最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:54
総数:168302
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

What do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語活動の時間は、好きな食べ物を尋ね、それに答える活動をしました。
クラスの児童が「What do you like?」と尋ね、担任の先生が「I like (an) egg.」と答えます。すると、児童は自分の机の上にある絵カードの中から先生が答えた食べ物を見つけ、先生に見せます。また、先生の質問に一人ずつ「I like (a)noodle.」など答えていました。大きな声で元気よく楽しく活動をしていました。


給食:9月2日の給食

画像1 画像1
 9月2日の給食は,「ごはん」「赤魚のから揚げ」「あらめの炒め煮」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という名前の魚はいません。主に,「アラスカメヌケ」や 「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。(給食ひとくちメモより)

給食:8月29日の給食

画像1 画像1
 8月29日の給食は,「黒糖パン」「チリコンカン」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。

見守り隊情報交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月28日
 子供たちの登下校を見守ってくださる「鈴が峰見守り隊」の方々と情報交換会を行いました。まず、見守り隊の方々に向けて感謝の気持ちを綴った2年生児童が作文を発表しました。その後の情報交換の中では、児童の挨拶の様子や朝の交通事情のことなどの話を聞かせていただきました。児童の作文の中にもありましたが、見守り隊の方々は暑い日も寒い日も雨の日も、子供たちの様子を見守り安全に登下校できるように心を配ってくださっています。本当にありがとうございます。
 夏休み明けの3日間は、1年生と6年生の保護者の皆様も登校時の見守りをしてくださっています。どうもありがとうございます。

学校が再開しました

 8月27日
 夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。写真は27日朝、子供たちを迎えた各教室の黒板です。先生たちも子供たちとの再会を心待ちにしていました。
 まだまだ暑さが厳しい日が続きそうですが、前期後半、気持ちも新たに共に頑張っていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まもなく夏休みが終わろうとしています。
先生たちも、今日は夏休み最後の研修を行いました。
9月からの授業づくりについて話し合い考えを出し合いました。
講師の先生からの助言もいただき、やる気スイッチがバッチリ入りました。
 

夏期休業中の学校閉庁日について

 広島市教育委員会では、全ての市立幼稚園・学校における夏季休業期間中の一斉閉庁に取り組んでいることから、本校においても、以下のとおり実施することとしています。
 つきましては、取組の趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

平和について考える日

 今日は,平和について深く考える一日になりました。平和記念式典や平和のつどいなどを通して自分たちには何ができるのか伝え合いました。「平和を実現するためには,一人一人できることを探さないといけない」ことや「これからも,戦争の悲しさを伝えていかなければならない」ことなどたくさんの意見を伝え合うことができました。
 今日学習したことを忘れずに,平和な世の中にしていくためにできることを,一つ一つ取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和のつどい(三年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,三年生は,平和のつどいを行いました。まず,テレビで広島平和記念式典の様子を視聴しました。その後,校長先生のお話を聞き,全校児童で「アオギリのうた」を歌いました。
 次に,平和に想いを寄せながら,折り紙で鶴を折りました。最後は,平和ノートを使って,学習しました。夏休み前にアニメーション「いわたくんちのおばあちゃん」を視聴し,原爆によって家族がひきさかれた家族の実話を題材に学習していたのですが,本日は,そのおばあちゃん(ちづ子さん)のお子様であられる,岩田美穂さんの活動について学習しました。岩田美穂さんは,戦争の悲惨さと平和を維持していくことの大切さを伝えていくことが,自分の使命であり役割と考えられています。三年生には,「その役割って岩田さんだけの役割?」と問いかけ,自分たちの想いを交流しました。「自分にもその役割がある。」「みんなに,その役割がある。」「自分の近くに戦争体験者がいなくてもできることがある。」など,様々な意見がみられました。
 今日は,平和について考える1日です。家に帰っても,ぜひ今日考えたことを話題にしてみてください。

一人一人が平和について考える1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平和をつくっていくのは私たちです。」
これは、平和記念式典で、自分たちと同じ6年生が「平和への誓い」で述べられていた言葉です。
今日はテレビで平和記念式典の様子を視聴し、黙祷を捧げたり、心を込めて1年生と一緒に折り鶴を折ったり、平和学習をして自分たちが平和のためにできることを考えたりしました。
それらのことを通して、現在、世界中の多くの場所で戦争が起こっていたり、79年経った今でも多くの被爆者が苦しんでいる状況の中、これからの平和をつくっていくのは自分たちであることをしっかりと考えられる1日になったのではないかと思います。
今自分たちにもできることをしっかりと考え、実践し、これからの平和をつくっていってほしいと思います。

5年生の平和の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い中元気に登校し,久しぶりに会った友達とワイワイ楽しいおしゃべりに花がさいていた5年生ですが,平和の集いが始まり,みんなで今日の目的を確認した後は,平和記念式典を真剣な眼差しで視聴し,平和宣言や平和への誓い,校長先生のお話を聴きながら,戦争や平和について考えることができました。
 その後,5年生は平和ノートの被爆体験者のお話を読み,原子爆弾や戦争によって奪われたものは何だったのか,被爆者の方々が負った「消えない心の傷」とは何かをみんなで話し合いました。
 命,家族,友達,家,夢,当たり前だったふだんの生活・・・たくさんの大切なものが奪われたことや,原爆投下後も消えない心の傷に苦しんだ人々の思いについて想像し,考えました。
 被爆から79年が経った今,わたしたちが平和を守り,創っていく伝承者としての立場に立っています。今日,鈴小みんなで折った折り鶴に書き込んだ平和への願いや誓いを忘れずに,行動にうつしていってほしいと思います。
 

平和を祈る1日(1年生)

 6年生に教えてもらいながら・平和を祈りつるをおりました。子供たちが,校長先生のお話の中で心に残ったのは「ゆずり合う・みとめ合う・はなし合う」と言われた言葉でした。「この3つができれば・平和になるよね」と言いました。平和のために自分ができることは何か考えました。今日はつるを1人でおれるようになることを頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分にとっての平和とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島に原子爆弾が投下されたあの日から79回目の8月6日です。登校日の今日、子供たちは久々に友達や先生たちに出会える喜びを感じているようです。
 広島平和記念式典をテレビで視聴した後、校長先生のお話を聞き、全校で「アオギリのうた」を歌いました。その後、鶴を折り、各学年に応じて平和学習をします。
 子ども代表の「平和への誓い」にもあったように、「願うだけでは、平和は訪れません。」
 自分にとっての平和とは何かを考え、平和のために自分は何ができるか一人一人が考えています。
ぜひ、今日、家に帰ってからもご家族で平和について一緒に考えてみてください。

9年間の連続した学びになるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日
 鈴が峰小学校を会場に、井口台中学校区の小学校・中学校の先生が集まって研修会を行いました。
 小中学校の9年間を見通した効果的な指導内容や指導方法の工夫改善を目指し、それぞれの学校での取組みや児童生徒の様子などについて話し合いました。
 11月には、鈴が峰小学校での授業公開・協議会も計画しています。

カブトムシの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日 
タンポポでお世話をしているカブトムシの様子を写真に撮りました。どのカブトムシも元気にしています。明日の登校日で元気なカブトムシを見てください。

たんぽぽ畑の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日暑いですが,たんぽぽの畑では夏野菜が続々収穫できています。
しかし,秋のお楽しみのさつまいもがカラスに狙われる被害が出ています。急遽ネットをかけて保護しています。大きくなるのが楽しみですね。
ミニトマトが元気に立派なのを尻目に,ピーマンが暑さでしおしおです。
皆さんは暑さに負けず,明日の登校日元気に登校してください。

研修の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前に5・6年生が行ったMLB教育について先生たちも研修をし、学びました。
今年は、教育相談支援主任が指導者となり、その他の先生が授業を受ける側になり、実際の授業形式で研修をしました。実際に体験することで、子供の気持ちになることができ、発問や子供たちの発言を受けた後の言葉のかけ方などより具体的に分かりました。また、怒りのコントロールのためにどのようなことをしているかの意見交流も、「同じですね。」「その方法いいですね。」「そんなふうに考えるとよいですね。」など、たくさんの気づきをもてました。

研修の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まって最初の1週間。
先生たちは、いろいろな研修をしています。
「不審者対応研修」
 地域安全指導員の横町さんを講師に迎え、安心安全な学校生活を送れるよう、いざという時を想定して不審者対応の研修と訓練をしました。学校を訪れた方には、どの教職員も大きな声で挨拶をし、ご用件を尋ねること、名札をつけていただくことが抑止につながることを学び、さすまたの使い方や身の守り方など実際に体験しました。日頃から、もしもを想定しておくことが大切です。
 夏季休業中も、校内保全のため正門は閉めています。ご用の方はインターホンでお声かけいただき、事務室へおいでください。
 

学びの時間

画像1 画像1
 夏休みが始まりました。
夏休みの課題に取り組んだり、お手伝いをしたりしているのでしょうね。
先生たちも、前期前半の授業を振り返り、夏休み明けからのよりよい授業のため研修をしています。
学年や学級の枠を超え、全員で学び合っています。

重要 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の最後の授業は、防犯教室で西警察署の方のお話を聞きました。
ルールを守ることの大切さ、不審者と会ったときどう対応するか、海や川などの危険、携帯電話の危険など、子供たちが夏休みやこれからの生活を過ごす時、気をつけなければいけないことを具体的にお話ししてくださいました。習ったことを活かし、よく考えて安心安全な夏休みを過ごしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160