![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:121702 |
9月26日 球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中1〜中3で、 学年を超えた縦割りチームでの、 バレーボールです。 良いプレイには拍手や喝采がたくさん起こり、 ミスしても『ドンマイ』・『次、次』などの 優しい声かけも聞かれました。 生徒たちの笑顔や良いところを たくさん見ることができた球技大会でした。 9月25日 まちぐるみ教育協議会 活動部会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4つの隊で、 活動報告・良かったこと・後期の活動予定等、 確認し、 活発な意見交流を行うことができました。 委員の皆様、 お集まりいただき、 ありがとうございました。 元気で やさしく たくましい 阿戸っ子を育てられるように、 今後も取組を進めてまいります。 9月23日 新人ソフトテニス大会
新人ソフトテニス大会個人戦がありました。
いいプレイがたくさんみられましたが、惜敗してしまいました。 今回の試合での反省点を次の試合への目標にして、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 JAの方からの講話
昨日の農業体験を終え、JAの方から現在の農業状況について講話をいただきました。
就農者の高齢化、食料自給率の低下など深刻な問題があります。そのような中でも私たちにもできることがあることを学びました。 体験を通して感じたこと、今日の講話から学んだことを、その時だけでとどまらすことがないように、日常の生活でも生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 ひろしま給食推進プロジェクト出前講座
広島県 ひろしま給食推進プロジェクト出前講座で、日本料理店の料理長の方から、アジの三枚おろしを教わりました。
包丁の使い方を一から教わることができました。 難しかったけれど何とか三枚おろしをすることができました。 三枚におろしたアジはフライにしていただきました。 アジの骨、頭からだしをとり、おいしいお吸い物も作ってくださいました。 だし巻き卵も作ってくださいました。 プロの料理人の方から、教わることができ、とても貴重な学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 生徒朝会
今日の生徒朝会では、来週に予定している球技大会についてでした。
チームメンバーとの顔合わせ、審判などの係決め、チーム名などを決めました。 昼休みには練習を計画しています。 みんなで球技大会を盛り上げていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 農業体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『大人になっても、 学び続けないといけない。 今は、学校の勉強などを通して、 その準備をしているんだよ』 『これからも、何でも前向きに取組んでほしい』 と言われて言葉も、印象的でした。 1日、貴重な体験をさせていただき、 ありがとうございました。 9月19日 農業体験1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農家さんから、農業のしくみ・やりがい・ 収穫までの流れなどを教わりました。 『つかれた〜。 けど、とても楽しかった!』 『明日も体験したい!』 生徒はとても良い表情で帰宅していました。 9月19日 小5学級活動 MLB教育
スクールカウンセラーの先生を交えて、イライラした時の解消法について学習しました。
まず、自分の気持ちが落ち着かない、イライラしているという時の理由やこれまでの対処法を思い出しました。 次に、イライラした気持ちから落ち着くための方法をスクールカウンセラーの先生から教わり、実際に行ってみました。 最後に読み聞かせをしていただき、今日の学習についての振り返りとまとめを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生生活科 シャボン玉づくり
いろいろな形の枠や、シャボン玉液の濃度を変えながら、シャボン玉づくりを行いました。
ハート形の枠を使っても、星形の枠を使っても、丸いシャボン玉ができていたことに気が付いたでしょうか? 大きなシャボン玉を作るために、どれくらいの濃さのシャボン液を使ったかな? 1年生の生活科では、これらのことなどを通して、「知的な気付き」を発見させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 ふるさと未来科
小3のふるさと未来科授業です。
これまで学習してきたことをもとに、学級で考えたことを連合町内会長さんに伝えました。 協力をしてくださるとお返事をいただきました。 今後の取組が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 小5・6年心の参観日(PTC)
本校元校長 藤本 恵先生をお迎えして、心の参観日(PTC)を行いました。
「しずかちゃんで伝えよう」のテーマで、コーチングについて親子で講演を聞き、演習を行いました。 ペアトークで「ジャイアンタイプ」「しずかちゃんタイプ」「のび太くんタイプ」の伝え方の長所・短所を知りました。 そして、「しずかちゃんで伝える方法」を段階的にステップアップしながら、児童同士や 保護者も含めて演習を行いました。 藤本先生からの最後のお言葉の中で、「しずかちゃんで伝える方法を野外活動でも使えるように。」といただきました。 今後の学校生活や日常生活、11月の野外活動で生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 前期ブロック なかよし集会
前期ブロック(小1〜4年)のなかよし集会では、
「言うこと一緒 すること一緒」「言うこと一緒すること逆」をしました。 先生が指示した方向や向きに跳んだりしゃがんだりしました。 特に「言うこと一緒 すること逆」では、言った言葉と逆の動きをするのが難しかったようです。 楽しく体を動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業・全体研修会を行いました。 中学3年生の生徒が ホワイトボードを用いて 自分の意見を伝えようと 頑張っている姿が印象的でした。 今日学んだことを、 日常生活に ぜび繋げてみてください。 9月17日 あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間です。
小学生中学生が一緒になってあいさつ運動を行います。 お互いがあいさつを交わして、気持ち良い朝のスタートとしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の日のために、 心の参観日などで 高齢者の方との関わり方・心構えを学習し 準備をしてきました。 歌・お花の贈呈、 そして自分たちの立ち振る舞いで、 年長の方やお年寄りの方に 感謝の気持ちや敬意・祝意を伝えることができました。 これからも、 自分たちを支えてくださる方を 大切にできる阿戸中学生でいてください。 9月13日 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業でした。 どの学年も たくさん考えたり発表したりして 頑張っていました。 心の参観日でもそうですが、 習ったこと・感じたことを ぜひ、日常の生活に繋げてみましょう。 義務教育の今は、 心をたがやす絶好の時間です。 9月13日 敬老会準備
明日の敬老会に向けて準備(リハーサル)をしました。
お祝いをする気持ちとともに、日頃の感謝の気持ちを込めて明日頑張ろうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 学校朝会
今日の学校朝会では、『伝える HIROSHIMA プロジェクト』に参加した生徒が、全校生徒にどんな活動をしたのか報告しました。また、平和メッセージを英語と日本語で披露しました。
![]() ![]() 9月11日 心の参観日(PTC)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県介護福祉士会会長をお招きして、 『心の参観日』を行いました。 保護者の方も来校され、 一緒に学習しました。 『その人らしく生きてはいけないの?』 『あなたにもできること、あるよ』 『介護とは、共に生きること・かかわること』 『資格を使うのも、人』 『みんなにあるものが、心』 『人と人とが共に生きるためには?』 『介護福祉士である前に。すてきな人間であれ』 など、 たくさんの問いや、 キーワードができました。 日常でできることや 今後も考え続けなと行けないテーマも いただくことができました。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |