![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:51 総数:159271 |
ギャラリートーク
最後に「この建物に住んでみたい人?」と学芸員さんが聞くと、たくさんの手が挙がっていました。 体育科
踊りだけでなく、移動の仕方や立ち位置も確認しました。 とっても笑顔で楽しそうに踊っている3・4年生。 本番までさらに心を一つにして頑張りましょう! たてわり班のお兄さんお姉さんと鑑賞
お気に入りの絵は見つかったでしょうか? 初めての校外学習
みんなでバスに乗るのが楽しくて、わいわいと「ここの道知ってるー!」「このお店行きたい!」など、楽しそうにお話ししながら美術館に向かいました。 9月25日(水)
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ 牛乳 大豆・・・大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。
いってらっしゃい!(1,2年生校外学習)
鑑賞の学習に出かけます。 特に1年生にとっては、 大型バスに乗って出かける校外学習は初めて。 止まっているバスの大きさに 「わぁ〜、大きい!」と驚いていました。 美術館では1,2年生がペアになって、 『ボンド』で鑑賞するそうです。 みんな笑顔で出かけて行きました。 どんな作品を鑑賞してくるのかな。 『おみやげ話』が聞かれるのを楽しみに待っています。 少しずつ秋
2回目の三連休が明けて、
少し涼しくなってきました。 日中の日差しはまだ強くて、 日なたに出ていると汗ばむ暑さですが、 吹く風が少し秋めいてきました。 4時間目の3年生。 次の時間、葉っぱの緑を絵に表すために、 葉っぱ見つけに運動場へ。 先日探しに行った時から比べると 緑の葉っぱが少し黄味がかってきました。 少しずつではありますが、 秋が近づいてきているのが感じられます。
合奏の練習
6年生は、音楽科で「LOVE」の合奏をしています。お互いのパートを聞き合いながら、今日は、全体で合わせてみました。約1週間前から始めましたが、暗譜して演奏している人も出てきました。心が一つになる演奏に向けて練習を頑張ります! 固まった形から
図画工作科の学習では、布と液体ねんどを使って、お気に入りの形をつくりました。針金や空き容器などを土台にして、液体ねんどをしみこませた布をかぶせ、折ったりねじったり、結んだり、切ったりしながら、思い思いの形に仕上げました。「ぼうしみたい」「山みたい」など出来上がった形をじっくり鑑賞している児童もいました。 来週までしっかりと乾かします。ペラペラだった布がどうなるか楽しみです。 理科の授業
理科では、「てこ」の学習をしています。今日は、栓抜きをつかってビンの蓋を開けていました。これまで学習した「支点」「力点」「作用点」を理解しながら活動できました。 朝の会の時間に・・・
朝の会の時間に、グループでワードウルフをしました。朝、なかなか気分が上がらずどんよりとした雰囲気になることもありますが、少しでも友達と共通のお題について話をしたりお題が異なる人を探したりするゲームをすることで、少し笑顔が見られるようになりました。お題が簡単すぎるようなので、来週は難しいお題にもチャレンジしてみようと思います。 お月見団子ありがとう
おおぞら学級では、自立活動でお月見団子を作りました。事前学習でしっかりと見通しをもって今日の日を迎えました。それぞれのグループで、協力しながら作りました。火にかけ、しばらく待っていると団子が浮かんできました。すると驚きの声があがりました。できたお団子は、おおぞら学級のみんなでおいしくいただきました。また、先生方にも月見団子を食べてもらおうと職員室へ持ってきてくれました。“いつもありがとうございます。どうぞ食べてください。”と言って渡しました。おおぞら学級の皆さんの笑顔とやさしさがとてもうれしかったです。おおぞら学級の皆さん、どうもありがとうございました。
9月20日(金)
あなごめし
とうがん汁 なし 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、とうがん汁に使われているえのきたけ・ねぎ、なしは広島県で多く生産されています。
掃除の様子
隅々まで、きれいにしている姿は、下級生から見てもお手本になる姿かと思います。 掃除で心を育てることにつながっているかと思います。 古澤先生、ありがとうございました
学校運営協議会の委員を務めていただき、 また、特別非常勤講師として子どもたちに絵画指導をしてくださった 古澤 顕一様が6月にご逝去されました。 真亀小学校近隣にお住いの古澤先生は、 20年近くの長きにわたって、 真亀小学校の教育にご尽力くださいました。 子どもたちにはバスケットボールや絵画などクラブ活動の指導や 6年生の児童への墨絵や風景画の指導を熱心にしてくださいました。 また、教職員に対しては学校運営協議会などの委員として 真亀小学校の教育活動に的確なご助言をくださったり、 温かい励ましの言葉をかけてくださったりと、 真亀小学校をいつも応援してくださっていました。 このホームページの記事を毎日、とても楽しみにしてくださって、 「朝昼晩、一日に3回も開いて見ているんだよ。」 と、お声をかけてくださいました。 私たちもいつしか、ホームページの記事を作成する時、 画面の向こうに記事を読んでくださっている 古澤先生のお顔を思い描くようになっていました。 いつも学校に寄り添い、応援してくださった古澤先生。 「永いご不在」をにわかには信じることができませんが、 先生が作ってくださった 木彫りの『アマビエ』と『親子のウサギ』が これからもずっと玄関で真亀小学校を見守ってくれることを せめてもの心の慰めにしています。 古澤先生、本当にありがとうございました。 社会科
社会科
社会科
社会科
社会科
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |