![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:88 総数:364799 |
学校便り「やすにじ」10月号を配付しました!![]() ![]() 今回は,10月行事とともに,夏季休業中に行われた「泡フェス」,清掃活動と5年「笹木三月子大根」の学習の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの輝く姿をご覧ください。 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校便り「やすにじ」10月号 6/10月行事予定・下校予定時刻 ノートに書いています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習に入る前に,ノートづくりに取り組んでいました。先生から,ものさしを使って,青い線を引く指示が出ました。子どもたちは,姿勢を整え,左手でものさしをしっかりと押さえ,まっすぐに線を引いていました。素晴らしいです。 ものさしを使って線を引くことは,ノートをつくる上で大切な技能です。1年生のときから,丁寧に指導しています。 今日も暑いです!![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,養護教諭が下校前に,一斉に水分補給をすること,水筒の中身を確認すること,速やかに下校することを放送で伝え,熱中症防止に努めています。 教室に…![]() ![]() 花が教室にあると,何となく心が癒されます。そして,花に興味が持てるようになるのもいいなぁと思います。 正しく 伝わりやすくする![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「、」や「。」,誤字などが直されていることに気付いていました。その上で,先生が「なぜ,林さんは,そう直したのだろう。」と問い掛けました。子どもたちは,「読みまちがえないように。」,「分かりやすくするため。」など,読み返して直す意味に気付いていました。 読み返して,正しく,伝わりやすくすることを「推敲」と言います。こうして,間違えを正し,より伝わりやすい表現に改善する力は,大切です。 またまた取材がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も,5年の教室に入っていただきました。社会科「これからの食料生産とわたしたち」の学習で,我が国の農業・水産業が持つ課題と食料自給率とを関連させながら,学習計画を立てていました。デジタル教科書を使って食料自給率や品目別の自給率を調べていき,タブレットのアプリを使って,調べ問題を集め,整理していきました。 授業の後,担任の先生に話を聞いて,さらに詳しく取材されていました。子どもたちは,記者やカメラマンの方にいろいろな質問をしてかかわっていました。 教師が電子黒板に映し出したり,子どもたちのタブレットで操作したりと,様々に活用されているデジタル教科書。理解しやすさや多様な活動ができることなど,合理性がある一方,実際に書いたり,計算したり,図示したりする大切さも忘れてはいけないと思います。それぞれのよさを生かし合うことによって,子どもに真の力が付くのではないかと思います。 なお,この様子の掲載日は,未定とのことです。分かり次第,お伝えいたします。 「中秋の名月」![]() ![]() 「中秋」とは,旧暦の8月15日を指します。旧暦では,7月から9月が秋であることから,旧暦の8月15日は,その真ん中にあたります。そのため,旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」と呼びます。 「中秋の名月」には,団子やススキなどをお供えして,お月見を楽しむ風習があります。もともとは,中国の風習で,日本へ伝わったのは,平安時代のことだそうです。 秋の空気は,春や夏に比べると乾燥していて,澄んでいるため,月をくっきりと夜空に映し出すことから,秋が1年で最も月がきれいに見える時期と言われます。 皆さんは,昨夜の月をご覧になりましたか。こういった季節や行事の際に,日本の風習や文化を感じたいと思います。 大きな数を漢数字で![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,漢数字で書く学習でした。先生は,「読んだ通りを文字にしてみましょう。」と子どもたちに働き掛けました。子どもたちは,まず,数をゆっくりと読み,その通りを漢字に当てはめていきました。 こうして練習しながら数の仕組を理解し,少しずつ慣れていってほしいと思います。 「生きものしょうかいカード」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つを見てみると,その生き物の特徴や住みかについて,よく書かれていて感心しました。 ボランティアの方に力を借りて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫が久しぶりだった子どもたちの表情は,少々不安そうでしたが,今回もボランティアの方たちがサポートに来てくださいました。一つ一つ丁寧に教えてくださったり,困ったときには,助けてくださったりしていました。皆さんの心強い助けのおかげで,学習がずいぶん進みました。 ご支援くださった皆さん,ありがとうございました。 吹奏楽紹介!−学校朝会より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校吹奏楽部は,9名と少人数ですが,日々の練習と一人一人の底力の積み重ねにより,自分たちらしい音楽をつくっています。この夏は,広島県吹奏楽コンクールにて広島県代表に選ばれ,中国大会では,「金賞」を受賞するなど,大活躍でした。 今日は,ジッタリン・ジン「夏祭り」と東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」の2曲を演奏しました。トランペットやトロンボーン,クラリネットのソロを披露するなど,体育館中を盛り上げました。演奏を聴いていた子どもたちの目は,吹奏楽部の子どもたちに釘付けでした。 吹奏楽部の皆さん,これからも,安西小学校みんなで応援しています。 3連休が明けて![]() ![]() 3連休が明けて,子どもたちが登校してきました。 今日は,「中秋の名月」です。朝から,そうは思えないほどの暑さです。秋は,いつ来るのでしょうかね。 「にこにこエピソード」紹介!![]() ![]() 今日,紹介されたエピソードの一つを紹介します。 「たてわりそうじ」のとき,1年生が机を運ぶのに困っていたら,3年生が率先して,「持ってあげるよ。」と言ってくれました。そのとき,思わずにこにこしてしまい,うれしい気持ちになりました。 これは,たてわり班での一場面です。率先して助けた3年生も,その瞬間を見逃さなかった6年生も,素晴らしいなぁと思いました。 こんなエピソードを共有しながら,互いを大切にする子どもを育てていきたいと思います。 エサと住みかの関係は?![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って,昆虫の住んでいるところ,食べているものを調べ,表にまとめながら,エサと住みかの関係を考えていました。 子どもたちには,調べた昆虫が1種類ずつ増やていくごとに,少しずつ見えてきて,昆虫は,エサのある場所に生息することに気付いていきました。 いくつかのものを比べながら何かを見出していくときに有効なツールの一つが「表」です。こうして,子どもの思考を促す支援をしています。 厳しい暑さでした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,暑さ対策として,外での活動を中止するとともに,下校前に,全校で水分補給と水筒の確認をして,下校しました。 空きが待ち遠しいばかりです。 中学校からALTの先生が来校されました![]() ![]() ![]() ![]() 先生の自己紹介を聞きとった後,子どもたちから聞きたいことを英語で尋ねていました。こどもたちは,いつも以上に集中した表情で先生の話を聞き,理解しようとしていました。これまでの学習を生かしながら,一生懸命に尋ねてていました。 生の英語に触れる機会となりました。 「防災教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スライドを見ながら,身近な地域で起きた災害事例や災害からの身の守り方を教わったり,備蓄倉庫の見学をしたり,簡易ベッドや簡易トイレの組立や使用を体験したりと,たくさんのプログラムでした。 子どもたちは,自主防災連合会の方々をはじめ,地域の皆様の安全な町づくりへの熱意と防災の大切さを改めて感じました。 取材がありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年の教室では,社会科の学習をしていました。まず,デジタル教科書を使いながら,「水産業が盛んな条件がそろっているのに,なぜ,つくる漁業に取り組まなくてはならないのだろうか。」という問いを設定しました。そして,提示された資料をもとに一人ずつ考えを導き出し,タブレットのアプリを使って交流していきました。 授業の後,担任の先生に話を聞いたり,何人かの子どもにインタビューしたりと,さらに詳しく取材されていました。子どもたちは,記者の方にも,テレビカメラにも興味津々で,周りにたくさん集まっていました。 こうして,多くの方々が注目してくださることは,うれしいことですね。 なお,この様子は,今日9月11日(水)18:09ごろ,TSS「ライク」にて放送予定とのことです。 ゆっくり 丁寧に![]() ![]() ![]() ![]() みんな姿勢を正し,ゆっくりと,丁寧に練習していました。いい字が書けていていびっくりしました。 大好き!ハンドベースボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベースボールは,ボールを打つ攻めや捕ったり投げたりする守りに分かれ,集団対集団で友達と力を合わせて競い合うことの楽しさや喜びが感じられるようにすることがねらいです。 3年生には,野球の好きな子どもが多く,いつも以上に意欲的に学習していました。 チームに分かれて試合をしたら,その結果を振り返り,次へとつながるよう,自分たちの課題について話し合っていました。 次回の試合でのプレーの変容が楽しみです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |