最新更新日:2025/07/01
本日:count up337
昨日:373
総数:822854
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

職員作業(運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からちょうど一か月後が運動会です。放課後に先生たちでテントを設営したり,グラウンドにトラックの印を付けたりしました。
 これから本格的に運動会の練習も始まります。どの学年も,体調に気を付けて頑張ってほしいと思います。

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災クラブは,地域の防災士の方にお越しいただきました。学校の周りや川の近くまで行き,宇品の町に災害が起きた時の行動について,具体的なお話をしていただきました。

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)絵手紙クラブ
(2枚目)百人一首クラブ
(3枚目)カードゲームクラブ

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)フラダンスクラブ
(2枚目)ぬり絵クラブ
(3枚目)南中ソーランクラブ

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)なわとびクラブ
(2枚目)卓球クラブ
(3枚目)バドミントンクラブ

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目のクラブ活動がありました。外で活動するクラブは,暑さも少し和らいだ運動場で,楽しそうに汗を流していました。
(1枚目)ポートボールクラブ
(2枚目)フットベースボールクラブ
(3枚目)ドッジボールクラブ

5年 社会 ニュース番組ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会は,情報とわたしたちのくらしの関わりについて学習しています。今日は,ニュース番組ができるまでについて,知りたいことや疑問に思ったことを考えて,これからの学習課題を設定しました。子供たちは,最近目にしたニュースを基に,たくさんの意見を持ち寄って,これからの学習について意欲的に考えていました。

6年 社会 室町時代の文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会は室町時代の学習をしています。今日は,室町時代に広がった文化について学習しました。教科書や資料集に中から情報を集め,班の中でお互いに見付けた文化を確認し合いながら,まとめていきました。意欲的に取り組む姿が,とても印象的でした。

1年 算数 3つの数のたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で,3つの数のたし算の学習をしました。「3+2+4」の式をどのように計算していけばよいかを考えます。。子供たちは「最初に3+2=5をして」「5+4=9だから3+2+4=9になります。」など,たし算のやり方を説明しようと,一生懸命に取り組んでいました。

児童運営委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食テレビ放送で,児童運営委員会から,夏休み中に行った折り鶴献納についての報告がありました。代表の児童が,宇品小学校全員で折った平和の願いを込めた折り鶴を献納した様子の写真を紹介し,「平和の重みを感じた」といった感想も発表してくれました。これからも,みんなで平和への思いを深めっていってほしいです。
 児童運営委員会の発表も,堂々としていて,とても頼もしく感じました。

6年 理科 てこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は,てこの学習に入りました。中心を支点,砂袋をぶら下げたところを作用点,力をこめるところを力点として,作用点や力点の位置を変えながら,手ごたえを確かめる実験をしました。子供たちは,位置によって重たくなったり軽くなったりする手ごたえを確かめながら,規則性について考えました。

1年 国語 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の「やくそく」という物語を読んで,「話をおもしろくしているものはなんだろう?」ということを考えました。みんな,自分なりにしっかりと理由を考えて,意見を発表していました。「なるほどー」「そうかも」と,聞いている人も,友達の考えをよく聞いて様々な反応を見せていました。

3年 図画工作 とんとんドンドンくぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で,釘を打って作った作品に色をつけました。木と木をつなげる釘以外にも,飾りのために打った釘もあり,色を付けることで子供たちの工夫が,さらに伝わってきました。素敵な作品がたくさん並びました。

5年 算数 倍数と約数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は,今「倍数と約数」の学習をしています。今日は、これまで学習したことを生かして,「新幹線の座席はどうして2席と3席に分かれているのか」について考えました。何人で新幹線に乗るかを仮定し,その人数で,隣の席が空かないような座り方を考えていきました。どんな人数でも席を空けずに座れるようになっていることに気付き,生活の中に倍数の考え方が生かされていることを実感することができました。

4年 図画工作 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使って掘った木版に,インクを付けて版に写しました。隅々まで黒いインクを塗り,半紙にばれんでしっかりこすって写していきます。初めての木版画の出来上がりに,「すごーい!」「感動!」と歓声も上がりました。

5年 体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育館でサッカーの学習をしました。2対2に分かれて,パスをつないでゴールを目指します。パスがつながりやすくするにはどのように動けばよいのかを考え,お互いに声を出し合ったり,素早い動きで相手を振り切ったりしながら,ゲームに取り組みました。

2年 図画工作 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習で,カッターナイフの使い方を練習しました。安全に使えるよう,持ち方や,カッターナイフを持っていない方の手の位置に気を付けながら,まっすぐな線や曲がった線,たくさんの線を切っていきました。

6年 音楽 合唱『瑠璃色の地球』2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお迎えして、合唱練習を行いました。声の出し方,音の強弱,音のつながりなどを,細かく指導していただきながら,『瑠璃色の地球』という合唱曲を練習しました。子供たちの歌声は,みるみる変化していき,とてもきれいな2部合唱となりました。
 森保先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,ありがとうございました。

6年 音楽 合唱『瑠璃色の地球』1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお迎えして、合唱練習を行いました。声の出し方,音の強弱,音のつながりなどを,細かく指導していただきながら,『瑠璃色の地球』という合唱曲を練習しました。子供たちの歌声は,みるみる変化していき,とてもきれいな2部合唱となりました。
 森保先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,ありがとうございました。

読み聞かせ 4年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはなしカルちゃん」による、絵本の読み聞かせがありました。やっと「読書の秋」らしく、過ごしやすくなってきました。今日は、4年生です。様々なジャンルの絵本を紹介していただきました。「どれがいい?」選択しながら読み進めていくお話では、「○○がいい」「いやいや○○でしょう」と、大盛り上がりでした。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304