|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91489 | 
| やっと!!
今日は、夏休みが明けてから、はじめて昼休憩にグラウンドで遊ぶことができました。 竹馬や一輪車も、夏休み明けから、遊ぶ方ができるようになりました。 また、サッカーゴールも設置して、自由にサッカーボールを蹴ることもできます。もちろん、学年の順番もあります。 たくさん遊具がある事で、外遊びを楽しんで欲しいです。   広島菜の畑の草取り 3年生
 3年生の朝の水やりの時間に合わせて、地域の方が広島菜の様子を見に来てくださいました。水やりを手伝ってくださったり、道具を使って草取りをしてくださったりしました。 いつも気にかけて世話をしてくださるので、立派な広島菜に育てることができます。 地域の方、ありがとうございます。   葉ボタン 6年生
 本校の6年生は、総合的な学習の時間に、地域の方のお世話になって門松を作ります。その門松の飾りに使う葉ボタンを、今年度初めて、種から育てることにしました。 地域の方が気にかけてくださり何度も見に来てくださっています。おかげで、かわいい芽が出ました。 葉ボタンを育てるのは難しいようですが、大切に育てていきたいと思います。 地域の方、ご協力ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。    社会科のまとめとして 5年生
 社会科での学習をグループごとに新聞にまとめています。タブレット端末で調べたり、先生のアドバイスを受けたり… 以前作った新聞を参考にしているグループもありました。    進化じゃんけんサーキット
 体育科の学習で、進化じゃんけんをしながら、いろいろな運動を組み合わせたサーキットを行いました。 ゴキブリになってはったり、ダンゴムシになって前回りをしたりするなど、楽しい動きがたくさんあり、じゃんけんをしてはその動きを楽しんでいました。    たてわり班そうじ   1〜6年生一緒になって、特別教室や自分たちの教室を掃除しています。 高学年の動きを見て、低学年もモップの使い方を学んだり、窓の鍵を閉めたりしています。 上の学年が、とても良いお手本になっています。 SASUKEタイム   今日も、前回同様に、つま先跳び、リズミカルな横移動(前後移動)を音楽に合わせて練習しました。 最後に、反復横跳びの練習をしました。6月の時よりも、リズムよく素早く横移動ができている児童が増えていました。 広島菜の間引き 3年生
 先日芽を出した広島菜が大きくなってきたので、間引きをしました。この暑さのせいで、草もずいぶん生えていたので、広島菜とより分けながら、草抜きをしました。 その後、根を傷めないように慎重に周りを掘ってから広島菜の株を取り出しました。また、間隔をあけて穴を掘り、水やりをして植えなおしました。 次は、追肥します。 今日も、暑い中お二人の地域の方にお世話になりました。ありがとうございました。    図書授業パート2
昨日に引き続き、今日も二年生、一年生、四年生で、図書司書の先生に授業をしていただきました。 学年の実態に合わせて、学校の図書室をどのように使用したらいいか?クイズにしたり、調べたりして、楽しく学習をすることができました。 図書室には、わくわくドキドキの本がたくさんあるので、すずはりっ子には、本にたくさん触れてほしいですね。    芸術作品
 5年生では、できた作品をライトで照らして、影を作っていました。 まるで、芸術家のような作品に仕上がっていました。  ALT訪問授業(中学年)   中学年では、買い物ゲームをしていました。 ALTの先生がバーガーショップの定員役になっていました。 積極的に買い物へ行って、外国語でジュースやポテト・バーガーをゲットしていました。 お金も支払って、とても嬉しそうでした。 一斉下校では、みんなと「see you 」と言って、お別れしていました。 2月にALTの先生とまたお会いできる日が楽しみです。 学校司書の先生と 3年生・6年生 3年生 図書館たんていだん 6年生 図書館オリエンテーリング  ALT訪問授業(高学年) 5年生 自分の名前、好きなものやできることを外国語で紹介していました。 6年生 自分の行ってみたい国を調べて、その国の魅力を紹介していました。 オーストラリア出身のALTの先生も、自分の紹介をしてくださいました。家族のことや好きなこと、シアトルのこと等、写真を使って分かりやすく外国語で話をしていました。 子供たちは、黙ってきくのではなく、「へえ〜」とか「〇〇ってこと?」としっかり外国語に反応しながら、話を聴いていて素敵でした。  ALT訪問授業(低学年)   まずは、1・2年生合同に、学習しました。 動物の名前を外国語で覚えて、ゲームをしていました。 また、じゃんけんゲームをしたり、色のフラッシュカードを練習したりしていました。 いつもと違う雰囲気で、とっても楽しそうな低学年でした。 なかなか外で遊べません!   今日は、ダンス動画を見ながら、体を動かしていました。 1・2年生は、とっても楽しそうでした。 3・4年生は、恥ずかしそうに踊っていました。 5・6年生は、やっぱり上手ですね。 鍵盤ハーモニカ 1年生 ドーを弾く前に、まずは、手でリズムをとる練習からしました。 初めは、バラバラでしたが、徐々にそろってきました。 真剣に手拍子しています。 タンキングを教わりながら、ドーをふくことができるようになりました。  楽器の音たんけん 3年生
 音楽科で「音のひびきや組み合わせを楽しもう」という音楽づくりの学習に取り組みます。今日の授業では、いろいろな楽器を鳴らして、高さやかたさ、響きなどについて調べる「楽器の音たんけん」を行いました。 たくさんの楽器を次々といろいろに鳴らし、意欲的に音を確かめていました。    音楽朝会   全校で、体育館で行いました。 今月の歌「シンプル・プラン」をみんなで練習しました。 校長先生に、フォルテ・メッゾフォルテ・ピアノ・メッゾピアノ等を教わりました。 記号を意識して、練習すると、とてもきれいなハーモニーが響きました。 やっと図書ボランティア 今日は、新しい本を整理してくださいました。 子供たちが読みやすいように、シールを貼ったり、整理整頓してくださったりしてました。 いつも、ありがとうございます!! 野外活動に向けての取組 5・6年生
 9月末にある野外活動に向けて、班で役割を決めたり、スタンツの準備をしたりしています。5・6年が一緒になった縦割りの班です。相談しながら、仲良く活動しています。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |