最新更新日:2025/01/15 | |
本日:33
昨日:77 総数:102622 |
学び合い「書いたら見直そう」の学びです。 まずは、「個」での学びをします。 そのあと「ペア」や「グループ」での学び合いです。 学校は「学び合う」ところです。 子供は「学び合う」ことで成長します。 学び合うために 頭を寄せ合う姿が微笑ましいです。 朝から「幸せホルモン」がいっぱい
3年生PTAの皆さん
早朝より、「ハイタッチ笑顔」での あいさつ運動 ありがとうございました。 朝の笑顔は「幸福ホルモン」が 分泌されるそうです。 朝から「幸せホルモン」が いっぱい出るよう お家でも、笑顔で送りだしてください。 たのしいきゅうしょく
9月12日木曜日に、千田小学校から栄養教諭の古川先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。子ども達は、竹屋小学校では約360人分の給食をたった5人の先生につくっていただいていると知りました。また、先生方が暑い中1時間以上もかけて大きく重たいしゃもじで野菜をいためてくださっている様子を見て、びっくりしていました。
授業を終え、給食の先生方が朝早くから心を込めて給食をつくってくださっていると知り、自分達にできることを考えました。「好き嫌いせずに、何でも食べます!」「残さず食べようと思います!」「給食の先生に届くように大きな声でいただきますを言います!」 その気持ちを忘れずに、これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。 あいさつ運動と環境美化活動
9月も中旬になり朝夕は少しは秋の気配はするものの、日中は毎日30度を越える日が続いています。
学校も、今日までがサマータイム日課で昼休憩をカットしています。そんな中、朝の登校時間である8:00〜8:20の間、PTAと3年生の保護者によるあいさつ運動がありました。 8:20からは、社会福祉協議会が中心となり保護者、地域の方にお集まりいただき校内の環境美化活動が行われました。 このように毎日、たくさんの方々が竹屋小学校の学校教育活動に力を貸してくださいます。本当に、いつもありがとうございます。 昔話の出前に来ていただきました!教室を少し暗くして,ろうそくを灯すことで,お話の世界に入る環境づくりをしました。絵がなく,語りだけだったので,場面や風景を想像しながら聞きました。 語り手の方の優しい声や繰り返しのあるフレーズに,子どもたちもの気持ちもグッと話に引き込まれていき,素敵な時間となりました。 今回,語っていただいたお話は以下の通りです。 日本の昔話 「鳥のみじい」 ジャマイカの昔話 「アナンシと五」 イランの昔話 「まめたろう」 楽しい砂遊び
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で、砂場遊びをしました。砂場に水を運んで泥水をたくさん作り、コーヒー屋さんを開いたり、高い山やダムをつくったり、子ども達は自分たちで遊びを考えて楽しんでいました。
片付けの時間になると、子ども達から「すごく楽しかった!」や「またやりたい!」などの声が聞こえてきました。汚れた着替えをもって帰らせて申し訳ありませんでした。お陰さまで子ども達は生き生きと楽しく砂遊びをすることができました。ご協力ありがとうございました。 観察授業
若手の教員もベテランの教員も「学び続ける」ことが大切です。
今本校では、3名の教育実習生も学んでいます。 観察授業をはじめ日頃の授業をお互いに見合い、その学びの本質に迫ることができるような授業づくりについて学びを深めてきたいと思います。 世代交流のつどい2024 竹屋ふれあい秋まつり
本校のグラウンドで竹屋地区福祉協議会の主催で秋まつりが行われました。
オープニングイベントでは、体協に所属する竹屋南中ソーランのグループが中心となり会場にいる小学生を巻き込みながら迫力ある南中ソーランを披露し会場を盛り上げました。 18時からは「わたしの主張 IN たけや」と題して、校舎の屋上から子どもから大人まで総勢20名がグラウンドにいる人に向けて熱い思いを伝えました。会場の反応も良く、多いに盛り上がりました。 19時45分からは、フィナーレで打ち上げ花火が上がりました。暦の上では秋ですが、気温はまだまだ夜も夏のような暑さの中、竹屋の町に夏の終わりを告げる花火が夜空を彩りました。きっと子どもたちをはじめ来場してくださった方々の思い出になったと思います。 この祭りの開催に向け、事前打ち合わせ・準備をはじめ、当日も暑い中朝早くからテント等の会場準備していただきました各団体の関係者、地域の有志の皆様ありがとうございました。 心の参観日「心の参観日」を開催しました。 今年もマザーリングくらぶ助産師 筆本静枝様を講師にお迎えし 生命の尊さ・自他の生命を愛おしむことの大切さ について、子供にも大人にもやさしく、丁寧に わかりやすく、お話しいただきました。 感動するシーンの映像では、保護者が涙ぐむ場面も見かけられました。 親子が互いに絆を深め合う 貴重な学びになりました。 お家に帰って、赤ちゃんのころの話題になるといいね。 あなたの存在こそが、何よりも一番なんだよね。 そんなことを最後に思いました。 筆本先生、ありがとうございました。 観察授業はじまる
9月から「観察授業」がはじまりました。
教師一人一が、授業を互いに 見合うことが刺激となり 互いを高めあう学びになります。 6年1組では国語科「やまなし(宮沢賢治)」の読解でした。 言葉からイメージを膨らませ 場面を対比します。 最後は担任が 「なぜ、題名が『やまなし』なんだろう」 と投げかけました。 子供たちからは素敵な考えを聴くことができました。 〜ている
「夜、はをみがいています。」どんな時に使うか勉強しました。
「わたしは、学校から帰って、宿題をしています。」素晴らしい!! 今日は、実習生が授業を見に来てくれました。 最後、一緒に「あいうえおカードゲーム」をしました。 日本語教室も再開です
休み明けから
みんな集中してがんばっています。 日本語指導教室も それぞれの課題に 真剣に取り組んでいます。 すごいぞ、みんな。 休み明けから集中
「ことばをみつけよう」の学びです。
休み明け、2日目ですが みんな集中してがんばっています。 すごいぞ、みんな。 学校朝会
夏休みも終わり、今日から学校が再開しました。
新しい仲間を4名迎え、全児童318名での再スタートです。 体育館では、6年生がお手本となり、始まるまでの時間を静かに待つことができていました。 学校長からは「いろいろなものの見方」ができるようになることが「人を大切にする」ことに繋がるという話をはじめ、表彰や転入生紹介がされました。 「がんばるぞ!」「がんばろう。」という子どもたちの気持ちが話を聞く姿勢にも表れていました。 第2回 学校運営協議会
この夏に、本年度2回目の学校運営協議会を行いました。
本年度の、本校の運営協会委員は13名で竹屋地区社会福祉協議会の事務局長をはじめPTA会長や元小学校長、保育園園長などの方々で構成されています。 夏期休業中の協議会ということで、教職員との協議が中心となりました。 本校には、教務部、保体部、生活部、研究部、総務部の5つの部があります。運営協議委員の方には、4つのグループに分散していただき、各部の本年度の取組状況や課題を共有しました。 今回の協議で出た課題を地域の方の力を借りながらクリアし、子どもたちが安心して学べるよりよい学校づくりに取り組んでいきます。 待ってるよ2
教室の準備も
万全です。 待ってるよ。 待ってるよ
8月27日(火)
学校再開です。 みんな待ってるよ。 平和集会
広島に原子爆弾が落とされ、79回目の8月6日を迎えました。
本校は、登校日となっており、平和集会を行いました。 平和記念式典をテレビ視聴したり、学校長がたにかわしゅんたろうさんの絵本を読み聞かせしたり、各学年の児童代表が平和への思いをスピーチしたりすることを通して、改めて核兵器や原爆の恐ろしさを知り、平和の大切さについて考える時間となりました。 第17回 令和6年度竹屋地区原爆慰霊式典
竹屋地区社会福祉協議会の主催により、竹屋地区並びに竹屋小学校教職員と児童の原爆死没者を弔う慰霊式典が行われました。
今年で17回目となります。 地域・保護者の方をはじめ教職員、卒業生の国泰寺中学校の生徒また低学年を中心に約10名の本校の児童も参列しました。 6年生の女子児童が在校生代表として平和への誓いを述べ「身近な平和を築く大切さ」を訴えました。 また、今年度から寄贈された「平和の鐘」を6年生の男子児童がならし、亡くなられた方々に祈りを捧げました。 今年も竹屋地区から平和に対する思いや願いが込められた式典となりました。 5・6年生 水泳記録会練習
夏休みではありますが,5・6年生の水泳記録会出場選手の練習をしました。
先生や友達からの温かいアドバイスを受け入れ,泳ぎ方がきれいになったりタイムが速くなったりしました。自信をもって大会に挑めそうです。 8月3日にビッグウェーブにて行われる「広島市児童水泳記録会」で頑張ってきます! |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |