|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91489 | 
| 鈴張の歴史 6年生
 本校の6年生は、今年度から総合的な学習の時間に「鈴張の歴史」について学習します。 地域の方が作られたDVDを視聴してもった疑問について、本校の卒業生で広島県立文書館の文書調査員をされていた三浦様に、答えていただきました。 鈴張には、製鉄する「たたら」が7か所見つかっていることを教えていただき、「たたら」で出る「鉄滓」を持ってきて見せてくださいました。 また、鈴張にある石垣棚田は、中国地方の「石垣百選」に認定されていることも教えていただきました。 初めて知る鈴張の歴史に、とても興味をもってお話を聴くことができました。これからも、三浦様にお力添えいただきながら、調べたりまとめたりしていきます。 三浦様、ご多用の中ありがとうございました。    古文書等の修復 6年生
 三浦様から、古文書や大切な書類が災害等で濡れてしまった時の、修復の仕方も教えていただきました。濡れたまま置いておくと、カビが生えたり腐敗したりするので、なるべく早く古文書修復のやり方でキッチンペーパーなどを挟み込むことが大切だということでした。 ふすまの中に古文書が紛れていることがあるそうで、その古文書も見せてくださいました。    美しく立つ針金 5年生
 図画工作科で、針金を使って立体を作る学習をしています。出来上がりを想像しながら、針金をペンチで切ったりひねったりしながら作っています。独創的な作品ができつつあります。    新しいファイルをつかって(1年生)
1年生の図書の時間の様子です。 この9月から、鈴張小学校全校で、新しいファイルを全員そろえました。 どんな本を読んだのか、記録をとることで、友達におすすめしたり、ふり返ったりすることができます。   トントンとんとんくぎうって(3年) 安全な道具の使い方について、学習しています。 板をつかってどんな物をつくるか、考えているところです。 くぎ打ちの練習は、事前にしているようです。完成品が楽しみです。  言葉をもとにリズムで遊ぼう 6年生
 音楽科の学習で、いろいろなリズムをもつ言葉を集め、その言葉のリズムを手拍子など体で出せる音にあてはめ、重ね方を工夫して音楽をつくりました。 拍の流れにのるように、どの班も1人1台端末でメトロノーム機能を見つけて活用していました。 重ね方を図式化しながら、試す様子も見られました。これまでの学習が生きていることを感じました。    安全マップ作り 4年生
 総合的な学習の時間に地域の安全マップを作ります。今日は、インターネットの3Dの地図を見ながら、地域で危険な場所を予想しました。「防災」「不審者」「動物」「交通」の4つの観点で、危険だと思われるところに付箋を貼っていきました。    野外活動に向けて 5・6年生
 野外活動に向けての取組が、南校舎階段の踊り場に掲示されています。子供たちが考えたしおりの表紙の絵の候補も張り出されました。 1つ1つの取組で、野外活動への意欲を高めています。    広島北支援学校との交流   子供たちは、交流会の準備で、事前に考えた司会や出し物、ゲームなどを披露して、楽しみました。 とても温かい雰囲気で、一体感が生まれていました。 しっかり準備したおかげで、楽しい会になりました。 帰る時は、プレゼントをお互い渡しました。 とっても、名残惜しそうでした。 是非、来年もいらしてください。 3年生学級会へ1年生をご招待!! そこで、1年生がぜひ話し合いを見せてほしいということで、3年生にお手紙を書いて参観しました。 今日の議題は、「新しい係を決めよう。」です。 提案理由やめあてに沿って、話し合いが進められていきました。 3年生が堂々と発表する姿を見るたびに、1年生が拍手をしていました。 1年生も、3年生の話し合いの良かったことをたくさん伝えていました。 3年生の立派な話し合い方が、1年生にとって深い学びになったようです。  合同体育 5・6年生   今日は、教え合いながら、合同練習していました。 高学年では、腕支持を伴う技の練習をしています。 倒立前転、側転、ロンダート等、しっかり体を支えて技の完成度を高めていました。 高跳び 3年生
 体育科の学習で、高跳びに取り組んでいます。短い助走から、バーを跳び越えることができるように、自分のやりやすい方向を決め、果敢に挑戦していました。    生き物と食べ物・空気・水 6年生
 理科の学習で、メダカの食べ物について調べました。学校の「ホタルの家」から藻やコケ、小さな生物を採取してきて、メダカの水槽に入れてみると、メダカが食べる様子が観察できました。 また、その微生物を顕微鏡で拡大してみました。心臓が動く様子などを見つけ、驚いていました。    整理・整とんで快適に 5年生
 家庭科の学習で、身の回りを整理・整頓しました。教科書や体操服などいろいろな物を置いている個人のロッカーや、お道具箱を片付けました。試行錯誤しながら、使いやすくなるように、入れ方を考えていました。    音づくり フレンズ 2年生
 図画工作科の学習で、音が鳴る「音づくり フレンズ」を作ります。今日は外枠に色を塗りました。水の量を加減しながら、楽しい色になるように工夫して色をつけていました。    SASUKEタイム   「素早く体を動かす」運動をしました。 けんステップやラダーを使って、練習します。 つま先ジャンプ、ライナーステップ、サイドステップの練習をしました。 最後に、音楽に合わせて、リズムよく素早く体を動かしました。 低学年も、徐々に慣れて、サイドステップも上達しました。 トントン どんどん くぎうって 3年生
 図画工作科の学習で、金づちでくぎを打ち、思いついたものを表す学習をしています。手を打たないように気を付けながら、くぎを打つことを楽しんでいました。    読み聞かせ 3年生
 地域のボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいたのは、仲秋の名月にちなみ「月」が出てくる「かぐやひめ」と「月のぼうや」です。お話に入り込み、没頭して聴いていました。 ボランティアの方、ありがとうございました。   自分で育てた野菜を調理(たんぽぽ学級)   ただの野菜炒めではなく、野菜嫌いを克服するために、麻婆味にして、チーズも加えました。 先週は、調理で使う麻婆のソースやチーズのお買い物にも行きました。 自分たちで準備した材料を使って、調理しました。 野菜の切り方、炒め方、全て6年生がお手本になって、調理していました。 炒めるのに、時間がかかりましたが、ナスがしんなりしたタイミングで、麻婆ソースをかけていました。 チーズもとろけた感じで、とてもおいしそうでした。 「とてもおいしい」と言って、野菜も食べていました。 広島菜の種まき 3年生
 先週、草抜きをしたり耕したりした学年園に、地域の方にご協力いただき、広島菜の種をまきました。地域の方が、朝早くから畑に印を付けておいてくださいました。その印に1粒、その周りにも囲むように一粒ずつまきました。ゴマ粒より小さい種でした。 その後、優しく土をかぶせ、水やりをしました。 来週の火曜日頃、芽が出るだろうと教えていただきました。 土の様子を見ながら、毎日水をやっていきます。大きくおいしく育つように、がんばって育てます。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |