最新更新日:2025/09/05
本日:count up50
昨日:108
総数:461997
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 現在雲が多めですが、少し陽射しがあります。17日の中国地方は梅雨前線が北上し、雲がが広がりやすくなりますが、陽射しが届く時間帯もありそうです。徐々に天気は回復し、最高気温は33度前後になりそうです。熱中症に厳重警戒してください。このところ1週間は最高気温が30度を下回り、低めの日が続きましたが、これからは30度を超えてきそうな予報が出ています。今週末前後に梅雨明けするという予測もあります。梅雨明けすると例年通りであれば、気温が急上昇し、熱中症に注意が必要です。
 学校現場では「エアコンのない特別教室での授業がつらい」という意見が多くなっています。広島市立小中学校の場合、普通教室は冷暖房が完備されていますが、特別教室には設置率が低く、今のところ増やす動きもありません。今年の夏も暑さが予想されています。生徒が学ぶ環境としても、教職員の労働環境としても、過酷な状況になっています。広島市教育委員会施設課によると2019年度までに普通教室へのエアコン整備が完了しました。ほぼ同じ時期に、音楽室、図書室、コンピュータ室などに整備しました。公立学校を対象にした文部科学省の調査では、22年9月時点で広島市の特別教室への冷房設置率は38.1パーセントです。県平均は46.5パーセント、全国平均は61.4パーセントでした。22年度時点で広島県内で設置率が低いほうから2番目だった呉市は、本年度中に全59校の授業で使う特別教室にすべて設置する予定になっています。災害時に避難所として使うことを想定して整備を進めています。静岡市でもかつては19.3パーセントに留まっていましたが、昨年度授業で使う特別教室にはすべて完備することを決定しました。市長が現場を視察し、暑さを体験したことが決め手になったそうです。こどもの熱中症予防対策に向けて改革が進んでいます。生徒の健康と生命を守るために全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

  研究授業はすべて終了し、生徒たちは全員下校しました。協力してくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。教職員による研修会、協議会が行われています。生徒にとってよりよい有意義な学びとなるように、常に自主研修と研鑽を積み重ねています。有効なICT活用と効果的な教育支援学習支援の在り方を探求しています。ひとりひとり生徒全員の個別最適な学びについて研究しています。学力向上の効率的な取り組み方を協議しています。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。生きて働く知識技能の習得、思考力・判断力・表現力・学びに向かう人間性などの資質能力を育成しています。社会に出てからも学校で学んだことを生かせるように、三つの力をバランスよく育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 生徒の学習の困難を解決するための効果的な支援方法を探求しています。デジタル活用により、個別最適な学びや「主体的・対話的で深い学び」、協働的な学びで困り感を解消できるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

PDCAサイクルを回して、絶えず授業改善、学びの改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

理科の実験観察の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 学校全体で授業改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究

グループワークで協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

学年の先生が集まって授業研究に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 「言葉1 類義語・対義語・多義語」が単元の授業でした。本時の目標は「類義語、対義語の意味を理解し、言葉を調べることができる」でした。「情報を整理し、分析し、表現する力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

学年授業研究会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。夏休みの課題も一歩一歩着々と消化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  タブレットで観察記録を撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 エアコンの「除湿ドライ」機能を活用して、室内の湿度を適切にコントロールしながら、熱中症予防対策に取組んでいます。快適に健康的に学習に集中できる環境を整えています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 海の日の出来事や3連休中の出来事について英語スライド日記を書いています。グーグルクラスルームを通じて先生に送信提出しています。英語で文章表現する練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4月5月6月7月の学習内容の総まとめ、総復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語スピーチ動画を作成しています。自分の進路希望や環境問題、福祉問題、ユニバーサルデザイン、観光旅行などからテーマをひとつ選択して英語のスピーチをしています。自己表現活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 生徒集会
9/18 小中連携推進委員会 身体測定 生徒係会
9/19 全体練習 絆学習会
9/20 身体測定 生徒係会 いじめ防止委員会
9/23 秋分の日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780