最新更新日:2025/07/05
本日:count up21
昨日:57
総数:457681
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

体育祭練習

 迅速に整列することで、体育祭全体を短縮することができ、それだけ熱中症予防対策に貢献することが可能になります。
画像1 画像1

体育祭練習

跳躍力、協働性、コミュニケーション能力、連動性、一体感が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 調整能力が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

長縄跳びを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 放課後練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

テントを組み立て直すなど、明日の体育祭予行に向けて準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

  語順トレーニングで英文の組み立て方を総復習しました。英作文能力の基礎基本の土台固めを行いました。第2回定期試験に向けて一歩一歩確実に準備を整えています。英語クイズ作成トレーニングで表現力を育成しています。あと5日ほどで9月も終了します。4月から6カ月ちょうど半年を迎えようとしています。折り返し地点です。教材もほぼ半分ほど消化しました。前期の総まとめ総復習の時期を迎えています。学力向上に努力しています。自己表現問題や記述式の問題にも対応できる学力を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 こまめな水分補給は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

躍動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

9月28日土曜日の体育祭本番までは無事故で乗り切りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

目標達成に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

午後の授業もがんばっています。第2回定期試験に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で試験範囲の総復習ドリル練習に取り組みました。テスト対策の勉強に努力しています。レバノンとオーストラリアの子供たちの学びの様子を動画視聴しました。国際理解学習、異文化理解学習に取り組んでいます。英語を道具として習得し、世界中の子供たちとつながるための学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 正確・迅速で美しい整列や移動も体育祭成功の鍵になります。時間短縮や競技のスリム化で負担を軽減し熱中症を予防します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学校安全、生活安全の教育に取り組むことは学校の責務です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 安全に配慮しつつ、リレー練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「むかで競走」を教材にして「みんなをまとめる力」「より良い学校生活」「集団生活の充実」を主題にした「特別の教科道徳」の授業に取り組みました。「学校の一員として自らの役割と責任を自覚し、協力し合って学校生活を充実させようとする態度を育てる」がねらいの道徳授業でした。生徒にとって人間関係を深め、自らの立場を考えて行動することの大切さや、お互いに協力し合ってよりよい学校生活を築いていこうとする態度を学ぶことは大切です。自己の資質能力を高め、自分自身の向上に繋げたいものです。他者をリスペクトし、相互尊重の態度や自尊感情を育成することは重要です。道徳教育を充実させることで、学校で発生するトラブルやいじめ、からかい、ハラスメントを問題解決し根絶することができます。こころの教育は最重要課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自分の夢や目標を実現するために、地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 体育祭予行 生徒係会
9/27 体育祭準備
9/28 体育祭
9/29 予備日
9/30 代替休業日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780