最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:377
総数:822906
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 茶道体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、地域の方々に教えていただいて、伝統文化である茶道体験をしました。初めは少し緊張していましたが、お菓子を食べて、お茶を点てていただくと「おいしいね」と笑顔になりました。「どこのお茶を使っていますか」「いつ頃からお茶を始められたのですか」などたくさん質問が出ました。一期一会、共に楽しい時間を過ごす出会いに感謝して、明日、明後日とよろしくお願いします。

2年 茶道体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、地域の方々に教えていただいて、伝統文化である茶道体験をしました。初めは少し緊張していましたが、お菓子を食べて、お茶を点てていただくと「おいしいね」と笑顔になりました。「どこのお茶を使っていますか」「いつ頃からお茶を始められたのですか」などたくさん質問が出ました。一期一会、共に楽しい時間を過ごす出会いに感謝して、明日、明後日とよろしくお願いします。

4年 国語 いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本語には,同じ音の言葉でも,漢字や意味が違う言葉がたくさんあります。(開ける,空ける,明ける,など)
 4年生の国語では,これらの言葉を調べて,言葉遊びの詩を作りました。漢字辞典や国語辞典を使って言葉を調べ,真剣な表情で,詩作りに取り組みました。

委員会紹介(リサイクル委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間を利用して,宇品小学校の委員会活動の紹介をしました。
 第1回目の今日はリサイクル委員会です。給食放送後,リサイクル委員会の委員長より,動画の紹介を行い,各クラスで動画視聴をしました。
 牛乳パックの回収や,ごみ袋の配付などの仕事内容や,美しい牛乳パックの折り方の紹介してくれました。リサイクル委員会のみなさん,ありがとうございました。

わかば ひとり一色!ペインティング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば7組で自立活動を行いました。「どうぞ」「ありがとう」のコミュニケーションを使った「ばくだんリレー」をした後,学級目標を書いた紙を,協力して色ぬりをしました。ひとり一色を決めて,同じ色が隣にならないようにぬっていきました。「ここぬっていい?」「はみ出したの消しとくね。」など,優しい言葉掛けがたくさん聞こえてきました。

わかば ひとり一色!ペインティング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば6組で自立活動を行いました。「どうぞ」「ありがとう」のコミュニケーションを使った「ばくだんリレー」をした後,学級目標を書いた紙を,協力して色ぬりをしました。ひとり一色を決めて,同じ色が隣にならないようにぬっていきました。「ここぬっていい?」「はみ出したの消しとくね。」など,優しい言葉掛けがたくさん聞こえてきました。

3年 図画工作 とんとんドンドンくぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で,金づちと釘を使って木工作品を作りました。初めて金づちを使う人も多く,慣れない手つきながらも,安全に気を付けながら作っていきました。いろいろな形や大きさのある材料から,思い思いの想像を広げて,楽しい作品がたくさんできあがりました。

お抹茶体験準備

 昨日,本日から始まる2年生のお抹茶体験のために,プレイルームをお茶室仕様に模様替えをしました。そして,学生ボランティアとして力を貸してくれている3名に,お茶をたてていただき,お作法も教えていただきました。
 
 2年生の児童は,各クラスともに事前学習をして,この時間をとても楽しみにしております。地域の皆様,本日より3日間,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年 道徳 友だちとなかよくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳で,「ぶらんこ」の教材文を読んで,「友達と仲よくするために大切なことは何か」について考えました。自分勝手なことをしたくまさんや,泣いているくまさんのためにどうしたらいいか考えたさるさんの行動などから,自分だったらどうするか,意見を交流しました。みんな,登場する動物たちの行動に大きな反応を見せるなど,お話の世界に入り込んで,真剣に考えていました。

1年 国語 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「おむすびころりん」の音読劇の発表会をしました。読み方を工夫したり,自分たちで考えた振り付けを加えたりしながらの,とても楽しい発表会でした。

5年 国語 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で「新聞を読もう」という学習をしました。班ごとに新聞を一部ずつ確認しながら,どんな記事があるかを調べました。これまで知らなかったようなたくさんの情報が載っていることにも気付き,新聞に興味が湧いた子もいたようです。ここから,地方紙と全国紙を比べながら,記事の書かれ方にどんな違いがあるのかも学習していきます。

おはなし会 3年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,3年生のおはなし会がありました。季節に合わせた本を読んでもらったり,本の内容に合わせてクイズを出題してもらったり,楽しい時間を作っていただきました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。 

おはなし会 3年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,3年生のおはなし会がありました。季節に合わせた本を読んでもらったり,本の内容に合わせてクイズを出題してもらったり,楽しい時間を作っていただきました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。 

教科チーム研修会

画像1 画像1
 社会科と英語の教科チームが研修会を行い,研究授業の内容について話し合いました。授業日も近くなり,熱の入った話し合いが行われました。
画像2 画像2

5年 外国語 ALTの先生と一緒に2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に続き,ALTとしてモナリン・デサントン先生(モニーク先生)が来てくださいました。今日は5年生6クラスとの授業でした。
 モニーク先生の用意してくださった,クイズやゲームを楽しみながら,これまでに学習した英語での質問・回答の言い方の復習をしました。
 モニーク先生,2日間にわたり,ありがとうございました。

5年 外国語 ALTの先生と一緒に1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に続き,ALTとしてモナリン・デサントン先生(モニーク先生)が来てくださいました。今日は5年生6クラスとの授業でした。
 モニーク先生の用意してくださった,クイズやゲームを楽しみながら,これまでに学習した英語での質問・回答の言い方の復習をしました。
 モニーク先生,2日間にわたり,ありがとうございました。

4年 図画工作 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工で,木版画の学習が始まりました。初めて使う彫刻刀なので,持ち方や手の位置などの,先生からの使い方の説明をよく聞いて,掘り進めていきました。初めての感覚に,緊張しながらも集中した表情で取り組んでいました。

3年 理科 こん虫紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で「こん虫の世界」という勉強をしました。今日はまとめとして,自分の調べた昆虫の住みかや食べ物などをみんなで紹介し合いました。初めて名前を聞く昆虫もいましたが,「○○に似ている虫です。」など,分かりやすく説明できていました。みんな昆虫に興味いっぱいなのか,友達の発表に熱心に聞き入っていました。

1年 算数 10より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で「10より大きい数」の学習をしました。たくさん並べたブロックを,10のかたまりと残りいくつかに分けると,数えやすくなることをみんなで確かめた後,となり同士で「ブロックはいくつ?」のクイズを出し合いました。子供たちは,問題を出す側も,答える側も,とてもワクワクした表情で,楽しそうに活動していました。

2年 図画工作 2色の絵の具から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2色の絵の具を混ぜて新しい色を作りました。赤・青・黄の三色のうち,二色を選んで混ぜていきました。出来上がった新しい色に,子供たちは驚いた様子を見せながらも,楽しそうにたくさんの色を作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304