どうぶつ園のじゅうい
2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を扱って、時間の順序に気を付けて読み、自分の考えをもつ学習に入りました。
今日は、説明文を音読していました。これから獣医の仕事の内容やそのわけを捉える学習へとつないでいきます。
【2年生】 2024-09-11 10:56 up!
パタパタストロー
2年生の図画工作科「パタパタストロー」の授業の様子です。この題材では、ストローを使ってパタパタ動く仕組みから思い付いたものを表していきます。
子どもたちは、ストローに切り込みを入れたりセロハンテープでとめたりして楽しそうに活動していました。
【2年生】 2024-09-11 10:27 up!
フラワーセラピー
今週も地域の方が花を飾ってくださっています。この花を見ると、いつも心が癒されます。花の力を借りて、心に元気をいただく…まるでフラワーセラピーです。
【職員室から】 2024-09-11 10:09 up!
ブックトーク
今週は、学校司書の先生が本校に勤務してくださっています。今日は3年生の教室でブックトークをしてくださいました。子どもたちを本の世界に誘ってくださいました。
【3年生】 2024-09-11 10:01 up!
計算のくふう
2年生の算数科「計算のくふう」の授業の様子です。今日は、担任の指導を受けながら教育実習生が授業をしました。
子どもたちは、42ー7の計算の仕方を考え交流していました。
【2年生】 2024-09-10 13:19 up!
生きものをさがそう
1年生の生活科「生きものをさがそう」の授業の様子です。学校のどんな場所にどんな生きものがいたか発表し合っていました。身のまわりにはたくさんの生きものがいることに気付いていきました。
【1年生】 2024-09-10 12:39 up!
自分の考えを発表
こちらのクラスでも算数科の授業をしていました。同じく「かずのせん」を見て考える学習です。電子黒板を使って自分の考えを堂々と発表していました。
【1年生】 2024-09-10 11:50 up!
かずのせん
1年生の算数科の授業の様子です。今日は、数直線を見て、数の大小を判断する学習です。1年生では、数直線のことを「かずのせん」と呼びます。「かずのせん」をよく見て考えていました。
【1年生】 2024-09-10 11:44 up!
カボチャの収穫をしました!
たけたんの畑いっぱいに広がっていたカボチャ…猛暑の中,なんとか枯れずに収穫を迎えました。一つの苗でしたが,7個の実ができました。「カボチャスープがいいねぇ。」「どれが一番大きいかね?」と子どもたちはうれしそうでした。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-09-09 17:09 up!
つくり育てる漁業
5年生の社会科「水産業のさかんな地域」の授業の様子です。この時間は、養殖漁業の様子を教科書の資料や映像を利用して確認していました。水産資源を守り増やしていくために努力や工夫があることを学んでいます。
【5年生】 2024-09-09 17:08 up!
キャンプファイヤーに向けて
9月19日(木)と20日(金)の野外活動まで、あとわずかになりました。5年生の教室では、キャンプファイヤーでのクラスの出し物を考えていました。思い出に残る楽しいキャンプファイヤーになりますように!
【5年生】 2024-09-09 16:15 up!
パンフレットを読もう
4年生の国語科「生活の中で読もう」の学習の様子です。今日は、パンフレットの実物を用いて、パンフレットにはどのような特徴があるかを考えていきました。この学習を通じて、情報の見つけ方や工夫点を知り、身の回りのパンフレットを見直し、新たな気づきを得ることができるようにしていきます。
【4年生】 2024-09-09 15:15 up!
クイズやゲームを友達と楽しもう
たけのこ学級とたんぽぽ学級の子どもたちの自立活動の様子です。今日の活動は,友達や教師と関わり合いながらクイズやゲームを楽しむことをねらっています。
最初は「スリーヒントクイズ」です。クイズを出す側と答える側のやり取りを通じて,コミュニケーションを促しました。続いて「何でもバスケット」などのゲームを通じて,ルールを守ってゲームを楽しむことの大切さに気付かせていきました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-09-09 13:15 up!
運動会のスローガンを考えよう
4年生の学級活動の様子です。議題は「運動会のスローガンを考えよう」です。提案理由は「一人一人が力を出し切り、みんなが輝ける運動会にするため」です。
この時間は、スローガンに盛り込むキーワードを考えていきました。計画委員の子どもたちの活躍が光る学級活動でした。
【4年生】 2024-09-07 07:59 up!
見通しをもって
たんぽぽ3組の4時間目です。4年生の子どもたちが宿題の答え合わせをしていました。この後は計算ドリルやプリントをする予定です。黒板に1時間の授業の流れが示してあり、子どもたちは見通しをもって過ごすことができています。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-09-07 07:49 up!
夢を追いかけて
今週から始まった教育実習。本校の卒業生が母校に帰ってきました。写真の手前は、授業を観察しながら一生懸命にメモを取る実習生の姿です。夢を追いかける姿に心が洗われます。
【校長室から・エール】 2024-09-07 07:40 up!
すずしい住まい方
9月に入りましたが、暑い日々が続いています。6年生は家庭科で「すずしい住まい方で快適に」という単元の学習をしています。
この時間は、快適に過ごすために工夫していることを発表し合いました。出し合った工夫を整理して「風を通すこと」「直射日光をさえぎること」などが大切であることに気付いていきました。
【6年生】 2024-09-07 07:36 up!
1本の苗から
たけのこ学級の教室に行くと、かぼちゃがたくさん置いてありました。畑で育てたかぼちゃを収穫したそうです。1本の苗から大きなかぼちゃが7玉も!ずっしりと重いかぼちゃでした。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-09-06 19:56 up!
海老焼きに挑戦!その3
3年生は、今週、陶芸家の岡先生に教えていただきながら、海老焼きに挑戦しました。
今日の図工室の様子です。粘土の感触を楽しみながら形を整えていきました。
【3年生】 2024-09-06 18:59 up!
ありがとうがいっぱい
1年生の道徳の授業の様子です。今日は「ありがとうがいっぱい」という資料を基に、お世話になっている人に気付いて、感謝の気持ちを言葉にして伝えることの大切さを考えていきました。
誰にどのような「ありがとう」を伝えたいか考えワークシートに書いて交流しました。「ありがとう」がいっぱい見つかりました。
【1年生】 2024-09-06 18:13 up!