![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:207 総数:366155 |
「名前ビンゴ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「あったー。」,「全然出ん。」などと,出されるカード1枚1枚に一喜一憂しながらゲームを進めていました。先生も参加されていて,先生の名前のひらがなが出てくると,「先生のが出たよ。」と口々に先生に教える姿は,何とも温かいなぁと感心しました。 よく頑張ったよね
夏休み前の数日間に,お楽しみ会を予定している学級があります。
4月から駆け抜けてきた自分や友達の頑張りをたたえ,長期休暇の前に,楽しい活動で締めくくります。 1年生は,初めてなので先生に助けてもらいながらクイズやゲームを自分たちで企画してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しいリコーダーの音色でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のめあては,「旋律の動きや重なりを聞き合って練習すること」でした。今回の「カノン」は,三つの旋律が重なりながら曲が展開します。そこを楽しもうという学習です。 どの子にもできるようにと,先生は,3番目の写真のような運指をつくって支援しています。これを見ながら,正しい指づかいでリコーダーを吹くことができます。 夏休みには,一人一人が練習し,9月には,この曲を完成させ,旋律の動きや重なりを楽しんでほしいと思います。 お互いに鑑賞し合いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では,タブレットで自分の作品の写真を撮って自分の作品をアピールしたり,互いの作品のいいところを見つけ合っていました。 子どもたちの作品,なかなか力作でした。 暑い1日になりそうです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩のグラウンドには,子どもたちはいません。今日10:00現在の暑さ指数が31を超えていたため,外での遊びを中止したためです。 今週末には,梅雨明けを迎えそうと報道されています。いよいよ,本格的な夏の到来です。 よく育っています〜安西「芝生」情報!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2番目,3番目の写真は,今年度植え替えたところです。しっかりと根付いて,いい感じに成長しています。 来校された方が「芝生が青くてきれいですね。」と,よく褒めてくださいます。芝生は,みんなの協力で育っています。 「たてわり掃除」協力しています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3週間ともなると,ずいぶん協力して掃除するのが上手になりました。いっしょに机を運んだり,上学年を手本にしてほうきや雑巾を使ったり,上学年の促しで手が足りてないところを助けに行ったりと,高学年を中心にみんなで掃除に取り組んでいる姿に感心しました。 こうして,様々なかかわりを通して,協力や働き掛けの仕方を学んでいくのです。しばらく,たてわり掃除を続けていきます。 マップが完成しました 2年
生活科の学習で町たんけんに出掛けた2年生。
発見したお店屋や,町の様子をマップに仕上げました。 グループで分担にながら,協力して作りました。 自分たちの町を好きになり,そこに住んでいる自分をうれしく感じられたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!夏祭り 1年
安西幼稚園の園児さんたちから,夏祭りにご招待された1年生。
行く前から「楽しみ!」「おばけやしき怖いなあ」とワクワクしていました。 だんご屋さんにピザハウス,ボールころがしのゲームもあって,とても素敵な飾りつけや楽しい商品がいっぱいでした。 ピザを焼きたいコックさんが,ドーナツばかり注文が来て大忙しだったり,だんごを網を乗せた七輪で焼いてくれたり,大活躍の園児さんたちでした。 楽しい交流のひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な声で
今日のあいさつ運動は,1年1組さんでした。
大きな声で,「さようなら」のあいさつが響きます。 たてわり掃除で仲良くなったお兄さん,お姉さんとは,手を振り合ってすてきな笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地球の美しさ,宇宙の大きさ 5年
道徳科の学習で,地球や宇宙について思いを馳せ,どうすべきか考える学習をしました。
最後に,動画で星々の様子や大きさ,地球からの距離を感じながらまとめをしました。 地球のなんとも言えない美しい青色や,どんどん地球から離れて最後には宇宙全体を見渡したときには,驚きの声が挙がりました。 この美しさがずっと続いてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ 2年
雨のやんだすきに,さつまいも畑の草抜きをしました。
「栄養をたっぷりもらって,大きくんなあれ」の願いを込めて行いました。 サツマイモも喜んでいるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和」の歌声を−音楽朝会2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,先生のピアノに合わせて,美しい歌声で体育館中を響かせました。本校の子どもたちは,各学級で毎日1回は声を出して練習しています。こうして,「歌声の継承」に取り組んでいます。 今日の歌声は,まさに,「平和」の歌声でした。 まさに「安西コンサート」−音楽朝会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,現在,本校3学年に在籍している山本千夏さんのバイオリン演奏を鑑賞しました。 山本さんは,バイオリン奏者をして世界で活躍しているそうです。今年の2月には,招待を受けて,オーケストラをバックに演奏したほどの腕前です。 今日は,音楽の先生の伴奏でサラサーテ作曲「序奏とタランテラ」を披露しました。前半のゆったりとした美しいメロディーの後,軽快で勇ましい雰囲気で曲を締めくくりました。 演奏する山本さんの立つ姿も,バイオリンを奏でる動作も,目線も,堂々としていて,3年生とは思えないほどでした。 他の子どもたちは,引き込まれるように演奏を聞き入っていました。どの子も,「すごい!」という尊敬のまなざしで鑑賞していました。 こうして,自分の得意なことを生かしながら活躍できることって,素晴らしいことだなと感じました。 「ピジョンコンサート」特集 No.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもいっしょに練習されているわけではないのに,演奏となると一つになる先輩方は,さすがの貫録でした。 プログラム6番は,全員による合同演奏でした。「風になりたい」,「アイドル」,「366日」,「J−POP夏うたコレクション」の4曲を発表しました。 全員が集まっての演奏は,やはりダイナミックで,感動的でした。同じ中学校区にある幼・小・中・高等学校にかかわる様々な人々が心を一つにすることによって,一つの「平和」をつくり出していました。 ピジョンコンサートに参加された皆様,本当にお疲れさまでした。そして,楽しいひとときをありがとうございました。 「ピジョンコンサート」特集 No.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが中学生と思える,堂々とした演奏でした。 司会は,安西中の子どもたちです。進行などの決まったことだけでなく,ステージの間をつなごうと,いろいろな話題で盛り上げていました。様々に表現することができるのは,この学区の伝統であり,よさなのでしょう。 「ピジョンコンサート」特集 No.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれも,一度は耳にしたことがある曲で,聞いている人たちが手拍子をしたり,いっしょに歌ったりして,会場全体が盛り上がりました。 4曲を見事に仕上げていて,9人の演奏とは思えないほどしっかりとした演奏に感激しました。 「ピジョンコンサート」特集 No.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 返事も歌も踊りも,かわいさ満点の発表でした。 プログラム2番は,安小学校吹奏楽団の皆さんでした。「レールウェイ」,「コパカバーナ」の2曲を発表しました。 一人一人,みんな一生懸命な演奏でした。 「ピジョンコンサート」特集 No.1![]() ![]() ![]() ![]() これは,同じ中学校区にある幼・小・中・高等学校にかかわる様々な人々が一堂に会し,音楽で交流する取組です。 ここで,今回のコンサートについて,お伝えしたいと思います。 4年 牛田浄水場に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田川の水が飲めるようになっていくまでの工程を,間近で見ることができ,有意義な時間を過ごすことができました。 職員の方の話をメモを取りながら聞いている子どもたち。見学が終わる頃には,ワークシートがびっしりと埋まっている子が多くいました。 併設されている資料館も見学しました。昔使用していたポンプを興味津々で眺めている子もいました。原爆が投下された日でさえ,水の供給を止めなかった牛田浄水場も今年で126目を迎えたそうです。 「水」は,私たちの生活に欠かすことはできません。これまでの学習や今回の見学で,安心・安全な水できるまでには,たくさんの人が関わっていることを学びました。そんな水を大切に使っていくためにも,節水の気持ちを忘れずに生活していきたいと思います。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |