最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:247
総数:683502
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9月27日の給食献立

9月27日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、きゅうりの赤じそあえ、五月とん汁、牛乳です。

<給食放送より>
赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は「学校スペシャル汁」です。五月が丘小学校の「五月とん汁」の登場です。給食委員みんなで考えたみそ汁です。豚肉が入っていて、元気いっぱいになります。

画像1 画像1

お礼

画像1 画像1
 今週も地域の方に花を飾っていただきました。ありがとうございます。生き生きとした花々は、この場を優しい空間にしてくれます。

説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査の結果と修学旅行の説明会を開催しました。
 保護者の皆様には、ご多用の中、また、暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

9月26日の給食献立

9月26日の給食は、ごはん、含め煮、ツナと野菜のあえ物、牛乳です。

<給食放送より>
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみ おいしくできあがりました。

画像1 画像1

音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科の授業の様子です。
 まず、校歌にどのような思いが込められているのか考えました。「『五日市南小学校がこんな学校になってほしい。』という願いが込められているのだと思います。」という発言がありました。その後、校歌にある言葉を大切にしながら歌いました。
 次に「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。きれいな音色が響きました。
 そして「サウンドオブミュージック」の楽曲の中からお気に入りの1曲を選び、選んだ理由を友達と伝え合いました。伝え合うときは「伝え名人」「聞き名人」を目指しました。
 多くの学びのある1時間でした。

友達ビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級の自立活動の様子です。今日は、はさみとのりを使って、自分のビンゴカードを作り、ビンゴゲームをしました。活動の見通しをもって、落ち着いて参加することを目指しました。振り返りの場面では、「楽しかった」という声がありました。

9月25日の給食献立

9月25日の給食は、パン、イチゴジャム、ハンバーグきのこソースかけ、マカロニスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、ハンバーグきのこソースかけに入っています。また、ぶなしめじ・こまつなも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

Polaris27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(金)の野外活動の解散式の様子です。一泊二日の野外活動を終えて学校に戻ってきた5年生の子どもたち。疲れた表情の中にも、充実した二日間であったことがうかがえました。野外活動の経験をこれからの学校生活の中に生かしてほしいと思います。

どのカボチャが一番重いかな?

 たけたんの畑でとれた7個のカボチャの重さ比べをしました。子どもたちは,見た目から,そして持ち上げたときの感覚から,それぞれ重い順に予想を立てました。それから,デジタルはかりを使って協力して一つずつ重さを確認しました。「1kg=1000g!」と算数の復習もしながら,楽しく学習をしました。
画像1 画像1

9月20日の給食献立

9月20日の給食は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
切干しだいこん…切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんは、貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

画像1 画像1

Polaris26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
退所式を行いました。
疲れている様子の子どももいますが、野外活動センターの方に感謝の気持ちを伝えることができました。
この後バスに乗って学校に戻ります。

polaris25

画像1 画像1 画像2 画像2
ほとんどの子どもが完食することができています。
みんなでおいしくいただきました。
2日間の食事のお世話をしてくださった食堂の方々に感謝します。ありがとうございました。

Polaris24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の活動を終え昼食時間です。
野外活動センター最後の食事は牛丼です。
しっかり食べて退所式に臨みます。

polaris23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各班で思い思いの作品を創っています。
途中で崩れてしまう班もありますが、班の仲間で声をかけ合って取り組んでいます。
完成が楽しみです。

Polaris22

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の活動開始です。
研修棟でカプラに挑戦です。
みんなで相談しながら、各班でで協力して活動しいます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月22日は「子ども安全の日」に合わせて、五日市南中学校区の3校の保護者の方が連携し、登校の際の「あいさつ運動」を実施してくださっています。
 今月は22日が日曜日のため、今日実施してくださいました。今日は本校の保護者の方に加えて、楽々園小学校のPTA執行部の方も参加してくださいました。
 気温が高く暑い朝でしたが、皆様のお陰で1日を気持ちよくスタートすることができました。
 ありがとうございました。

Polaris21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の時間です。
集合時刻を守ったり、係の仕事に責任を持って取り組んだりして活動しています。
おかわりをする子どもも多く、元気に過ごしています。

Polaris20

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動2日目の朝を迎えました。
朝の集いの様子です。
子どもたちは元気です。
すでに日差しが強くなっています。そのため今日の活動は室内の活動に変更して行います。

Polaris19

画像1 画像1
最後まで盛り上がったキャンプファイヤー第2部も「マイムマイム」を踊って終了しました。いよいよ第3部送り火の集いになりました。友情・平和・団結・責任の火を分火してクラスごとの誓いの言葉を述べました。
これから入浴の時間となります。

Polaris18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤー第2部「親睦の火」です。子どもたちは、大盛り上がりです。
歌ったり踊ったりして、学年全体で楽しく盛り上がっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138