最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:76
総数:457786
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

水分補給は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  冷房が活用できる涼しい場所や日陰などで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

係活動と部活動が熱中症予防対策に配慮しながら始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  異文化理解学習の単元を総復習しています。文法のページで、英文の組み立て方を研究し、英語の文章で自己表現したりコミュニケーションするトレーニングをしています。リスニングや英作文にもチャレンジしました。応用発展的問題にも挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。ブラジルの伝統文化と日本の伝統文化「お盆行事」を比較して、共通点と相違点について英語でやりとり議論しています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。異文化理解学習、国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級の授業で、単元全体の総復習をしました。重要単語の一覧表を完成させました。フランスの子供たちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。英語で世界中とつながるための英会話表現を習得しています。
画像1 画像1

授業風景

  図書室に「子供に教えてあげたいノートの取り方成績が伸びる子の勉強術」という書籍があります。塾講師が成績が伸びる子はどんなノートを作成しているのかを紹介しています。「ノートの取り方の原則」を解説しています。「東大合格生のノートはかならず美しい」という本がありますが、これは見た目の字の美しさのことではなく、内容的に機能的に活き活きとしたノートになっているという意味です。なぜならばそこに「考え抜いたあと」があるからです。「意味があることだけを学びたい」という意思が表現されたノートになっています。「こうやって整理整頓しておけば覚えやすい」「ここの重要ポイントは見逃せないぞ」「最重要ポイントのエッセンスがまとめられたキーワードはこれだ」という主体性と思考の深まりの痕跡が感じられるノートのことを「美しいノート」と表現しています。「主体的で深い思考を感じるノート」を完成させましょう。「咀嚼」「消化」「吸収」「肉化」のあるノートに仕上げましょう。ひとまず頭に入った知識を、どう有機化し、体系化し、使える筋肉、つまり縦横無尽に応用活用できる生きた学力に変革するかを考えましょう。意欲と創意工夫が溢れるノートにしましょう。自分だけのオリジナル辞書を作成し、考える力と発想法が集まったノートにしましょう。集中力と語彙力を磨き、知識と知識をつなげて、暗記と理解と表現を両立させましょう。良い書き癖の習慣を身に付けて、手を動かしながら考えるようにしましょう。自分の意見をまとめ、的確に読む人に伝えられるアクティブノートが理想です。自分だけの独自の個性的なアイディアをゼロから生み出しましょう。できる子ほどオリジナリティあふれるノートを生み出します。こどもの知力を伸ばすためには、想像力と創造力溢れるノート作りが欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 エアコンを適切に活用するなど、涼しく快適な環境で活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

日陰で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教科書を活用して学びを深めています。デジタル端末を使ってデジタル教科書で家庭でも予習復習ができるようになったので、音読や内容把握など学習成果が向上しています。デジタル教材と紙媒体の教材を併用両立して学力向上に取り組んでいます。紙媒体のドリル練習とデジタルAIドリルを併用しています。文部科学省も教育専門家も併用を推奨しています。両方のメリットをいいところ取りで学習に生かしましょう。短時間で効率よく学びを深めたい人は、上手に効果的にノート作りに取り組んでいます。授業の重要ポイントを整理整頓して、まとめてアウトプットし、世界にひとつだけの自分だけののノートを作成しましょう。アウトプットすることで記憶が定着します。試験直前には頼もしい参考書兼問題集に早変わりして、みなさんを助けてくれます。学習心理学によると、私たちの脳は効果的にカテゴライズされると覚えやすくなるという特徴があります。見出しや色ペン、マーカー、記号、イラスト、一覧表などに整理して、重要項目を覚えて、表現や思考に役立てましょう。ノート作り名人は成績向上名人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書や朝学習に取り組んでいます。2023年度の国語世論調査では、1カ月に読む本の数について「読まない」との回答が62.6パーセントと、初めて半数を超えて過去最多になりました。読書で語彙力や読解力、表現力を育成することが重要です。紙媒体とデジタルを併用両立して学力向上に取り組んでいます。読書の秋、勉学の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

  次の3連休は秋雨前線が南下してきて雨が降り、少し気温が下がる予報が出ています。雨の影響で気温の上昇が抑えられて、厳しい残暑から少しだけ解放されることが期待されています。雨の降り方には注意しましょう。初秋から晩秋に季節が進んでくると、「一雨一度」という言葉があります。秋は一雨降るごとに気温が1度下がるという意味です。一雨ごとに秋が深まっていき、冬に近づいていきます。雨がやんで秋晴れになると、大陸から冷たい空気が流入して気温が下がる、この一連の流れを繰り返しながら3カ月くらいかけて、徐々にゆっくりと秋が深まっていきます。
 教員の負担軽減のために、地域の指導者に部活動を委ねる国の「部活動の地域移行」の取り組みが進められる中、広島市で県内のトップチームによる研修会が開催されました。この取り組みは公立中学校の部活動の指導を地元地域のクラブチームや民間団体に委ねる地域移行を全面的に支援するために昨年から広島県が進めているものです。広島ガス実業団チームの監督やコーチを招待して、研修会を実施しました。トップチームならではの練習メニューやアドバイスのコツを学んでいました。「地域貢献のために部活動を支援することはよい取り組みだと思う」と肯定的なコメントが寄せられています。部活動改革が進化しています。魅力的な地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 中秋の名月の17日、丸く輝く月が中国地方の上空に浮かび上がりました。夜空を見上げ、涼しい秋の到来を感じ始めています。今夜は満月を鑑賞することができそうです。日本の伝統文化を大切にしています。
 国連教育科学文化機関ユネスコ無形文化遺産の農耕行事「壬生の花田植」で知られる北広島町の小学生が17日、稲刈りに取り組みました。5月に田植え歌に合わせて植えた稲が実り収穫作業に取り組みました。鎌で手作業で刈り取り100本ずつ藁で縛り、丸太で組んだ「はで」に干します。2週間後には脱穀作業を体験する予定です。給食や秋祭りで味わう方針です。農業体験は大切な体験学習です。収穫の秋の到来です。食育に繋がります。
 敬老の日を前に15日、縮景園で長寿を祝う「敬老茶会」が行われました。350人が上田宗箇流の茶道を学ぶ高校7校の茶道部生徒からもてなしを受けました。日本庭園を眺めながらお茶を味わいました。日本の伝統文化を大切にしています。
 庄原市の栗畑で収穫期を迎えています。昨年の倍の収穫が見込まれています。栗の実が鈴なりになっています。収穫は10月にかけて続きます。収穫の秋です。
 備北丘陵公園では秋の花であるケイトウが見ごろを迎えています。4万本のケイトウの花が園内を彩っています。来園者は秋の訪れを感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

少し雲がありますが、よく晴れています。今日も熱中症警戒アラートが出ています。万全の熱中症予防対策に取組みましょう。17日正午ごろ、広島市内の高等学校のグラウンドで、体育祭の予行演習をしていた生徒4人が熱中症の疑いで救急搬送されました、広島市消防局によると1人が重症です。20人に症状があり、リレーの練習後に症状を訴えたということです。午後の予定を中止しました。本番も競技の一部を削減するなどして、負担を軽減して午前中のみの開催にする予定です。広島地方気象台によるとこの日の三入の最高気温は35.5度で、2日連続で猛暑日を記録しました。
 18日の中国地方は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は35度前後になる予報が出ています。台風14号は17日、日本の南の海上を西寄りに進みました。18日には沖縄に最接近する見込みです。気象庁は沖縄と九州南部などに高波への警戒と強風や土砂災害、河川氾濫などに注意を呼び掛けています。防災意識を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

適切に冷房を活用して涼しく快適な環境で活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 熱中症予防対策のため、放送で全校集会を行いました。生徒会執行部の生徒から呼びかけや報告がありました。校長先生からは熱中症予防対策についてお話がありました。運動部の活動は停止となります。冷房が活用できる芸術文化系の活動のみ許可されることになりました。涼しく快適な場所で健康的で安心安全な活動を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

ブラジルの伝統文化と日本の伝統文化の共通点と相違点について議論しています。英語でやりとりしながら自分の考えを深めています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/18 小中連携推進委員会 身体測定 生徒係会
9/19 全体練習 絆学習会
9/20 身体測定 生徒係会 いじめ防止委員会
9/23 秋分の日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780