![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:74 総数:265982 |
食育授業(6年生)
9月5日(木)6年1組では、五日市小学校の栄養教諭さんに来ていただき、食育の授業を行っていました。栄養について考え、健康的でスペシャルな汁を考えていきました。もしかしたら、今日、子どもたちが考えた汁が今後の給食に採用されるかもしれません・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物とのふれあい・・・![]() ![]() ↓ とかげ ![]() ![]() ありがとう!!
トイレのスリッパが乱れていることに気付いた、校内パトロール中の子。すぐにきれいに揃えてくれました。素敵な姿ですね。(ただ、乱れていたのは、いけないですね。使った人が次に使う人のことを考えて確実に揃えられるようにしていきましょう。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フロアーバレーの練習
9月5日(木)3年2組は体育館でフロアーバレーの練習を行っていました。目標に向かってボールを転がす練習でした。やればやるほど上達している姿が見られました。また、一緒にやっている友達に「まだ投げてないよね。どうぞ!」「やった(転がした)回数、まだ少ないじゃろ投げんちゃい。」というようにどの子もほぼ同じ回数練習できるように声かけをする姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業(1年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきまちゃんのすきなすきま2(1年生)
できあがったすきまちゃんの撮影の様子です。(すきまちゃんが好きなすきまを見つけて撮影です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきまちゃんのすきなすきま1(1年生)
9月4日(水)1年生のすきまちゃんをつくっている様子です。
とってもかわいいすきまちゃんがたくさんできあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵を見て話そう(3年生)
9月4日(水)3年1組の教室では、図画工作科の「絵を見て話そう」の学習を行っていました。一つの絵を見て感じたことや描かれていることなどを伝える学習です。じっくりと作品をみて、自分の話したい(伝えたい)内容を整理し伝えることが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの観察(3年生)
9月4日(水)3年2組の子どもたちは、学年園のひまわりをタブレットで撮影し、それをもとに教室で観察記録を書いていました。(外で実物を観察しながら書くのがよいとは思うのですが、熱中症指数が高い状態では仕方がないですね。)
子どもたちは、興味関心をもって熱心に観察記録をまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のかさを量ろう!!(2年生)
9月4日(水)2年2組の教室では、班のメンバーで協力して、水のかさを量る活動をしていました。具体物を使った学習は楽しいようで、しっかり協力して学ぶことが出来ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二つの立場から意見を述べ合い、考えを深めよう。(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろ段ボールボックス(4年生)
9月4日(水)4年2組の教室では、段ボールを使って工作をしていました。素晴らしい集中力でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい!!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室に・・・![]() ![]() 「カブトムシ」「カニ」「バッタ」 これから大切に育てていこうと思います。 物語にふれる・・・・
いろいろな物語にふれる方法はいろいろあります。
今日は、こんな様子が見られました・・・・・ 1枚目、自分で読みます。(2年生) 2枚目、先生に読んでもらいます。(1年生) 3枚目、テレビ放送を使います。(1年生) 皆さんの好きなのは、どの方法かな?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひさびさに!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えを交流して自分の考えを広げたり深めたりしよう(6年生)
9月3日(火)6年2組の教室では、「これからの生活でどのようなものや考え方を大事にしていきたいか」をテーマに考えを交流していました。写真は、同じ意見をもつもので集まって交流している様子です。自分の思いがさらに深まっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 具体物を使って、(5年生)
9月3日(火)5年2組の教室では、具体物を操作し、図形の性質について学習していました。黒板だけでなく、実際に具体物を操作しながら見つけたことは、記憶に残るんですよね。興味関心をもって学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の学習の様子(6年生)![]() ![]() デジタルもいいけど、アナログも!!
9月3日(火)3年2組の教室では、国語辞典を使った調べ活動を行っていました。タブレットを使うようになっても、こういったアナログな部分は大切にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |