![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:69 総数:836569 |
交流会(廿日市特別支援学校)2![]() ![]() 川本教諭が会の趣旨説明を行い、五日市小の児童が司会を務めていました。 バルーンを使ったゲームでは、プラネタリウムのような電飾装置の工夫も見られ、児童たちは大喜びでした。 ![]() ![]() 交流会(廿日市特別支援学校)1![]() ![]() 川本教諭が会の趣旨説明を行い、五日市小の児童が司会を務めていました。 バルーンを使ったゲームでは、プラネタリウムのような電飾装置の工夫も見られ、児童たちは大喜びでした。 ![]() ![]() 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() カードのヒントを元に、都道府県の名前を丁寧に書き、白地図に貼りました。 みんなで協力して、1枚の観光地図が完成しました。 「奈良県の鹿、かわいいね。」 「福岡県のラーメン、おいしそう!」 色んな都道府県に行ってみたいですね。 3年生社会見学 4,5組
3年生は社会見学でオタフクソース工場を見学しました。
4組と5組は午前中に子ども文化科学館へ見学に行き,午後からオタフクソース本社工場を見学しました。最近は暑さで外遊びや体育が出来ませんでしたが,子ども文化科学館では屋内で体を動かして遊ぶことができ,みんな楽しんでいる様子でした。 オタフクソース工場では,香辛料の香りに驚いたり,出来立ての温かいソース感動したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会見学 1・2・3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場では、ソースのボトル詰めの様子や検査の様子について説明をきき、お土産にソースと鉛筆をもらいました。子どもたちは出来立ての熱々のソースに大喜び。 午後の科学館では、フロア内を自由に楽しみました。 2年 生活科
生活科「めざせ!生きものはかせ」の学習をしています。体育館の近くにいい草むらを発見して,班で協力して虫とりをしました。バッタを捕まえたりカマキリを捕まえたり,みんな必死になって探していました。空には赤トンボも飛んでいました。何とか捕まえようと,一生懸命追いかけている班もありました。捕まえたバッタやカマキリの住処を自分たちで考えてかごの中に入れておくものも考えていました。これから虫さんたちに協力してもらい観察をしてみようと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生食育授業
3年生の食育授業を行いました。
「毎日色々な食べ物を食べるのはなぜか?」 について考えました。 絵本を使って食べ物の働きについて説明しました。 黄:主にエネルギーのもとになる食べ物 赤:主に体を作るもとになる食べ物 緑:主に体の調子を整える食べ物 最後に今日の授業の中でおうちの人に伝えたいことを ワークシートに書きました。 子どもたちはお家で、食育の学習について 話をします。 是非これを機にご家庭で食べ物や栄養について 話をしていただけたら、ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 防災学習ー普段の備えが非常時に生きることを学ぶー
4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
9月18日(水)、学びをより深めるために、防災士の佐藤真紀子先生をお招きし、防災学習をしました。 最初に五日市小付近のハザードマップを見て、どこに浸水被害の可能性があるかを予測しました。 また、マイタイムラインを用いて、どのタイミングでどこへ避難するかを考えました。 さらに、防災ぬり絵をして避難する際に持ち出すグッズを選んだり、ビニール袋を利用した防災カッパを作成したりしました。 災害はいつか必ず起こるものであり、普段の備えが、非常時に生きるということを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研究授業・協議会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは授業を通して、「筆者の評価の文章があることで、深く魅力を伝えている。」「自分が文章を書くときに、このような言葉を使って書きたい。」と考えることができました。 また、協議会では広島市教育委員会指導第一課 梅田大造指導主事 様、Edu−Plug代表 永島恵美 様に御指導御講話いただきました。梅田指導主事からは児童が主体となる授業づくりについて、永島先生からは国語科授業の問いづくりや教材分析・授業化について主にお話ししていただきました。 今後も児童が主体的に学習し、「わくわくする学校」になるよう、研修を行っていきたいと思います。 梅田指導主事様、永島先生、本日はありがとうございました。 なかよし学級 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、調理の事前学習をしました。 「曜日はここに書くんだよ。」「エプロンを持ってくるんだよ。」と、 自分達で相談しながら考えることができました。 おいしいオープンサンドができるかな。 楽しみですね。 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 半月の観察![]() ![]() ![]() ![]() 「半月が出ているよ!」「本当だ!」と、空に薄く見える半月を見つけて、30分ごとに位置と形を記録しました。 グーの手を積み重ねて、高さも測定しました。 いつも見ているはずの月も、学習した後に見つけると、いっそう嬉しくなりますね。 なかよし学級 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙で作るとんぼは、画用紙の折り具合やクリップのつけ方など、少しの調整で飛び方が変わります。 「後ろにクリップをつけたらどうかな。」「こうするとよく飛ぶよ。」と、お互いに見つけた気づきを伝えあいながら、工夫して工作ができました。カブトムシやクワガタなど、とんぼ以外にもたくさんの昆虫が完成しました。 スライム作りでは、手でスライムの感覚を味わいながら、自分好みのスライムを作ることができました。 5年生「絵手紙教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味わいのある絵手紙ができました。 次回は3組4組に指導をしていただきます。次回もどうぞよろしくお願いします。 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たし算は,かんたんにできるようになったよ!」,「ひき算もできそう!」と子どもたちから声が挙がっています。 野外活動20![]() ![]() 5年野外活動19![]() ![]() 5年野外活動18![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |