最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:53
総数:89087
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

2年生 秋のくだもの「ぶどう」をかこう

「指ってなんか 楽しいねー」

世界に一つの素敵な「ぶどう」の完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋のくだもの「ぶどう」をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科の学習「秋のくだもの『ぶどう』をかこう」です。

今日のめあては、「白をつかっておいしそうなぶどうをかこう」です。
おいしそうに輝くぶどうを描くための秘密を、先生に教えてもらいました。
指を使ってつくった色をぬり、おいしそうな「ピオーネ」や「シャインマスカット」がかけました。

秘密はまだあります。
2年生教室で作品を見て、2年生に教えてもらってくださいね。

1年生 十五夜の月をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科「十五夜の月をかこう」の学習です。

昨日描いた、まん丸の大きな月の周りに、
夕べ、月を見た時のことを思い浮かべながら、楽しく絵をかきました。

どの作品も大きく美しい月と十五夜の様子が楽しいです。

9月17日 中秋の名月

9月17日に「中秋の名月」が昇るということで、森貞校長がお知らせの放送を行いました。

「秋の夜長を明るく照らす、十五夜のお月さまを見てはいかがでしょうか。」

また、きれいな満月になるのは、18日になるということも教えてもらいました。

18日の今日、1年生の教室では…お月さんが誕生していました!
どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町地区敬老会

演芸の部では、基町小学校の児童によるメッセージ動画が披露され、参加者の皆様に大変喜んでいただきました。また、獅子舞や百歳体操も行われ、健康と長寿を祝う一環として参加者全員で体を動かし、活気あふれる一時となりました。

地域との連携を深める大切な機会となりました。今後もこのような活動を通じて、地域社会との絆を大切にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町地区敬老会

 本日、基町地区の社会福祉協議会主催による敬老会が、基町小学校の体育館で盛大に行われました。200人近くの参加者が集まり、地域の皆様との温かい交流の場となりました。

 基町小学校の児童が作成したメッセージカードは、昼食のお弁当と一緒に配布されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会

敬老会その2

「紙ふうせん」と「紙鉄砲」の作り方を
教えてもらいました。
できあがった紙鉄砲は、
とっても大きな音がしました。

まだまだ遊びたい様子の1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会

敬老会その1

まずは1年生が歌を歌います。
「虫の声」「大きな栗の木の下で」
「この歌、懐かしい。」「今も歌うんじゃ。」「可愛い。」
と、喜びの声が聞こえてきました。

その次の「じゃんけん大会」は、ドキドキしながらも
楽しそうにしている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老の日 動画撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敬老の日に向けて、1年生、2年生
合同の動画撮影をしました。
「大きな栗の木の下で」の振り付けは、
とても可愛らしかったです。

本川小学校平和資料館へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本川小学校平和資料館を見学しました。

「いわたくんちのおばあちゃん」の作者の天野さんに案内をしていただきました。天野さんがどのような思いで本を書かれたのかご本人に聞く事ができました。

平和記念資料館でも展示されていた資料を見て、原爆の恐ろしさや辛さを感じました。

これからも被曝樹木や被曝建物を調べたいと意欲が高まりました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)の朝、PTA執行部と3年生保護者の皆様による、朝のあいさつ運動がが行われました。
子どもたちは、嬉しそうにあいさつをすることができました。

いつも子どもたちの安全を見守る活動をありがとうございます。

学校でも、子どもたちによる下校時のあいさつ運動に取り組んでいるところです。
基町小学校と地域が、さらに、あいさつでつながっていくとうれしいです。

次回は、10月10日(木)です。ご都合のつく時間がありましたら、2年生保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

給食週間

今週は9月の給食週間の結果を発表しました。
みんな給食週間を意識してよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 あいさつ運動

 今日は、3年生のあいさつ運動がありました。やる気満々。
声を合わせて、
「さようなら!!」
明日からも、気持ちの良いあいさつを続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭だより

画像1 画像1
画像2 画像2
学年園の入り口に咲いていました。

「ホテイアオイ」です。
水草で、水面に浮かんで生育します。花が青く美しいのが特徴です。
別名は、「ホテイソウ」「ウオーターヒヤシンス」

9月になってもまだ暑い毎日ですが、水に浮かんでいる花を見ると、少し涼やかな気持ちになります。

避難訓練「不審者が来た!」

画像1 画像1
9月10日(火)、「不審者侵入による避難訓練」を行いました。
不審者侵入による緊急事態を想定し、先生たちは、児童の安全を守るための対応を訓練しました。
また、児童は、先生の指示のもとで、安全かつ速やかに避難ができるように避難行動をとることができました。
真剣に、自分の命を守るための行動を考えることができ、涙ぐむ1年生もいました。

安心して楽しい学校生活が送れるよう、日々取り組んでいきます。

1年生 体育科

体つくり運動遊び

 「1.2.3.4.5…」
1年生は筋持久力を高める運動(腹筋・背筋・倒立・ぶら下がり)に取り組んでいました。

 「前より上手になったぁ!」と喜ぶ子供たち。
継続して取り組み力を付けています。

片付けも大変上手になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かんじの学習始まりました

来週から国語で学習する「やくそく」の文章の中に、漢字が出てきます。そのため、漢字ドリルの学習を始めました。始めの漢字は「木」です。一年生で80字習います。みんな、漢字を習えて、嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 あいさつ運動

大好きな高学年のお兄さんお姉さんに元気に挨拶できました。元気に挨拶すると
みんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 ひろしまあび隊の皆さんと

「ひろしまあび隊」の皆さんと一緒に、クイズやシートを使って、困っている人や苦手なことがある人への理解を深めました。優しい言葉をかけて、親切な行動ができるような人になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 あび隊の皆さんとの特別授業

ひろしま あび隊の皆さんにお越しいただき、3・4年生が合同で特別授業をして頂きました。
子どもたちの前に、あび王国の女王様が登場。「あびあび・・・」という、あび王国の言葉を使って、手紙に書いてある内容を、ペアに伝える活動をしました。「あび語」だけでは伝わらなかったので、ジェスチャーもつけて良いことに。
「伝わらないことにモヤモヤした。」
「ジェスチャーは、日本語が分からない人にも伝える方法になると思った。」
と、話し手も聞き手も体験から色々なことを感じているようでした。
その後の知的障害についてのお話では、真剣に聞き入る子ども達。「一人一人、得意なこと苦手なことは違うけど感じる気持ちは同じ」「障害を重くするのも軽くするのも人の思いやり」あび隊の皆さんの言葉が子どもたちの心に響いているようでした。今日の学びを生かして、これからも、やさしい基町小学校にしていってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193