![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:275 総数:899387 |
令和6年9月17日(火)6時間目「総合」3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)に実施した平和学習の集大成とも言えるフィールドワークでは、インタビューもしながら平和について学んだことや平和を願う意見などを発信しました。 当日の様子を見ていない人でもよくわかるように、しっかりまとめてくださいね。 令和6年9月17日(火)6時間目「総合」2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では、学校周辺にある南区内の被爆建物や戦争遺構、慰霊碑などを巡る平和学習を行います。 今年度から始まる南区FWでしっかり学んでいきましょう。 令和6年9月17日(火)6時間目「総合」1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題で、職業についてのインタビューをするところから始まり、Webページで調べた情報をまとめ、1枚の新聞を作成しました。 この次は、みんなの前で発表することに取り組みます。 令和6年9月14日(土)バドミントン部が広島ガスの指導を受ける![]() ![]() 楽しく、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。とても良い経験になりました。 令和6年9月13日(金)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うすい塩酸に電流を流すと何ができるか調べていました。 電流を流したうすい塩酸のふたを開けて、マッチの火を近づけた時の様子や、においなどから考えていきます。 マッチの火を近づけると、ポンッというような音がしていました。 令和6年9月13日(金)授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が話した日本語を、英語で表現しました。 あるオリンピック選手についての記事を作ることがめあてです。 そのために、いくつか関連のある構文を確認していました。 教科書も活用して、gold medal? gold Medalist?と考えていました。 令和6年9月12日(木)の絆学習会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)、19日(木)の開室されます。 文化祭の合唱練習もありますが、放課後利用してみてください。 教育相談の順番待ちとしても利用してください。 持参物は、自分が学習するものです。 また、絆学習会で、「みんなの学習クラブ」を利用することができます。 令和6年9月12日(木)の絆学習会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の取り組む課題を、自分のペースで取り組んでいます。 友達と教えあって進めることもできます。 令和6年9月12日(木)授業の様子6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と話し合いながら、思考します。 国語では、音読をすることによって、作品世界にひたります。 令和6年9月12日(木)授業の様子5![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好きなものなど、英語で紹介していました。 前に出て、堂々とスピーチする姿、とっても素敵です。 令和6年9月12日(木)授業の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がかんばったこと、めあてに対してどこまで達成できたか等、自分と向き合って記入しています。 また、英語では、テストが戻ってきました。満足そうな顔、ちょっと悔しそうな顔が見られました。 令和6年9月12日(木)授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色鉛筆を使って、カメレオンを塗っていきます。 グラデーションにしたり、コントラストを強調したり、さまざまに工夫しています。 令和6年9月12日(木)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() タブレット等を使って、職業について調べまとめています。 令和6年9月12日(木)授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 筆を滑らせる音と、半紙を動かす音だけが聞こえます。 集中しています。 令和6年9月12日(木)昼休みの様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自が思い思い、安心して過ごしています。 カメラを向けると、元気よくピースサインをしてくれました。 令和6年9月12日(木)昼休みの様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内の昼休みの様子です。 廊下に生徒があふれています。 令和6年9月11日(水)授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 変化の割合について、小グループの中で説明しています。 仲間の説明は、時に、先生の説明よりもわかりやすかったりします。 また、グループで一つの課題に取り組むことは、クラスメイトに気軽に質問できる、そんな温かい雰囲気の学級づくりにもつながります。 令和6年9月11日(水)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に課題に向き合っています。 令和6年9月11日(水)授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTと面談形式でテストを行っています。 廊下では、緊張した面持ちで静かに待っています。 令和6年9月11日(水)全校朝会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第65回広島県吹奏楽コンクール 金賞 第65回全日本吹奏楽コンクール中国大会中学生の部 銀賞 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |