![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:390250  | 
1年生を案内したよ
 今日の1,2時間目は1年生を案内して学校探検を行いました。事前にそれそれの教室の説明ポスターを作り、貼り付けました。1年生を優しく案内しながら、説明を行っています。お兄さん、お姉さんに成長したね。 
 
	 
 
	 
 
	 
分かれて学習です
 1時間目にひまわり学級の教室に行くと、上級生だけいました。1,2年生は今日行われている学校探検の学習を1,2年のみんなと行っています。上級生は、自分がこれまで学習したプリントの整理を行っていました。それぞれの場所でみんな頑張っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
第1回学校運営協議会 
	 
今年度はこれまでにあたためてきたプランをより具体的に推進していくために、各町内会長様や社会福祉協議会の方々など、新たに8名の委員をお迎えしました。 今年度の学校経営方針や具体的な取り組みについて説明した後、委員の方から様々なご意見やご提案をいただきました。ありがとうございました。 子供たちのために、これからも教職員が一丸となって努めてまいります。  
	 
クラブ 〜スポーツ編(2)〜
 グラウンドでは、レクリエーションクラブ、ボール運動クラブ、ベースボールクラブが、いい汗をかいていました。 
ベースボールクラブでは、3月に学校に届いた大谷選手のグローブも使って、「野球」の楽しさを味わっている姿が見られました。  
	 
 
	 
 
	 
クラブ 〜スポーツ編(1)〜 
	 
ラケットを上手に使って楽しそうに打ち合っていました。  
	 
米プロジェクト 〜田植え〜 
	 
 
	 
一人一人の課題に向き合って
 ひまわり学級では、一人一人が課題に向かって真剣に取り組んでいました。先生に聞いたり、友達と相談したりしながら学習を進めていました。 
 
	 
 
	 
体いっぱい使って
 体育館では、1年生が楽しそうに動き回っていました。先生が話す様子を聞いてなりきっています。ちょうちょが気持ちよさそうに飛びまわったり、台風に巻き込まれたりと体をいっぱいに使って表現しています。しっかり体を動かすと気持ちいいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
みんなで楽しく
 2年生の教室から子供たちの歓声が聞こえます。みんなで、ビンゴゲームをしていました。友達がBINGOすると自然に大きな拍手が沸き上がります。明るく温かい雰囲気に包まれていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
自分の考えと比較して 
	 
 
	 
聞くときのポイントは
 3年生の国語科の学習では、友達のことを知るために、お互いにインタビューをしていました。うまく友達の良さを引き出すために聞くときのポイントを考えながら取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
のこぎりを使って
 4年生での図画工作科では、のこぎりを使っての創作活動をしています。のこぎりを引くときの力の入れ方がポイントですね。うまく切れたかな。 
 
	 
 
	 
 
	 
思い思いに
 1年生は図画工作科の時間に一人一人が楽しい世界を粘土で表しました。教室に行くと「これなんだ。」とうれしそうにし質問をしてくる子供たちがほっこりした気持ちにさせてくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
おいしく出来上がりました
 家庭科室からいい匂いがしてきます。6年生が家庭科の学習で「三色野菜の油いため」を作っていました。協力して、野菜を切り、フライパンで炒め、味付けをしました。試食するどの児童も笑顔いっぱいでした。おいしく出来たんだね。 
 
	 
 
	 
 
	 
集中して取り組みました
 ひまわり学級では算数科の学習をしていました。一人一人が課題に向かって集中して取り組んでいます。ゆっくり丁寧に取り組むことができましたね。 
 
	 
 
	 
 
	 
学習したことをまとめよう
 5年生の社会科では「低い土地のくらし」の学習が終わりました。今日は、ノートに学習したことをまとめる時間です。先生からまとめるときのポイントを10個教わり、一人一人が真剣に取り組みました。 
 
	 
 
	 
 
	 
できるようになったかな
 4年生の教室では、算数科で学習した「割り算の筆算」の計算問題に取り組みました。学習したことを思い出しながら、1問1問確実に練習しました。繰り返し練習することで、定着を図っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語辞典を使って
 3年生の国語科の時間に子供たちが真剣な表情で国語辞典のページをめくっています。先生が伝える単語を一生懸命見つけています。これからは、人に聞かなくても自分で言葉の意味が調べられますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
互いに学び合いながら
 2年生の教室では学習した「繰り下がりの筆算」の練習をしています。お互いに教え合いながら、計算問題のドリルに取り組みました。教え合うことでお互いに理解が深まりますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
美しい声や音色で
 3年生が学習をしている音楽室にとても素敵な歌声や鍵盤ハーモニカの音色が響いていました。 
先生に教えていただいたことを意識して、歌を歌い、鍵盤ハーモニカを吹いています。姿勢も意識すると、とてもきれいな音が出せたね。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立毘沙門台小学校 
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041  |