最新更新日:2025/07/06
本日:count up41
昨日:127
総数:555261
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

みどり坂学区敬老祝賀大会

みどり坂学区の敬老祝賀大会の様子です。本校の生徒を代表して生徒会執行部の生徒がお祝いの言葉を伝え、小学校の代表生徒から花束の贈呈がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の敬老祝賀式

瀬野学区とみどり坂学区にて、敬老祝賀式がありました。生徒を代表して生徒会執行部が、それぞれの会場にてお祝いの言葉を伝えました。
また、瀬野学区では音楽部による演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業風景

3年生の授業の様子です。
3年生は、試験科目が5科目なので、9月17日(火)から試験が始まります。今日は、通常の授業でした。1枚目は、理科の授業で、テストに向けて、各自復習に取り組んでいました。2枚目は、英語の授業で、記事の内容を理解しながら音読をするポイントを学習していました。3枚目は、保健の授業で、医薬品の正しい使い方について、主作用と副作用や、人間の自然治癒力を助ける役割について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)試験風景・授業風景

1,2年生前期期末試験の様子です。集中して試験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景

3年生の授業の様子です。1枚目は、理科の授業で、イオンで考える中和についてグループで話し合いながら学習していました。2枚目は、国語の授業で、デジタル教科書による音読を聞きとり、あらすじを考える内容に取り組んでいました。3枚目は、英語の授業で、人や人以外のものを「that」を使ってくわしく説明する練習を、グループで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業風景

2年生の授業の様子です。1枚目は、英語の授業で、発音の仕方に注意しながら、スピーチの練習に取り組んでいました。2枚目は、理科の授業で、既習内容の復習をかねて確認テストに取り組んでいました。3枚目は、国語書写の授業で、「紅花」を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年生授業風景

1年生の授業の様子です。1枚目は数学の授業で、移項を利用して一次方程式を解く方法について学習していました。2枚目は、技術の授業で、ペン立てを作製するための製図をグループで話し合いながら書いていました。3枚目は、体育の授業で、マット運動の側転とハンドスプリングの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業風景

3年生の授業の様子です。1枚目は、英語の授業で、ALT教師とスピーチテストを行っていました。2枚目は、数学の授業で、2次方程式を利用して、整数の性質を証明する問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生授業風景

2年生の授業の様子です。1枚目は、国語の書写の授業で、「雲海」の字を丁寧に書いていました。2枚目は、社会の授業で、近畿地方の都市の課題について、タブレットを利用して調べ学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生授業風景

1年生の授業の様子です。1枚目は、理科の授業で、身のまわりで発生する気体について、グループで話し合いながら調べていました。2枚目は、音楽の授業で、前期期末テストに向けて、学習した内容の振り返りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日学校朝会風景

本日の学校朝会において、校長より、この6月に実施した3年生の職場体験学習でお世話になった各事業所から、アンケートの返事があり、「丁寧な対応をしてくれた」「真剣に取り組んでくれた」「指示以外の仕事も確認をして、積極的に取り組んだ」「素直で優しかった」「暑い中作業を頑張ってくれた」「清々しい挨拶をしてくれた」など多くの好評をいただき、来年度も喜んで職場体験の受け入れをしてくださるお答えをいただきました。この3年生の頑張りが、後輩へ良い架け橋を作ってくれたことや、3年生がこれまでの行事を通して、ルール・マナーを守ることで、みんなが安心・安全な学校生活を送れることを示してくれたことを、是非1,2年生のみんなも引き継いでいって欲しいという話がありました。
画像1 画像1

9月9日 3年自己表現

自己表現が終わった後、感想を聴くと、「自分自身を見つめるよい機会となりました」「伝えたいことはもっとたくさんありました。さらに表現力を磨いていきたいです。」などと前向きな感想がたくさんありました。3年生本当によく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生自己表現

校長室にて、3年生が自己表現に挑戦しました。これまで頑張ってきたことや将来の夢、自分の強みなどを、自分の言葉で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

3年生の授業の様子です。1枚目は、国語の授業で、作者のメッセージを、グループで意見交流をしながらまとめていました。2枚目は、技術の授業で、情報の表現方法や伝達方法について、パソコンを通して学習していました。3枚目は、家庭科の授業で、消費者教育として消費生活と環境について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生の授業の様子です。1枚目は、理科の授業で、血液の成分と働きについて学習し、まとめをクイズ形式で取り組んでいました。2枚目は、数学の授業で、1次関数の変化の割合をグラフから求める方法を学習していました。3枚目は、美術の授業で、粘土で和菓子の作品を作製していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 授業風景1

1年生の授業の様子です。写真1枚目は、理科の授業で、気体の性質について学習していました。2枚目は、国語の授業で、主人公の気持ちを想像して、続きの物語を考える内容を、グループで考えていました。3枚目は、社会の授業で、弥生時代の人々の暮らしの変化について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業後の協議会の様子

協議会の様子です。教員もグループ形態で、研究授業の振り返りや、授業・グループ学習の進め方などについて協議しました。最後に、教育委員会の指導主事の方より、指導・助言をしていただき協議会を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木) 研究授業の様子

本日、3年2組において、理科の研究授業が行われました。その時の様子です。学習内容は、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると、水素の発生が弱まるのかを、グループで協議し、仮説を立て、その仮説が正しいかを次の授業の実験で確かめることに繋げていく内容でした。
今回の研究授業に協力してくれた3年2組みなさんありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

3年生の授業の様子です。1枚目は、3年生数学の授業で、平方根を利用して二次方程式を解く問題に取り組んでいました。2枚目は、3年生理科の授業で、酸について化学式等を利用して学習していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

2年生の授業の様子です。1枚目は、2年生音楽の授業で、「フーガ」についてグループで調べ学習に取り組んでいました。2枚目は、英語の授業で、自分の言葉で伝えるスピーチテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

安全に関すること

部活動

いじめ防止基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症について

学校経営計画

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601