![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:65 総数:203724 |
【1年生】短縄の見本について![]() ブルー,ピンク,グリーン,イエロー,レッド,ブラック,パープル,くろ/あかの中から選択することができます。 懇談当日に1−2教室前に展示しますので,ご覧ください。 8月27日 夏休み明け
長い夏休みも終わり、静かだった学校も今日からまた子どもたちの声があふれ、明るい場所に戻りました。さっそく元気いっぱい外で遊ぶ姿も見られました。夏休み明けもまた子供たちが友達とたくさん遊び、学び、毎日を安全に楽しく過ごせるよう教職員一同努めてまいります。ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。
![]() 【4年生】 彫刻刀の購入について![]() ![]() ![]() 購入を希望される方は、同日配付した封筒に必要事項を記入して、現金(1150円)を入れて、8月30日(金)までにお子様に持たせてください。例年、右利き用か左利き用か未記入の方がおられるようですので、ご確認をよろしくお願いします。 学校閉庁日について
本校では
令和6年8月8日(木)から 令和6年8月16日(金)まで 学校閉庁日としています。 緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。 【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082−504−2463 【6年生】平和を考える日
8月6日は平和を考える日で登校日でした。8時15分の黙祷のあと、放送で「平和を祈る集い」を行いました。その中で、6年生が児童代表として平和の意見文を発表しました。平和のためにできることを自分の言葉で堂々と語り、立派な姿でした。
集いの後は各学級で「はだしのゲンが伝えたいこと」というDVDを視聴しました。はだしのゲンの作者である中沢啓治さんのインタビューをもとに構成されたものです。視聴後は感想を伝え合ったり、「今の自分たちにできること」をグループで話し合ったりしました。子どもたちは「今の自分たちにできるのは相手を認め合うこと」「原爆の恐ろしさなどを伝えていくこと」という考えをもっていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】平和を考える日![]() ![]() 「家族や友達を亡くして、当たり前のことができなくて、辛かっただろうなと感じました。」「いつも一緒の人がいなくなってしまうかもしれないと考えたら、とてもぞっとしました。」「友達や家族を亡くしても、精一杯電車を動かす姿に、心からすごいなと思いました。」「電車がひばくした後の希望の一つになっていると思った。」「ボロボロになった街に電車が通って安心してほっとした顔をしていたのかなと思った。」「これ以上戦争がおきないように、広島でおこったことをみんなに伝えていきたいと思います。」「自分の意見だけでなく相手の意見も聞き入れることなど、平和に向けて自分ができることを行動に移したい。」など、DVDを見た感想や、平和への思いをたくさん書くことができました。自分にできることを考え、行動していってほしいと思います。 【1年生】平和を祈る集い
1年生にとって初めての平和を祈る集いでは、平和式典の様子をテレビで見たり、校内放送を見たりしました。その後、「おこりじぞう」の読み聞かせを聞き、一人一人が戦争の恐ろしさを想像し、平和のために今の自分にできることを考えました。その後、クラスの友達と意見を交流し考えを深めることができました。
![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】8月6日(火)平和を考える日![]() 子どもたちは、8時15分に黙とうをした後、交流学級とひまわり学級で学習をしました。交流学級で「しんちゃんのさんりんしゃ」の絵本をもとにして、平和について考えた児童は、「戦争があって大事なものを失ったことを伝えていきたい」と感想を残すことができました。 ひまわり学級では、「100匹目のさる」と「きみのことがだいすき」の動画と絵本を見聞きして、身近な平和について話し合いました。学習を通して「優しい気持ちでいっぱいの世界の方がいい」と発表することができました。 【3年生】平和を祈る集い![]() ![]() ![]() 8時15分に黙とうを行いました。その後3年生は「伸ちゃんのさんりんしゃ」のお話を聞き、平和について考えました。子どもたちは真剣に平和のためにできることを考えていました。 【2年生】 8月6日 平和を考える日![]() ![]() ![]() まず,「平和宣言」「平和への誓い」の放送を見たのですが,子どもたちは難しい言葉も一生懸命理解しようと集中していたのが印象的でした。 その後,学校放送による「平和を祈る集い」で,平和を伝えていくことの大切さを確かめました。 最後に「ピカドンたけやぶ」という絵本の読み聞かせを聞き,当時の悲惨な現実とそれを乗り越えた広島の人々の強さを感じ,お互いに意見を交流しあい,この日を終えました。 自分たちに何ができるかしっかりと考えることができたと思うので,ご家庭でもぜひ話を聞いていただけたらと思います。 【4年生】 8月6日(火) 平和を考える日![]() ![]() 8時15分に黙祷をした後、平和記念式典の様子をTVで視聴し、その後は各教室で自分たちに何ができるかを考えました。 原爆や戦争の悲惨さに真剣に向き合い、平和な世界を築くために、自分たちにできることを少しずつ始めていこうと思います。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |