![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:208 総数:194048 |
【2年】お気に入りの本をしょうかいしよう
どんなジャンルの本が気に入っているか、発表していました。こわい話が気に入っている子も多くて、びっくりしました。
![]() ![]() 【本日の給食】7月12日
肉みそごぼう丼
豆腐汁 チーズ 牛乳 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 ![]() ![]() 【本日の給食】7月11日
パン
赤魚のガーリック 揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳 ミニトマト…ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。 ![]() ![]() スマホ・ネット安全教室
5・6年生がオンラインでスマホ・ネット安全教室を受けました。自分はどんなトラブルに巻き込まれやすいかなど振り返り、気をつけようと考えていました。夏休みは時間もあり、スマホやタブレットで、特にトラブルが起こりやすいと思います。おうちでも安全に使えるよう、話してみてください。今日、何を学んだか聞くのもいいですね。
![]() ![]() 【1年】水遊び
1クラスは水遊び、2クラスはプールと、ローテーションで楽しんでいました。
![]() ![]() 【3年】下
「エアコンの音が聞こえるくらい、静かに書くよ」と言われて、頑張っていました。
![]() ![]() 【2年】音楽の始まり
2年生は音楽の始まりに、お互いの名前を呼び合って、その後、「頑張るぞ」的なポーズをみんなでとっています。楽しく始まり、歌を歌っていました。
![]() ![]() 【ひまわり】小数のわり算
プレテストを使って、小数のわり算の復習をしていました。一生懸命、先生の話を聞いているので、力がつきますね。
![]() ![]() 【6年】How was your weekend?
週末、どこに行ったか、何をしたか、何を食べたか等、その答えを英語で書いていました。いろいろな答えがあり、楽しかったです。
![]() ![]() 【1年】おおきなかぶ
教科書を見なくても読めるくらいの子もいます。おうちでもしっかり聞いてくださってありがとうございます。4月からのことを考えると、ずいぶん読めるようになりましたね。
![]() ![]() 【5年】小数の倍
「手がたくさん挙がっているねー」と言うと、もっと手を挙げようとやる気満々。うれしくなる姿です。
![]() ![]() 【本日の給食】7月10日
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ 牛乳 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、ほとんどの野菜を一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() ![]() 【2年】さつまいものつる返し
さつまいものつるが伸びて、あちこちに根をはり、小さなさつまいもができるとよくないので、つるをひっくり返しました。最初は子どもたちはよくわかっていなかったのですが、コツを覚えると上手につる返しをすることができました。これで、大きなおいもの収穫が期待できます。終わった後に、雨がザーッと降り始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】地域のゆるキャラ
自分の推しのゆるキャラを作っていました。湯来町の温泉キャラクターや広島城のキャラクターなど。それぞれ、特産のものをキャラクターにつけているなど特徴をとらえていました。「見て見てー」と嬉しそうに見せてくれました。
![]() ![]() 【本日の給食】7月9日
減量ごはん
沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、 いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 ![]() ![]() 巣立ち
第1校舎には燕の巣がいくつかあります。6年生の教室の前で、ひなが飛べるように、親が何回も近くに飛んできていました。親が何回も励ましているので、飛ぶ勇気が出るのかもしれません。この後、2羽とも勇気を出して飛んでいました。
![]() ![]() 【6年】クリーン作戦で快適に
学校の中で気になるところをきれいにしてくれました。流しの排水溝をきれいにしてくれている後ろ姿です。ありがとう!
![]() ![]() 【5年】動物
さまざまな動物を英語で何というか、学習していました。
![]() ![]() 【1年】おおきなかぶ
おおきなかぶを班のみんなで読んでいます。一生懸命読んでいて素敵な姿です。
![]() ![]() 【4年】要約するとき
要約するときのポイントをまずおさえていました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |