最新更新日:2025/08/07
本日:count up24
昨日:30
総数:258017
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「比」を使った文章題 6月25日(月)

画像1
画像2
 6年生は算数科で「比」を使った文章題にチャレンジしていました。
 なかなかの難問でしたが、意欲的に取り組んでいました。

引用の仕方 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語科で「目的に応じて引用するとき」について学習していました。ていねいのノートに書いていて感心しました。

1めもりの大きさは 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数科でグラフを見ながら、1めもりの大きさは1とは限らないこと。
 1めもりの大きさを工夫するとよいことを学習していました。
 ノートが書きやすいように小さくカットしたプリントが準備されていました。

小数のしくみ 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で小数のしくみについて学習していました。
「2.45」の
「2」は0.01が200個
「0.4」は0.01が40個
「0.05」は0.01が5個
である。「0.01がいくつ分」かを考えていました。

3けたの数 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生も算数科の学習をしていました。
 3けたの数の問題があるプリントにチャレンジしていました。友達同士教え合う姿から仲のよさが伝わってきました。
 

「7−4=3」になる おはなし 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 1年生は算数科で「7−4=3になるお話をつくりましょう」と絵を見て考えているところです。
 4月に入学して、そろそろ3か月が経とうとしている1年生です。学習の仕方や学校のルールも身についてきて、小学生らしくなってきました。

田んぼの様子 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 毎日見ていると、少しずつですが大きくなっていく稲の様子が感じられます。
 オタマジャクシもカエルになって元気に育っているようです。

 昼前に田んぼを見ると、鳥が来ていました。えさが豊富にあるようです。

朝から友達と 6月25日(火)

画像1
画像2
 朝から、友達とすべり台をしたり、一緒にクワの葉を取りに行ったりしてました。

元気にあいさつ 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中は、地域学校安全指導員の方が来てくださり、朝から子ども達の様子を見てくださいました。あいさつをして正門から入っていく様子です。

登校の様子 6月25日(火)

画像1
画像2
 今日は、くもりの天気でした。
 登校の様子です。

水やり 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝、登校してきて水やりをする様子です。
 水をくむ後ろ姿が、なんともかわいらしいです。
 2年生が「〇〇ちゃんのピーマンにカメムシがついとる!」と心配そうにのぞき込んでいました。

今日の「ほのぼの」コーナー 6月24日(月)

画像1
 今日の「ほのぼの」シーンは、この一枚です。
 朝、登校してきた6年生に近づく1年生。
 移動フェンス越しに話をしていました。いつも優しくしてくれる6年生が大好きな1年生です。

小数や分数の比を簡単にする 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は算数科で「6.9:1.5」や「2/3と4/5」の比を簡単にする学習をしていました。
 やり方もひとつではないようで、いろいろな考え方で解いていました。

タブレットを使うと 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 タブレットを使うと、図形をそのまま移動したり回転したりすることができるので、重ね合わせることが簡単にできます。
 どの図形が合同なのか、タブレットに書き込んだり、ノートにまとめたりしていました。よく分かったのか、手がたくさん挙がっていました。

「合同」とは 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で「合同」な図形はどれかを考えていました。
 ご覧の通り、タブレットを使って考えていました。

何を聞く? 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で今度行くスーバーマーケットの見学で、どんなことをインタビューしたいかを考えていました。
 写真は、これから班で話し合いを始めるときの様子です。

自分のことばで説明 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「小数を10倍、10分の1にするとどうなるか」を学習していました。
 「小数も整数と同じように、10倍すると、位は1けたずつ上がり、10分の1にすると、位は1けたずつ下がる」ことを学習したようです。自分の言葉で説明しようとするところが、すばらしいと思いました。

夏を感じる言葉 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日の5校時は、清和中学校区の小中学校の校長先生方がいらっしゃいました。
 授業の様子を見ていただきました。
 まずは、2年生です。2年生は国語科で「夏を感じることばをあつめよう」と「食べもの」「生きもの・しょくぶつ」「行事・イベント」などに分けて、ことばを探していました。これから、班でいっしょに考えるところです。

今日の給食 6月24日(月)

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には、牛もも肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。具材の甘みが感じられて、おいしいかったです。
 「和風サラダ」には、まぐろ、キャベツ、きゅうり、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。まぐろがたっぷり入っていて、野菜がシャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ごま>
 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました
 現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
 給食では、今日の和風サラダをはじめ、いろいろな料理に使っています。

<明日の献立>
ごはん
焼き鳥
もずくスープ
牛乳

ふしうき 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 プールの壁を蹴って「ふしうき」をしています。
 体が沈まないように、しっかりと頭を水中に入れることができていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005