最新更新日:2025/07/01
本日:count up43
昨日:377
総数:822937
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 校外学習 平和記念公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料館では,被爆伝承者の方のお話を聞きました。伝承者の方の平和への思いに触れ,自分たちも平和への思いを強くしました。

5年 校外学習 平和記念公園1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が総合的な学習の時間として,平和記念公園に校外学習に行きました。
 平和公園では,慰霊碑をめぐったり,追悼祈念館や平和資料館を見学したりしました。

わかば キャッチ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば2組でボールキャッチゲームをしました。6年生が中心となって,相手がとりやすいような優しい投げ方や,どんな声掛けをすればよいかなどを話し合いました。上手にできた時にはみんなで一緒に喜んでいました。
 ちなみに,使っているグローブは,大谷翔平選手から寄贈されたグローブです。

2年 茶道体験 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験も最後の日となりました。子供達は、お茶の作法を教えていただきながら、お菓子やお茶をいただいて、「おいしい。」と大満足の様子でした。「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」優しく語り掛けていただくことで、おもてなしのに心に触れながらお茶を楽しむことができました。教えてくださいました地域の皆様、3日間、本当にありがとうございました。

2年 茶道体験 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験も最後の日となりました。子供達は、お茶の作法を教えていただきながら、お菓子やお茶をいただいて、「おいしい。」と大満足の様子でした。「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」優しく語り掛けていただくことで、おもてなしのに心に触れながらお茶を楽しむことができました。教えてくださいました地域の皆様、3日間、本当にありがとうございました。

2年 茶道体験 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験も最後の日となりました。子供達は、お茶の作法を教えていただきながら、お菓子やお茶をいただいて、「おいしい。」と大満足の様子でした。「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」優しく語り掛けていただくことで、おもてなしのに心に触れながらお茶を楽しむことができました。教えてくださいました地域の皆様、3日間、本当にありがとうございました。

2年 茶道体験 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験も最後の日となりました。子供達は、お茶の作法を教えていただきながら、お菓子やお茶をいただいて、「おいしい。」と大満足の様子でした。「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」優しく語り掛けていただくことで、おもてなしのに心に触れながらお茶を楽しむことができました。教えてくださいました地域の皆様、3日間、本当にありがとうございました。

3年 社会 わたしたちのくらしと販売の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で,スーパーマーケットの仕事について学習しています。今日は,スーパーマーケットの売り場には,どんな工夫があるのかを考えました。子供たちは,自分たちがよく使うスーパーマーケットのことも思い出しながら,たくさんの意見を発表しました。

5年生 校内授業研究会 算数 「図形の角」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後の協議会では,今年度の研究主題でもある「個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実した授業づくり」について話し合いました。ICTを効果的に使う場面についてもいろいろな意見が出て,実りのある協議会となりました。
 松下先生からは,「個別最適な学び」「協働的な学び」の効果的な学習場面を,具体的にお話していただきました。
 松下先生,本日はお忙しい中,ご指導,ご講話いただき,本当にありがとうございました。

5年生 校内授業研究会 算数 「図形の角」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の中で生じた疑問も,みんなで一緒に解決向けて考えました。友達の発表を,まっすぐな姿勢で聞いている子供たちの姿が,とてもすてきでした。

5年生 校内授業研究会 算数「図形の角」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習した「三角形の三つの角の和は180°になる」ことを基にして,四角形の4つの角の和を計算で求める方法を考えていきます。たくさんの先生が参観している中,子供たちは班や全体で,堂々と自分の考えを発表しました。

5年生 校内授業研究会 算数 「図形の角」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会 指導第一課の松下彰吾指導主事を講師にお迎えして,5年生で校内研究授業として算数科「図形の角」の授業を行いました。
 分度器を使わずに,四角形の4つの角の和を求める方法を考えました。

2年 茶道体験 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も朝早くから準備をしていただきました。緊張していた子供達も、お菓子を食べ、お茶をいただくうちに、みるみる笑顔になってきました。教ええていただきながら、自分でお茶を点てることもできて、大満足の様子でした。明日もよろしくお願いします。

2年 茶道体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も朝早くから準備をしていただきました。緊張していた子供達も、お菓子を食べ、お茶をいただくうちに、みるみる笑顔になってきました。教ええていただきながら、自分でお茶を点てることもできて、大満足の様子でした。明日もよろしくお願いします。

2年 茶道体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も朝早くから準備をしていただきました。緊張していた子供達も、お菓子を食べ、お茶をいただくうちに、みるみる笑顔になってきました。教ええていただきながら、自分でお茶を点てることもできて、大満足の様子でした。明日もよろしくお願いします。

5年 総合 ヒロシマの平和を受けつごう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間に,広島の原爆被害や,平和への願い,復興に尽力した人々のはたらきなどについて調べ,平和について考えていきます。今日は,平和記念公園の中にある慰霊碑や建物について,調べたことをクラスで発表しました。
 5年生は明日,平和記念公園へ行き,資料館を見学したり,被爆伝承者の方のお話を聞いたりする予定です。そのこともあるのか,子供たちはみんな,真剣な表情で友達の発表を聞いていました。

6年 算数 データの調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で,「データの調べ方」という学習をします。ドットプロットと呼ばれる,データの散らばりを表した数直線を読み取りながら,データの傾向や特徴を考えていきます。子供たちは,初めて見る分布の表に真剣に向き合い,それぞれの考えを交流していました。

2年 茶道体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、地域の方々に教えていただいて、伝統文化である茶道体験をしました。初めは少し緊張していましたが、お菓子を食べて、お茶を点てていただくと「おいしいね」と笑顔になりました。「どこのお茶を使っていますか」「いつ頃からお茶を始められたのですか」などたくさん質問が出ました。一期一会、共に楽しい時間を過ごす出会いに感謝して、明日、明後日とよろしくお願いします。

2年 茶道体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、地域の方々に教えていただいて、伝統文化である茶道体験をしました。初めは少し緊張していましたが、お菓子を食べて、お茶を点てていただくと「おいしいね」と笑顔になりました。「どこのお茶を使っていますか」「いつ頃からお茶を始められたのですか」などたくさん質問が出ました。一期一会、共に楽しい時間を過ごす出会いに感謝して、明日、明後日とよろしくお願いします。

4年 国語 いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本語には,同じ音の言葉でも,漢字や意味が違う言葉がたくさんあります。(開ける,空ける,明ける,など)
 4年生の国語では,これらの言葉を調べて,言葉遊びの詩を作りました。漢字辞典や国語辞典を使って言葉を調べ,真剣な表情で,詩作りに取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304