野外活動 5月9日(木)
ご飯、サラダ、カレーを盛り付けています。どんな味か楽しみです。
【5月のようす】 2024-05-09 11:41 up!
野外活動 5月9日(木)
カレーが仕上がりそうです。
自分達の好みの「とろみ具合」にしています。
【5月のようす】 2024-05-09 11:38 up!
野外活動 5月9日(木)
火が付いて調理が始まりました。
カレー粉を入れている様子です。
新聞紙を忘れたので、代わりに段ボールを使いました。
>
【5月のようす】 2024-05-09 11:34 up!
野外活動 5月9日(木)
火を起こしています。
ものが燃えるためには、空気(酸素)が必要なことが分かっていると、うまく燃えるのだと思います。
【5月のようす】 2024-05-09 11:28 up!
野外活動 5月9日(木)
【5月のようす】 2024-05-09 11:24 up!
野外活動 5月9日(木)
【5月のようす】 2024-05-09 11:21 up!
運動場西側の様子 5月9日(木)
運動場西側の様子です。ブランコやすべり台で遊んだり、おにごっこを楽しんだりと大休憩を満喫していました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:18 up!
気持ちのよい天気 5月9日(木)
ドッジボールをしたり、ろくぼくに登ったりと楽しそうでした。鉄棒の練習をがんばっている子もいました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:17 up!
気持ちのよい天気 5月9日(木)
大休憩の様子です。
青空が広がり、気持ちも「さわやか」になります。
ドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しんでいました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:15 up!
「波線」がある理由は 5月9日(木)
4年生は、算数科で折れ線グラフの学習をしていました。
「波線」の部分は略しているところで、変化が見えやすいということを学習していました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:13 up!
地図記号 5月9日(木)
3年生は、社会科で「地図記号」について学習していました。
問題が電子黒板に出されると、手を挙げてその記号が何の記号かを答えていました。手がたくさん挙がっていますね。
【5月のようす】 2024-05-09 11:10 up!
5ひき+3ひき 5月9日(木)
ひまわり学級では、算数科で「金魚が5匹いるところに、3匹来たら何匹になるか」を、100玉そろばんを使って学習していました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:09 up!
ものを燃やすと 5月9日(木)
理科室では、6年生が「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。
ものを燃やす前と後では、空気の成分にどのような違いがあるのかを調べるようです。
気体検知管の使い方の説明のとき、ガラスを折る音を聞いて「おー!」と怖がっていました。先生が折ったところを触らないように安全についても話されていました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:07 up!
〇と〇は7 5月9日(木)
やり方が分かると、自分でブロックを操作して問題を解いていました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:03 up!
7は、いくつといくつ 5月9日(木)
2校時の様子をお伝えします。
1年生は、算数科で、
「7」は、「1」と「6」
「7」は、「2」と「5」
「7」は、「3」と「4」
になることを、ブロックを並べて学習していました。
【5月のようす】 2024-05-09 11:02 up!
野外活動 5月9日(木)
「行ってらっしゃい!」
保護者の皆様に見送られて、5年生が出発していきました。
【5月のようす】 2024-05-09 10:58 up!
野外活動 5月9日(木)
バスの運転手さんにあいさつをしたり、お守りを渡したりしました。
【5月のようす】 2024-05-09 10:57 up!
野外活動 5月9日(木)
保護者の方や見送りに出てきてくれた6年生に「行ってきます!」とあいさつをして出発しました。
【5月のようす】 2024-05-09 10:55 up!
野外活動 5月9日(木)
野外活動の出発式を行いました。
保護者の皆様もたくさん来てくださいました。ありがとうございました。
【5月のようす】 2024-05-09 10:54 up!
気持ちのよいあいさつ 5月9日(木)
今朝は、野外活動の出発式があった関係で、朝は少しだけしか正門に立てませんでした。子ども達は今日も気持ちのよいあいさつをして登校してきました。
【5月のようす】 2024-05-09 10:52 up!