最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:108
総数:461963
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 現在の運動場の様子です。一面が水たまり状態になっています。土壌雨量指数が高まっていることが考えられます。八幡川の流れもいつも比べると、流れが早くなり水量も多めになっています。危険な場所には近づかないようにしましょう。安全確保が重要です。
 広島地方気象台は29日、台風10号の中国地方への最接近は30日昼前から、31日午前中との見通しを示しました。広島県を含む山陽では30日午前6時以降に警報級の大雨の可能性があると予想しました。現在すでに広島市内一部の地域で大雨警報が出ています。土砂災害や低い土地の浸水などへの警戒が必要です。早めの避難を呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 台風10号は29日午前、鹿児島県薩摩川内付近に上陸しました。現在も九州地域を通過中のようです。午後にかけて九州を北寄りに進み、全国各地で大荒れの天気になりました。台風の影響とみられる死者があり、多数のけが人も確認されています。台風は30日以降東寄りに進み、四国や本州を縦断する可能性があるということです。線状降水帯が発生しているところもあります。速度が遅く影響が長引くと見られ、気象庁は暴風や大雨に厳重警戒を求めています。東海道新幹線は、全線で運転を取りやめています。「みんなで減災」に取り組みましょう。みんなで力を合わせて無事に台風シーズンを乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝雨が小康状態となり、落ち着いていましたが、現在は再び強く降っています。台風10号の暴風域はなくなりましたが、強風域圏内なので、今日から明日にかけては油断せず警戒を続けてください。現在広島県内に大雨警報が発令されています。安全確保を最優先にして、危険な場所には近づかないようにしましょう。状況や必要に応じて適切な避難行動を心がけましょう。安全第一で生活してください。安全確保ができた人は、家庭学習にも取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日(8月30日)の臨時休業について

 現在、台風第10号が接近しており、広島地方気象台等から今後の気象状況について情報を入手しているところです。
 広島市には30日〜31日に最接近する見込みとなっており、30日は「暴風警報」等の警報が発表される可能性が高くなることや、雨が強まり天気が大荒れになる見込みであることから、生徒を登校させた場合においても、下校時の安全確保が困難になること想定されます。
 
 この状況を受け、明日(8月30日)は臨時休業(休校)とします。
 ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

【注意事項】
○ 不要な外出を控え、危険な場所へは近づかない。
○ 常に台風情報を収集しておき、避難場所を確認し、すぐに避難できるよう準備しておく。
○ 命を守る行動をとる。

学校風景

生徒たちは一斉下校しました。明日30日は臨時休校です。次回登校日は9月2日月曜日になります。みんなで減災に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

政府は28日、台風10号を受け、防災担当相をトップとする特定災害対策本部を設置しました。「それぞれ住んでいる地域が安全かどうかハザードマップなどを改めて確認し、少しでも危険を感じれば躊躇せず避難して欲しい」と会議で述べました。災害対応のため、9月1日「防災の日」に予定していた総合防災訓練を中止しています。早めの対応を求めています。「自治体の首長は人命を最優先して空振りを恐れず避難指示などを出すようにお願いしたい」と強調しました。安全第一で行動しましょう。防災教育は大切です。
画像1 画像1

授業風景

 書店の減少を示すグラフを読み取り、社会課題解決について考える英語のレポートを読んでいます。読解力を育成しています、思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

台風への備えについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

進路学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

給食当番が大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校の近所の水田でも稲が順調に成長しています。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という含蓄あることわざがあります。稲の穂は実るほどに穂先が低く下がります。人間も本当に偉くなり賢くなればなるほど、謙虚な姿勢で人と接することができるようになります。自分自身に自信が深まり、実力が高くなればなるほど、謙虚になります。自然界の植物や生物を観察すると季節が前進していることを感じます。成長を感じることができます。他者を尊重することができるようになります。多様性を認めることができるようになります。
画像1 画像1

授業風景

3年生は実力テストを受験しています。自分の夢を実現するために地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1

授業風景

 運動場では断続的に雨が降り続き、水溜りができています。教室の中ではとてもよい態度で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「書く力」「話す力」「読む力」「聞く力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 職場体験学習について英語で学んでいます。「働き甲斐」「仕事の苦労」「責任」などについて英語で会話をしています。英語を通して勤労意欲や職業観などを育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

雨や風に負けず、元気に安全に登校しています。朝読書に取り組んでいます。登下校中は危険回避意識を高めて、安全に慎重に行動しましょう。今夜から明日、明後日にかけては必要に応じて適切な避難行動を心がけましょう。最新の気象情報に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中国地方は今年の夏、記録的な暑さとなりました。最高気温が35度以上の猛暑日が広島市中区で最多となり、各地で熱中症の搬送者が増加しました。商戦ではエアコンや日傘などの熱中症予防対策グッズの売れ行きが好調でした。猛暑日は中区で8月18日まで20日間続き、最長だった2013年の連続12日を越えました。中区の7月8月の猛暑日は合計34日で過去最多でした。中国地方全80観測地点のうち、広島県安芸太田町加計39.5度など、18地点で最高気温が観測史上1位となりました。総務省消防庁によると、熱中症とみられる救急搬送は中国地方5県で5167人でした。広島県は昨年の1.2倍を超えるハイペースで推移しています。今後も災害級の暑さには予防対策を万全にして、自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。
画像1 画像1

学校風景

 厚生労働省の2022年国民健康・栄養調査で、たばこを習慣的に吸っている20歳以上の割合は14.8パーセントでした。前回の調査を下回り、過去最低を更新しました。政府の健康づくり計画「健康日本21」で定めた22年度の目標値12パーセントには到達していないため、担当者はさらに対策を強化して「喫煙をやめたい人のモチベーションを保てるように応援する」としています。喫煙者のうち、たばこをやめたい人の割合は25パーセントでした。受動喫煙の機会や経験のある人の割合も調査しました。対策を強化した改正健康増進法の施行が影響したと見られ、飲食店や遊技場の施設内では低下気味なのに対して、路上での受動喫煙が高くなっています。健康増進法を遵守し、禁煙教育や受動喫煙防止教育に取り組むことは重要です。健康と安全を第一に考えて行動しましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 全体練習 絆学習会
9/20 身体測定 生徒係会 いじめ防止委員会
9/23 秋分の日
9/25 体育祭予行 生徒係会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780