最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:108
総数:461958
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 語彙力強化キャンペーン中です。特別支援学級で英単語カルタをしています。ハワイとスイスの子供たちの学びの様子を動画で勉強しました。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 一歩一歩着実に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で語彙力や読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 広島市中区では「私の好きな中区」をテーマにしたフォトコンテストを企画し、風景やサンフレッチェ広島に関連したフォト作品を募っています。中区内でピースウィング広島が開業したのにちなみ、スタジアムや応援風景を捉えた「サンフレ部門」風景写真の「街並み部門」祭りなどの「ふれあい部門」中区マスコットキャラクター「なかちゃん部門」の4部門で募集しています。ホームページやインスタグラムで応募できます。地元地域の魅力を情報発信しています。
 全国の学習塾講師に「国語の読解力」をテーマにしたアンケート調査を実施した結果が発表されました。調査は昨年9月から11月に行われ、8割以上の講師が「生徒の語彙力低下」を指摘しています。同じく8割以上が「読解力の低下」を回答しています。73.7パーセントが「教科書の内容量が増えている」と回答しました。入試問題などで読む文章の量が増えている、と指摘した回答もありました。語彙力や読解力を向上させるための問題解決策としては「ひとつひとつ言葉の意味や使い方を調べる習慣をつける」「日頃から読書をする習慣」「音読をする」「家庭内など普段から正しい文章で会話する習慣」などを挙げています。語彙力向上・読解力の育成は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  東京大学教授の専門家が、デジタル端末を教科学習だけではなく、防災体制強化に活用するよう提案しています。「教師のための防災学習帳」の著者で日本安全教育学会会員で環境科学の専門家は学校のデジタルトランスフォーメーションが進んでいることを生かして、防災教育を進化させようと取り組んでいます。政府の「GIGAスクール構想」によって、全国の小中学校にインターネット環境が整えられ、生徒一人一人全員にタブレット端末が配布されています。まずは平時に国土地理院の重ねるハザードマップ」ウェブサイトの地図を使って、地元地域の特性やリスクを理解することが第一歩になります。危険な場所がどこなのか、安全な避難先がどこなのかを教職員と生徒自身がか確認する必要があります。専門家と相談しながら、地震や津波、洪水など災害に応じた防災マニュアルの実効性を高めることが重要です。登下校時の安全確保の観点から、自治体が避難指示を出すタイミングよりも早い段階で、判断が求められています。デジタル端末を活用して、気象庁の防災情報「キキクル」から情報を読み取り、変化する状況を地図上で確認し、下校のタイミングや臨時休校の判断に役立てることが大切です。リアルタイムで伝わる他地域の状況を踏まえ、自分の地元地域の適切な対応方法や避難方法を判断するきっかけにしましょう。近年気象災害の激甚化が指摘されています。気象情報を積極的に入手し、共有できる仕組みを教育委員会と学校現場との間で構築することが不可欠です。自治体の危機管理部門や地域の自主防災組織とも、災害時は情報交換できる仕組みが必要です。能登半島地震や、南海トラフ巨大地震臨時情報の際には、アプリを活用して注意喚起を配信した学校がありました。災害対応でのメリットは大きいと考えられます。東日本大震災での大川小学校の事例では、事前の防災体制の不備が指摘されました。防災体制の見直しが常に必要です。いつ発生するかわからない災害の備えのために駆使する「学校防災DX」を本格化させる時期が来ています。危機管理、安全管理、防災教育は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  よく晴れています。朝日が美しく輝いています。今朝の気温は手元の温度計で22度でした。6日の中国地方は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は34度前後になりそうです。朝晩は山岳地域や内陸部を中心に20度を下回る所もあり、寒暖差に注意が必要です。季節が前進しています。熱中症には油断せず予防対策に取組みましょう。
 世界中から2020年に5210万トンのプラスチックごみが環境中に放出されて汚染につながり、このうちインドが930万トンと最大だったという分析を英国大学研究チームが5日、英国科学誌ネイチャーに発表しました。研究チームの専門家は「世界全体の5分の1を占める量」と指摘しました。中国は4位でした。ゴミ焼却や埋め立て技術の向上で中国は世界最多から改善が進んでいるということです。20年に世界中で2億5170万トンのプラスチックごみが発生し、このうち20パーセントの5210万トンが環境中に廃棄されたと分析結果を報じています。2位3位はナイジェリアとインドネシアでした。各国は地球規模で問題化しているプラゴミについて、国際的な規制条約を目指して検討中です。環境問題解決は喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 冷房を適切に活用して、涼しく快適な環境の中で絆学習に取り組んでいます。主体的に能動的に学んでいます。今日は部活休養日です。積極的休養に取り組みましょう。夏の疲労が出やすい時期になります。身体を休ませて、リフレッシュ・リカバリーに努力しましょう。心身ともに健康増進に取り組みましょう。家庭学習にも着実に取り組みましょう。しっかりとエネルギーを充填して明日は元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「読書の時間」です。読解力や表現力を育成しています。感動する心を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  ハロウィーンの祝い方や、ジャックオランタンの作り方について学ぶ単元を導入しています。異文化理解学習に繋がります。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。カボチャのくり抜き方、顔の彫り方、蠟燭の取り付け方、ランタンの灯し方などを英語でやりとりしながら説明していきます。不定詞の応用発展形を学習しています。日本の伝統文化と国際社会の異文化理解を同時に学んでいく単元です。国際的視野を広げていきましょう。日本の伝統文化に誇りを持つとともに、国際社会に対する理解力や対応力を磨いています。
画像1 画像1

授業風景

基礎基本の知識技能習得はもちろん、活用能力、探求力、問題解決能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

教育実習生が授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1

今日の献立

給食当番が大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

一歩一歩確実に季節は前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

水分補給は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  城山の街の魅力や歴史について英語で表現し、まとまった文章に表現する言語活動に取り組みました。世界に向けて地元地域の魅力を情報発信する練習をしました。地域学習は重要です。グローカルな探求学習は大切です。地域課題の解決方法を探求しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 全体練習 絆学習会
9/20 身体測定 生徒係会 いじめ防止委員会
9/23 秋分の日
9/25 体育祭予行 生徒係会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780