最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:15
総数:257967
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

スイカ 8月5日(月)

画像1
画像2
画像3
 畑のスイカです。
 毎日観察していると、みるみる大きくなるのが分かります。
 こんなに暑くても、スイカは順調に育っているようです。
 形や大きさもそれぞれで、個性がありますね。

「私たちの心の中」 8月2日(金)

画像1
 作品をつくりながら、こんな話をしてくれているところです。

 「これ、私たちの心の中。
  黒は宿題が多いこと。
  ピンクは児童館。」
 だそうです。
 夏休みに入って、宿題と「格闘」している子ども達も多いのでしょうか、「黒」で表現していました。
 それに比べて、今日の児童館は「ピンク」だそうで、楽しさを表現しているのだと思います。
 心の中を色で表現するなんて、すてきですね。

大きな川に 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 乾いたものを糊で貼って、大きな川にしていました。
 ここまでで、約半分の時間が過ぎていました。このあと、生き物が出てくるのかと思います。取材はここまでで終わらせていただきました。

 完成した作品は、8月4日(日)に駅舎カフェRomuiに展示されます。(10:00〜16:00)
 また、14:30からワークショップも行われて、今日やったマーブリングの技法を使ってポストカードを作られるようです。
 また、8月7日から24日には、完成した作品が安佐公民館に展示されるそうです。どうぞご覧ください。
 ご指導いただいた広島大学の皆様、共催された飯室児童館、丸木位里と故郷・飯室をつなぐプロジェクト、安佐公民館の皆様、ありがとうございました。

工夫して 8月2日(金)

画像1
画像2
 友達がつくっているのを見て、新たに自分なりに工夫もしていました。色を落とすごとに水面に広がっていくのが楽しそうでした。

順番に 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 一人ずつ順番につくっていきました。
 何度かつくるうちに、自分だけの方法を考えつく子もいて、次から次へ作品ができあがっていきました。低学年の子に順番を譲っている優しい子もいました。
 「やってみて!」と私にやらせてくれる優しい子もいました。

こうやって 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 インクを小さな紙の上に落として、竹串で混ぜ、紙に写し取ります。
 こんな感じで説明されていました。

「お〜!」 8月2日(金)

画像1
画像2
 目の前で実演してもらい、色がきれいに紙に写ると「お〜!」と歓声が上がりました。いよいよ次は、自分達の番です。

興味津々 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ、水にカラーインクを落として、模様をつくるところを教えてもらっているところです。身を乗り出して、興味津々に見ていました。

ビリビリに 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 あまりにすてきだったので、制作過程を紹介します。
 6つのグループに分かれて、それぞれに大学生が付いて説明してくれていました。
 まずは、川になる白い紙をビリビリに破っているところです。仲よく破っていますね。水を付けるケースの大きさに合わせながら破っていて、感心しました。

ぐるぐる川のなかまをふやそう 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 広島大学のみなさんに、「マーブリング」という技法を教えていただきました。水に絵の具を垂らし、竹串でぐるぐるして模様を作り、紙に模様を写します。
 作るたびにさまざまな模様が生まれるので、次はどんな模様ができるのかなと想像しながら、楽しく活動していました。

ぐるぐる川のなかまをふやそう 8月2日(金)

画像1
 午後から児童館に出かけました。
 広島大学教育学部造形芸術系コース有志の皆様がいらっしゃって、子ども達に指導してくださっていました。安佐公民館も共催されている事業でした。

子ども達の声 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 子ども達の声を聞きたくて、児童館に行ってみました。
 久しぶりに子ども達に会いました。
 思い思いに本を読んだり、工作をしたり、カードゲームをしたりと元気そうだったので安心しました。
 折り紙を折っている子が「これあげる(^_^)。」とキューブ型のかわいらしい折り紙をくれました。「ありがとう!」(写真中)
 不思議な折り紙も見つけました。
 どうやって立っているかは、「ひ・み・つ」です。(写真下)

 午後からは楽しいイベントもあるようです。「インクや墨を使って川をつくり、紙をちぎって生きものを増やす」ようです。
 見に行って、本ホームページでも紹介したいと思います。

ウキクサがびっしり 8月2日(金)

画像1
画像2
 田んぼにはウキクサがびっしりと浮いています。

稲の生長 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 稲の穂が出て、稲刈りが楽しみになってきました。
 力強さを感じます。

スイカの生長 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 昨日の記事で、畑のスイカを紹介しました。
 今朝、畑を見ると他にも数個、小さなスイカができていました。大きくなるのが楽しみです。

猛暑 8月2日(金)

画像1
 今日も、熱中症アラートが発表されて、プール開放を中止しました。
 結局、先週金曜日一日のみの開放となりました。監視員の皆様には、いつでも開放できるよう準備をしていただきました。ありがとうございました。

 気温が35度を超えるような日が続くことが当たり前になってきました。プール監視員さんの確保、暑さ指数が31度を超える日が多いことなど、プール開放をすることも難しくなってきました。広島市内でプール開放をしている学校も20校に満たないと聞いています。少し前まで、毎日プールに来て真っ黒に日焼けした子ども達を見かけていたのが、懐かしい感じがします。

 本日は、メール配信機能が停止した関係でプール開放中止のメールが出せませんでした。ご迷惑をおかけしました。

プール開放を中止します 8月2日(金)

 本日も広島県に「熱中症警戒アラート」が発表されています。熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予想されることから、子ども会で協議の結果、本日のプール開放を中止することにしました。お子様にお伝えくださいますよう、よろしくお願いいたします。
 
 本年度もプール開放へのご協力をいただき、ありがとうございました。 
 
 マ・メール機能が停止しているため、ホームページでお知らせします。
画像1

ひまわり 8月1日(木)

画像1
 学級園のひまわりも、たくさん花を咲かせています。
 「夏本番」という感じです。

ヘチマ 8月1日(木)

画像1
画像2
 ヘチマの花がたくさん咲いています。
 中には20cmを超える実ができています。(下の写真の下の左側)

空の青と白 8月1日(木)

画像1
画像2
 今日もよく晴れて、空の青と雲の白のコントラストが、とてもきれいです。
 熱中症警戒アラートが出されているのでプール開放を中止しました。気温も36度くらいまで上がるようです。日なたに出ると、日差しが当たって肌がジリジリする感じがして、とても暑く感じます。皆様、気を付けてお過ごしください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005