最新更新日:2024/09/16
本日:count up1
昨日:30
総数:121582
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

1年生 生活科「なかよく なろうね 小さな ともだち」

 学校の敷地内で「小さな ともだち」探しをしました。
 この単元の目標の一つは、虫と仲良くなることです。普段は虫が目の前を通るけで「きゃーっ!」と声が出てしまいますが、今日は違います。「いつもは苦手だけど、今日はたくさん見つけたよ!」と目を輝かせて教えてくれる子もいました。
 1年生みんなで探すと、バッタやチョウ、ダンゴムシ、トンボなど様々な種類の生き物が見つかりました。楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】総合的な学習の時間「野生動物と地震」

 総合的な学習の時間の学習に、比治山大学の鹿江宏明先生に来ていただき、野生動物や地震について学びました。牛田新町にいるイノシシについてや、地震によっておこる液状化現象などについてクイズや実験を交えながら教えていただき、理解を深めることができました。楽しく学習ができてよかったです。鹿江先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風船バレーをしました!

 夏休み明け初めての自立活動をしました。3つのグループに分かれて、風船バレーをしました。
 1回目はルールを決めずにチャレンジしました。すると、児童からルールがあった方が楽しくなりそう!という意見が出ました。そこで、児童の意見を取り入れて、「一人が続けて風船をつくのは2回まで」というルールで2回目はチャレンジしました。「1回目よりも、風船をたくさん触れて楽しかった。」という感想がありました。3回目は「風船をつく順番を決める」というルールでチャレンジしました。すると難しくなり、たくさんは続けることができませんでした。でも、チームでより協力する必要があると感じていました。
 言葉を掛け合いながら、協力する姿が見られ、とても嬉しく思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 下水道出前授業

 昨日に引き続き、今日は下水道出前授業がありました。浄水場で水がきれいになる仕組みは社会科で学習をしましたが、私たちが使った水(下水)を、どのようにきれいにしていくのかは教科書では学習していません。下水がきれいになる過程を学び、実際の微生物を顕微鏡で見たり、実験を通して私たちが下水に対して気を付けなければならないことを知ったりしました。今日それについてのお便りも持って帰っています。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に生活を見直してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 干潟の生き物についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6時間目に体育館で「干潟の生き物」についてお話を聞きました。広島干潟生物研究会の くや みつお先生をお招きして、干潟やカニ、温暖化による影響など学習しました。くや先生と4年生担任が休日にとったカニにも、触ってたっぷり触れ合いました。広島は、全国的にも干潟がたくさん残されている土地なのだそうです。たくさんの生き物が生きている干潟を大切にしていきたいですね。

1年生 給食当番

 夏休み明けから、給食の配膳を1年生だけで行っています。
 しゃもじやおたまを使って給食を継ぎ分けるのは、なかなか難しいようで...量が少なすぎたり、多すぎたり、具に偏りがあったり。6年生のすごさを改めて実感しました。
 何度も何度も練習をして、だんだんと上達していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンバッジ「2024年度リーディングDXスクール指定校」を取得しました。

リーディングDXスクールオープンバッジ
https://openbadgefactory.com/v1/assertion/840ea...

【6年生】フィグジャムを使いながら

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習では、これまでジャムボードを使って、情報の収集と整理分析をしていたのですが、9月末でジャムボードが使えなくなるので、フィグジャムを使って学習を進めています。
少しずつ安定して使えるようになってきています。

【5年生】睡眠の大切さ・身体測定・視力測定

画像1 画像1
夏休みが明け、保健室の先生から、睡眠の大切さについて、お話がありました。子ども達は、夏休み中の自分の生活習慣を振り返りながら真剣に話を聞いていました。その後、身体測定を行いました。4月からの自分の成長を感じていたようです。今週は視力測定を実施します。

6年生 図画工作科「音の出る絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け初めての図画工作科は、「音のする絵」に取り組みました。
身近な音を感じながら形や色を思い浮かべ、イメージを広げて絵に表すことをねらって取り組みました。色も形もない音をどのようにして表現するのか子供たちなりに考えて制作をしました。

1年生 昔話出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひろしまストーリーテリングの会の方に、昔話のストーリーテリングを行っていただきました。ストーリーテリングでは、語り手さんの語りだけを聞いて物語の場面を想像していきます。挿絵はありません。ろうそくに火が灯ったら、いよいよお話の世界の始まりです。
 今回は(1)おいしいおかゆ (2)うりひめ (3)ホットケーキの3つのお話を聞きました。不思議な場面ではドキドキしながら、面白い場面では笑いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

1年生 生活科「みずあそび」

 生活科「なつをかんじよう」の学習で水遊びをしました。
 空き容器を上手く使い、水を飛ばして遊びました。的の中心を狙ったり、水をたくさん命中させて新聞紙を破ったり、遠くのカラーコーンを目掛けて勢いよく水を飛ばしたりしました。「どうしたら遠くまで水が飛ぶのだろう?」「的に命中させる良い方法はあるかな?」など、よく考えながら活動している様子も見られました。
 たくさんの楽しむ声がグランドに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市児童水泳記録会の賞状渡し

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに行われた広島市児童水泳記録会の賞状渡しを行いました。
 牛田新町小学校からも、5・6年生の希望者が参加し、一生懸命に取り組みました。
 校長室で賞状を受け取りました。

2年生 長生園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長生園に探検に行きました。

中の様子を見せてもらったり、老人ホームはどんなところか教えてもらったりしました。

知りたいことを尋ねることもできました。

おじいちゃん、おばあちゃんに会えてよかったです。

1年生 がっこうが はじまったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い長い夏休みが過ぎ、いよいよ9月がやってきました。1年生の教室には元気な声と笑顔が戻ってきています。
 夏休み明け学校朝会では、さっそく良い姿勢で校長先生のお話を聞く姿がたくさん見られました。上手に切り替えができていますね。さすが1年生です!
 またみんなで一緒に勉強したり、遊んだり、お話したり...学校での時間を楽しく過ごしていきましょうね!

「英語でスタンプラリー」(教育センターにて)

9月2日、3〜6年生の児童(希望者)を対象に、教育センターにて、舟入高校の生徒による「英語でスタンプラリー」の活動がありました。
高校生がプロデュースした様々なブースでは、高校生と一緒に、買い物をしたり、クイズをしたりと、とても楽しく交流しました。5、6年生は、学校で習った英語を活用できる場面も多く、自信になったと思います。3,4年生にはまだ難しい表現や単語もありましたが、分かる英語やジェスチャーで一生懸命伝えようとする姿が見られました。とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員 職員研修(セミナー及び学習会の報告会)

 本校の教職員が、(1)奈良女子大学附属小学校主催の次世代教育授業セミナー、(2)リーディングDXスクール事業の夏季学習会に参加しました。そこで得た情報を共有するために、報告会を行っています。
 (1)では、奈良女子大学附属小学校の独自の取り組みから、主体的・対話的に学ぶ児童の姿や教員の手立てについて学びました。児童一人ひとりがよりよい探究学習を行っていくための貴重なヒントを得ることができました。
 (2)では、本事業の概要や目指すところ、どうしてDX化が求められているのか、GIGA端末を用いた活動の実践例などについての話がありました。
 報告会では、教員間でもおたずねが複数出て来て、大変有意義な時間となりました。今回の学びを生かしつつ、牛田新町小学校での取組をアップデートしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員 ミライシード研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 オクリンクプラスの集計機能の体験研修を行いました。一言で「集計」と言っても、様々な集計の仕方がありました。児童が自由に操作できる部分もあり、授業の幅が広がりそうです。
 これらの機能を上手く利用し、児童が主体的に学習できる場の設定ができると良いと思います。

教職員 平和研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、本校の教職員を対象に平和研修を実施しました。校長が「疎開」をテーマに、似島について探究した結果を講話という形で話をしています。研修中には参加者が考える場面が多くあり、似島の歴史的背景や文化的な側面についての理解を深める機会となりました。
 似島について「平和」という観点から初めて知ることが多く、貴重な学びとなりました。広島という地で勤める職員として、今後も平和についての知見を広げてまいりたいと思います。

2年生 平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和についてみんなで考えました。

校長先生の話や平和への誓いを聞きたり、平和を願って黙祷をしたりしました。

絵本「まっ黒なおべんとう」の話を聞いて、思ったことや考えたことを友達と伝え合いました。

「せんそうは、かなしくてつらい。ぜんぶの国でせんそうをやめてほしい。」

「おべんとうが、まっくろだった。げんしばくだんのせいで、みんなのいのちがとられる。」

「1年生の時より、へいわのことがよくわかった。へいわがいいし、なかよしがいいと思う。」

お家でも、79年前にあったことを学びましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299