最新更新日:2025/07/04
本日:count up44
昨日:69
総数:836609
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

校内全体研究授業・協議会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(火)に6年2組で校内全体研究授業が行われました。国語科 筆者の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう「『鳥獣戯画』を読む」の単元で授業を行い、筆者の書き方の工夫を見つけ、その効果について考えていきました。
 子どもたちは授業を通して、「筆者の評価の文章があることで、深く魅力を伝えている。」「自分が文章を書くときに、このような言葉を使って書きたい。」と考えることができました。
 また、協議会では広島市教育委員会指導第一課 梅田大造指導主事 様、Edu−Plug代表 永島恵美 様に御指導御講話いただきました。梅田指導主事からは児童が主体となる授業づくりについて、永島先生からは国語科授業の問いづくりや教材分析・授業化について主にお話ししていただきました。
 今後も児童が主体的に学習し、「わくわくする学校」になるよう、研修を行っていきたいと思います。
 梅田指導主事様、永島先生、本日はありがとうございました。 

なかよし学級 自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
自立活動で、調理の学習を予定しています。
今日は、調理の事前学習をしました。
「曜日はここに書くんだよ。」「エプロンを持ってくるんだよ。」と、
自分達で相談しながら考えることができました。

おいしいオープンサンドができるかな。
楽しみですね。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「おもいでを かたちに」の学習をしています。それぞれの夏休みの思い出を伝え合い,かたちに残しておきたいとっておきの思い出を粘土を使って表しました。楽しかった様子をしっかりとかたちに残すことができました。自分のイメージに合うように工夫しながら作品づくりに取り組みました。お互いの作品も嬉しそうに見せ合っていました。

4年生 半月の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、昼間に見える半月の観察をしました。
「半月が出ているよ!」「本当だ!」と、空に薄く見える半月を見つけて、30分ごとに位置と形を記録しました。
グーの手を積み重ねて、高さも測定しました。
いつも見ているはずの月も、学習した後に見つけると、いっそう嬉しくなりますね。

なかよし学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は、自立活動の時間に、とんぼの工作とスライム作りをしました。
画用紙で作るとんぼは、画用紙の折り具合やクリップのつけ方など、少しの調整で飛び方が変わります。
「後ろにクリップをつけたらどうかな。」「こうするとよく飛ぶよ。」と、お互いに見つけた気づきを伝えあいながら、工夫して工作ができました。カブトムシやクワガタなど、とんぼ以外にもたくさんの昆虫が完成しました。
スライム作りでは、手でスライムの感覚を味わいながら、自分好みのスライムを作ることができました。

5年生「絵手紙教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(木)に5年生の絵手紙教室がありました。小田厚子 様はじめ4名の方に講師に来ていただきました。今日は1組2組に指導していただきました。
 味わいのある絵手紙ができました。
 次回は3組4組に指導をしていただきます。次回もどうぞよろしくお願いします。

2年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は算数科「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今までのひっ算の解き方を使って,大きな数のひっ算に応用できるか自分の力で考えながら解いています。解き方を友だちに説明する活動も取り入れながら,進んで学習に取り組んでいます。
「たし算は,かんたんにできるようになったよ!」,「ひき算もできそう!」と子どもたちから声が挙がっています。


野外活動20

画像1 画像1
 野外活動から帰ってきました。友だちと過ごした2日間の経験をこれからも大事にして、明日からまた頑張りましょう!

5年野外活動19

画像1 画像1
この野外活動を通してたくさんのことを学び、大きく成長してくれたと思います。

5年野外活動18

画像1 画像1
退所式です。お世話になりました。これから帰ります。

5年野外活動16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モルックとカプラ。

5年野外活動14

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食を食べて元気いっぱい!

1年生食育授業

今日は、1年生の食育授業を行いました。

給食センターの写真や動画を観て
みんなで給食センターを探検している気持ちになりました。

動画を観た後、実際に給食で使っている道具を
持った子どもたちは、「わあ!重たい」「大きい」
など、とても驚いていました。

最後にいつもおいしい給食を作ってくださっている
給食センターのみなさんにお手紙を書きました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯がんばってます。

5年野外活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじまりました!野外炊飯。

5年野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食を食べました。ひと休憩。

5年野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気の中、ディスクゴルフを楽しんでいます。

5年野外活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
入所式では、所長さんから入室にあたっての話や、シーツの畳み方の説明を受けています。

5年野外活動2

画像1 画像1
野外活動センターにつきました。

野外活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は9月10日・11日と野外活動へ行きます。みんなで協力して、楽しい活動にしてくださいね。いってらっしゃい!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

五日市小学校PTA

緊急時の対応

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288