最新更新日:2025/09/05
本日:count up43
昨日:108
総数:461990
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

  夏休みの課題提出が、グーグルクラスルームを通して、進められています。夏休み英語スライド日記や英語スピーチ動画など自己表現活動、アウトプット型学び、作品作成などの課題に取り組んでいます。課題データを送信提出しています。ICTを活用して個別最適な学びに取り組んでいます。デジタルドリルで学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

試合形式で実戦練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 各教室に分散してエアコンを有効活用して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 涼しい部屋でパート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

3年生が冷房の効いた涼しい部屋で受験勉強に取り組んでいます。地道な努力の積み重ねが大切です。高校入試突破を目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 冷房でクールダウンしながら補充学習に取り組んでいます。夏休みの宿題を1日でも早く完了させようと努力しています。勉強もスポーツもスタートダッシュが大切です。計画的に一歩一歩着実に宿題を完成に近づけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スタートダッシュは重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 スポーツも学習や宿題の取り組みもスタートダッシュは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3階の教室を冷房で冷やし、湿度と気温を適切にコントロールし、練習で上昇した体温を下げるクールシェアルームとして活用しています。練習後や休憩時間に活用してください。登下校中も熱中症に厳重警戒が必要です。ヒートアップした身体を適度にクールダウンしましょう。涼しく快適な部屋で生徒会の生徒が仕事に取り組んでいます。クールダウンしながら学習や作業に取り組むことも可能です。下校中に倒れることがないように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  比較的涼しい場所でハードルトレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 打楽器パーカッション部門パートでミーティングに取り組んでいます。協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

冷房が効いた涼しい環境で安心して練習に打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 早朝炎天下の中で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 できるだけ日影の涼しい場所を選んでウォーミングアップをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 部活動の休憩中も登下校中も携帯扇風機など熱中症予防対策グッズが大活躍しています。熱中症に厳重警戒してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

卓球台を準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 全国各地に熱中症警戒アラートが出ています。
  記録的な大雨に見舞われた山形県では28日も捜索活動が行われています。浸水家屋の災害ごみ受け入れが始まっています。山形新幹線は一部区域で8月中旬まで運転見合わせの予定です。広島土砂災害の発生から10年になるのを前に、家族で防災について学ぶイベントが27日行われました。広島大学防災減災研究センターのトークショーがありました。災害発生当時の状況を解説し、積乱雲が次々に連なり、集中豪雨をもたらす線状降水帯は予測が困難。ハザードマップを生かして普段から自分ごととして考えて準備しておくことが大切だ」と訴えています。気象予報士も登壇し「避難時に携帯するものはシーズンによって異なるので、確認をしましょう」と呼びかけました。
 自転車交通事故は小学校4年生以降に割合が高くなる傾向があります。さらに13歳から18歳の自転車運転者は利用頻度が高くなるため、交通事故の加害者にもなりやすくなります。交通ルールを守り、交通安全を心がけましょう。13歳未満のこどもにはヘルメット着用義務があります。自転車事故死亡者の5割が頭部に致命傷を負っており、交通事故の被害を軽減するために頭部を守ることが非常に重要です。大人からヘルメットを着用し、こどものお手本になりましょう。ルールとマナーを守って自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。
 26日広島市三篠川で「川で遊んでいた中学生が戻らない」という通報がありました。広島県警と市消防局が捜索し、30分後に川底で心肺停止状態の中学生を発見しました。3人で川に入って遊んでいたということです。発見現場の水深は3メートルでした。水辺の危険性が浮き彫りになっています。専門家は「流れが穏やかに見える川ほど事故が起きやすい」と指摘しています。水難学会では「浅い場所を歩いていると急に深くなる。川底の砂に足をとられるケースが多い。溺れそうになったときは背浮きが有効。浮かんで待って」と警鐘を鳴らしています。自己指導力、自己教育力、安全配慮義務、危機回避能力を発揮して、危険な場所には絶対に近づかないようにしましょう。安全と健康第一で生活してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 生徒集会
9/18 小中連携推進委員会 身体測定 生徒係会
9/19 全体練習 絆学習会
9/20 身体測定 生徒係会 いじめ防止委員会
9/23 秋分の日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780