!写真を撮ろうとすると後ろを向いて笑顔でカメラ目線をくれたので「さっきみたいに前を向いていてね〜」とお願いしました。
正しい姿勢で食べることで消化吸収も良くなります。学習するときも、給食の時間も、正しい姿勢を意識することができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 今日の日中は、夏に戻ったような暑さになっています。
 1年生は、体育で鉄棒をやっていました。鉄棒の上に乗ったり、ぶら下がったりと楽しんでいます。
 3年生は、学級会で「上温っ子まつり」で行う学級での出し物を話し合っていました。みんなで出し合った出し物について、賛成と心配なことを発表しています。発表する人の方を見て聞く姿は素晴らしいですね。
 4年生は、算数で□を使った式から答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日のあいさつ運動の当番は、3年2組さんでした。
クラス全員で礼を合わしながら大きな声であいさつをすることを目標にしていました。元気のよいあいさつが、みんなの心を明るくしました。3年2組の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 今日は、雲が出て涼しい日になっています。
 3年生は、算数で数の大小について学んでいました。大小は不等号を使って表すこと、同じ時には=(等しい)を使うことを習っています。もう一つのクラスは、外で体育をやっていました。走り幅跳びでどちらの足が踏み切りやすいかを跳びながら確かめていました。
 6年生は、社会で鎌倉時代を学習していました。黒板には「ご恩」と「奉公」についてわかりやすく図にまとめられています。幕府と武士の信頼関係がよく理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
減量ごはん カレーうどん ベーコンと野菜の炒め物 チーズ 牛乳

給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて、だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられます。
画像1 画像1

今日の学習

 今朝は、ようやく秋の涼しさが感じられました。
 1年生は、国語で「かぞくでおはなし」の学習をしていました。動物の家族の写真を見て、どんなお話をしているか想像しながら話しています。
 4年生は、算数で大きさの関係を調べて式にしていました。基にする数を決めて考えていました。
 5年生は、英語で自分の身近な人の紹介をしています。彼(彼女)は、○○ができる。と紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日は、月に1度の音楽朝会です。今月の歌「宝島」を6年生が前に出て披露しました。2部合唱でとても優しい声でした。6年生が歌った後、全校で元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
他人丼 ししゃものから揚げ ぶどう 牛乳

ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。

朝から「今日ぶどうが出るって!」という子どもたちの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。食べた後、「すっごく甘くておいしかった!」「もっと食べたかった…」と嬉しそうに話してくれました。まだまだ暑いですが、旬の食べ物で秋を感じてほしいです。
画像1 画像1

今日の学習

 今日も、暑い日になっています。天気予報では、来週から暑さが落ち着き、運動場で子どもたちが思いっきり遊ぶ姿が見られそうです。
 1年生は、国語で読書感想文を書いていました。本を読んで、思ったことを作文用紙に書いています。
 4年生は、学級会で「上温っ子まつり」で行う学級での出し物を話し合っていました。たくさんの意見が出され、考えが広がっていきます。一つのことをみんなで納得するように決めていました。
 5年生は、習字で「成長」の文字を書いていました。姿勢が良く、緊張感がある中で、清書に移っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
パン いちごジャム チキンビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳

チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。

久しぶりのいちごジャムに子どもたちも喜んでいました。あるクラスでは、パンといちごジャムのじゃんけんが行われていました。そして、「ジャム苦手だったけど、給食で出た時に食べてみたら好きになった!」と話してくれた児童が2人もいました。初めて食べるものや、お家であまり食べないものが給食に登場することがあります。初めから決めつけて食べないのではなく、少しずつ挑戦することができると良いですね。
また、4年生が国語の授業で作った新聞を見せてくれました。給食の人気メニューのランキングを記事にしている班がありました。こうして給食に興味関心を持ってくれていることがとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日のあいさつ運動の当番は、3年1組さんでした。
 クラス全員で礼をしながら大きな声であいさつをしてました。爽やかな元気のよいあいさつは、みんなを笑顔にしました。3年1組の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の献立
ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は、なすが入っています。

先週と今日、2年生と「野さいパワー」についての授業をしました。給食にたくさん使われている野菜。その野菜が持つパワーについて説明しました。1つ目のパワーが「おなかの調子をよくする」、2つ目のパワーが「病気から体を守る」です。みんなにこの野菜パワーがしっかりと働いて元気よく過ごしてほしいという思いで、給食にたくさんの野菜を使っています。
そして、最後には苦手な野菜を食べる作戦を考えました。小さくして食べる、鼻をつまんで食べる、好きなものと一緒に食べる、まずは一口食べてみる、などたくさんの素晴らしい作戦を考えることができました。給食時間に2年生の教室を回っていると、鼻をつまんで苦手なごぼうを食べている児童がいました。早速自分の立てた作戦を実行してくれていて、とても嬉しかったです。
ぜひご家庭でも授業の内容や、どんな作戦を立てたのかなど、お子さんと話をしてみてください。
給食時間だけでなく、お家でも作戦を実行できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 今日も熱中症警戒アラートが出て、朝休憩しか外遊びができませんでした。
 4年生は、算数でわり算の24000÷500を筆算で計算をしていました。下2桁に0があることで工夫を考えています。
 6年生は、養護教諭になるために実習に来ている大学生が学級活動(2)でむし歯と歯肉炎の予防と生活の仕方についての学習をしていました。むし歯の起こり方と歯肉炎の進み方を聞くとみんなビックリしていました。もう一つのクラスでは、社会科で「武士の世の中」を学習していました。武士とは、どのような人か役割と成り立ちについて理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
玄米ごはん 焼肉 はるさめスープ 牛乳

今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく、甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

子どもたちが想像していた焼肉とは違ったようで、「え?!これ焼肉なの?」や「これは焼肉じゃない!」と複数の児童から言われました。でも、片付けの時間になると「やっぱ焼肉は最高なんだよな〜」と言っていたと担任の先生から聞き、思わず笑ってしまいました。
ピーマンが入っていたので、食べられない子もいるかなと思いましたが、「おいしかった!」「あんまりピーマンの味しなかったよ!」と言ってくれ、嬉しかったです。
画像1 画像1

今日の学習

 9月も中旬を過ぎましたが、熱中症アラートが出て、思うように活動できる日はいつになるのでしょうか。
 1年生は、算数で「どちらがおおい」の学習が進んでいました。入れ物に入っている水の量がどちらが多いのか、小さな容器で比べていました。
 2年生は、国語で新出漢字を習っていました。画数が増え、担任の先生に確認をしてもらいながら正しい漢字を覚えています。
 6年生は、「やまなし」の五月と十二月の場面を比べながら理解を深めています。類比、対比という言葉を習って似ているところ、違いがあるところを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

「先生なんで豆ばっかり出すん!!」と定期的に子どもたちから言われます。広島市の学校給食の献立作成のポイントとして、『多様な食品の使用に努める』というものがあります。そのため、給食には豆類が頻繁に登場するのです。
大豆やレンズ豆が苦手な児童も、カレーに入っていると食べやすかったようで、「おいしかった!」の声をたくさん聞くことができました。
フルーツポンチも大人気でした。
画像1 画像1

野外活動(28)

 全ての活動を終えて退所式を行いました。児童代表が感謝の気持ちを伝えた後、全員でお礼を言いました。
 職員の方が見送ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(27)

 午後の始めはレクリエーションです。「ジェスチャー伝言ゲーム」をしています。先生からお題をもらって、ジェスチャーで伝えていきます。お題と最後の人の答えが大きく違うとみんな大笑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474