最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257948
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

パトカーから声をかけていただいて 8月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 通学路を巡回してくださっているパトカーから、子ども達に声をかけていただいていました。地域の方、保護者の方、みなさんに見守っていただいて安全に登校することができています。いつもありがとうございます。

傘を差して 8月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 運動場に入ってすぐのフェンスがないので、広く感じます。
 

台風対策 8月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 台風対策で運動場のフェンスを移動して倒したり、ブランコを固定したりしています。

明日8月30日(金)は「臨時休業」

 台風10号の接近で、明朝、暴風警報が発表される可能性が高くなってきました。
 仮に7時時点で発表されていなくても、下校時の安全確保が困難になることが想定されることから、清和中学校区の小・中学校で連携し、明日8月30日(金)は、4校とも臨時休業とすることにしましたので、お知らせいたします。

研修を進める風土 8月28日(水)

画像1
画像2
 2校時、3年生教室で研究授業が行われました。
 3年生は特別活動の「スイッチ学級会」で運動会のスローガンについて話し合っていました。
 3年生はもとより、飯室小学校の子ども達のために、そして先生方のために進んで授業を公開してくれる先生がいます。若手の先生方が進んで発信し研究を進めてくれる飯室小学校です。

今日の給食 8月28日(水)

画像1
画像2
 「ハヤシライス」には、ごはん、牛もも肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っていました。赤ワイン、おろしにんにく、ハヤシルウ、トマトケチャップなどで調味されていて、たまねぎなどの甘みが感じられて、とてもおいしかったです。
 「三色ソテー」には、ポークウインナー、こまつな、ホールコーンが入っていました。三色の彩りもよく、ハヤシライスとの相性もよかったです。

<今日の献立>
ハヤシライス
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
 たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
 また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・こまつなは、広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
黒糖パン
ツナのポテトカップ焼き
野菜スープ
ミニトマト
牛乳

「ハートができたよ!」 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 ブランコで遊んでいる二人が「ハートができたよ!」と声をかけてくれました。

 二人が並んで、キレイはハート♡ができていました。

おにご&ドッジ 8月28日(水)

画像1
画像2
 おにごっこをしている子が多かったですが、4年生はドッジボールを楽しんでいました。短い時間でも、さっと遊びはじめ、さっと切り替えて教室に帰れる飯室っ子達です。

おにご 8月28日(水)

画像1
画像2
 おにごっこをしている様子です。
 1年生から6年生まで、仲よく遊ぶ飯室っ子達です。

大休憩スタート 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 8月中は短い大休憩ですが、集まってジャンケンをしたら「おにご」スタートです。

資料から読み取る 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、社会科で「米づくりのさかんな地域」の学習をしていました。
 生産量が多い地域を資料集から読み取っているところです。

まとめ 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科で「植物と水」の学習のまとめをしていました。
 続いて、練習問題を解いているところです。(写真下)

練習問題に集中 8月28日(水)

画像1
画像2
 やり方が分かったら、練習問題に挑戦です。
 一人一人式をノートに書いて、集中して解いていました。

(2けた)÷(2けた)の計算の仕方 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、算数科で「(2けたの数)÷(2けたの数)」の仕方を考えていました。
 ノートを見ると分かりやすくまとめられていて感心しました。

活発な意見交換 8月28日(水)

画像1
画像2
 授業後半にも行ってみました。
 〇のしるしが多いのは「全力」という言葉だったと思います。
 ここで話し合われていたのは、昨年度も「全力」という言葉があったので、昨年度と本年度の違いについてでした。3年生なのに、昨年度と比較して意見交換をしていて感心しました。

運動会のスローガン 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は「スイッチ学級会」をしていました。
 今日の議題は「運動会のスローガンを考えよう」でした。
 挙手をして自分の考えとなぜそう思ったのかを発表していました。意見を言うと、顔のしるしが増えて、少しずつ短冊が上がっていきます。
 司会も書記も大忙しです。

効率よく計算するには… 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数科で「計算のしかたをくふうしよう」の学習をしていました。
 「7+12+8」の計算を考えていました。
 左から順番に計算するより、「12+8」を先にすると「7+20」になり、簡単に商の「27」が導き出されますね。
(写真上)
 くふうを友達と話し合っていました。
(写真中)
 発表しようと、手を挙げているところです。
(写真下)
 困っている友達の「たすけぶね」も出ていました。

国語の問題に挑戦 8月28日(水)

画像1
画像2
 2校時の様子を紹介します。
 1年生は国語科の学習でプリントの問題にチャレンジしていました。
 昨日の校内研修で、国語科でも算数科でも、しっかりと文章に書かれていることを読み取ることが大切だということが分かりました。
 1年生から文章に書いてあることや問題の意味をしっかりと読み取る力をつけていきたいと思います。

おにご 8月28日(水)

画像1
画像2
 朝休憩、「おにご」中の子ども達です。
 よく見ると1年生から6年生までいました。

朝休憩から元気いっぱい 8月28日(水)

画像1
画像2
 朝の支度を終え、運動場に出てきた子ども達です。
 おにごっこをしたりブランコに乗ったりして、楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005